fc2ブログ

名鉄竹鼻線・羽島線乗車記

L8194609_rxb.jpg
本日の名鉄乗りつぶし旅行の最後は、竹鼻・羽島線。乗車するのは笠松17:55発の新羽島行。15分間隔での運転で、終点新羽島までの所要時間は22分。車両は3100系の2連です。

L8194611_rxb.jpg
夕方のラッシュ時間ですので、そこそこ混雑していまして、運転室後ろに立ちます。それでは出発。

L8194615_rxb.jpg
すぐに西笠松で、ここで交換。6500系だ。

L8194616_rxb.jpg
築堤を上がります。この辺で交差する鉄道路線はありましたっけ?地図を確認しましたが、単に道路を跨ぐ目的で造られたようです。

L8194619_rxb.jpg
南宿で交換。また6500系だ。

L8194620_rxb.jpg
昔は側線があったみたいな棒線駅は竹鼻駅。帰って調べてみれば、竹鼻鉄道が1921年にこの路線を開業した時は、ここが終着駅だったとのこと。

L8194625_rxb.jpg
羽島市役所前、今度は6800系と交換。15分間隔での運転のため、全ての交換可能駅で交換するようです。

L8194627_rxb.jpg
ここでも高架に上がります。跨ぐのは幹線道路。

L8194630_rxb.jpg
江吉良駅に到着、ここが竹鼻線と羽島線の分岐駅だったところですが、1面1線の駅だったんだ。

L8194632_rxb.jpg
ホームを出て直進していたのが2001年に廃止されてしまった竹鼻線末端部で、この先大須まで7.7km延びていました。

L8194637_rxb.jpg
電車は右に折れて羽島線に入ります。1982年に開通した1区間1.3kmのミニ路線です。高架を上がると前方に伊吹山、いい景色です。

L8194644_rxb.jpg
左手から新幹線が近づいて、岐阜羽島駅が見えて来ました。

L8194646_rxb.jpg
新幹線と名鉄の間にあって、通る度に気になってるホテルを間近で見て、

L8194648_rxb.jpg
18:17、終点新羽島に到着。

L8194649_rxb.jpg
ワンマン車ではないので、運転手さんと車掌さんが交代するシーンが15分ごとに展開されます。

L8194656_rxb.jpg
外に出ます。2007年から無人駅とのこと。ここ新羽島から岐阜までは、笠松で乗換えがあって約30分で440円。

岐阜の人にとっては、名古屋までJRの新快速で20分で470円なので、新幹線駅へのアクセス線としては話になりません。しかし、もしも東海道新幹線と同時期に開業していたら、名鉄竹鼻・羽島線にも、ちょっとは輝いた時代があったかもしれません。1970年代前半の時刻表を引張り出してみれば、当時の東海道新幹線は、ひかり・こだまがほぼ同本数で、国鉄東海道本線の名古屋岐阜間は昼間は1時間に1本しか普通列車が走っていませんでした。でも竹鼻線に乗るなら、やっぱり同じ名鉄で名古屋に行っちゃうのかな。

L8194652_rxb.jpg
全景です。この駅で印象に残ってるのが、雪でスリップして停まることが出来ず、車止めを壊し、あわや高架から落ちそうになった衝突事故の写真。2002年の事だったそうで、もう20年になるのか。今は、エレベーターシャフトが出来たので、停まらなくても高架から落ちることはなさそう。

L8194655_rxb.jpg
新幹線の岐阜羽島駅も見に行ってみます。東海道新幹線の開業時からある駅で、私が唯一、未だ乗り降りしたことがなかった駅が、この岐阜羽島駅。

L8194654_rxb.jpg
次の東京行ひかりは19:15発か。でも今日は帰らなくていい日、ちょっと嬉しい。

予定では岐阜羽島から本日の宿泊地の大垣まで、路線バスで移動する予定でしたが(僅か26分、550円で着く)、やっぱり時間が掛かりますが、寄り道しながら鉄道で向かうことにします。

L8191244_omdb.jpg
次に来た笠松行は6500系。

L8191248_omdb.jpg
ホームに収まります。

L8191251_omdb.jpg
新羽島駅ホームから新幹線を撮ると、こんな感じ。

* * *

L8191252_omdb.jpg
名鉄岐阜駅に到着した、笠松から乗車した特急。3100系の新塗装車は、横から見ると、頭と骨だけになった焼魚みたいだな。

L8191255_omdb.jpg
そして各務原線ホーム。地上ホームで独特な雰囲気があって好き。

L8191260_omdb.jpg
JR駅前に鎮座する名車、モ510形。1990年代前半に岐阜駅前を走っているところを写真に収めているのですが、乗らなかったことを激しく後悔しています。もう少しライトの当て方を考えればいいのにな。JR快速で大垣へ向かいます。

大垣の宿泊地は北口から5分ほど歩いた所のホテル。この時はコロナが一段落?して、ホテル旅館が県民割を実施していたため、週末の岐阜県のホテルはどこも満室。予約サイトを小まめにチェックして、やっと確保できた一室です。大垣に泊まる時は、トレインビューが素晴らしい養老鉄道の駅の隣のホテルにと決めていたのですが、叶いませんでした。夕食は駅ビルのサイゼリヤで済ませました。

(乗車は2022年8月)

前の記事:名鉄尾西線乗車記
次の記事:東海道本線美濃赤坂支線乗車記
関連タグ:名鉄
しばらく更新お休みします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: 新羽島駅

平野さま、コメントありがとうございます。羽島線は、新幹線と組み合わせないと、確かに乗りにくい路線ですね。最近の私鉄は、どこも厳しいようで、残念な合理化が多いです。私にとって特にショックだったのが、能勢電鉄の山下駅スイッチバックが無くなってしまったことでしょうか。宿泊先ですが、この時は県民割をやっていて、岐阜県のホテルはどこも満室でした。都民の私は対象外で、周りより高い値段で泊まるのも癪なので、安いホテル選び放題の、名古屋まで戻ろうかと考えていたぐらいです。

新羽島駅

 名鉄羽島線乗車、おめでとうございました。意外と乗りにくい線区ですね。名鉄の閑散区線区の合理化がどんどん進み、羽島線の将来を危惧しています。
 大垣駅前のホテルが満室だったようですね。私は雪の降る日に、何とか宿泊できました。
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR