fc2ブログ

名鉄常滑線・空港線(ミュースカイ)乗車記

九州旅行から2週間後の8月の金土日で、愛知県と岐阜県の鉄道の乗りつぶしに出掛けて来ました。

東京6:33発のぞみ5号で名古屋に8:10着、急ぎ足で名鉄名古屋駅へ、けっこう歩くんだな、これが。自動券売機で、まる乗り1DAYフリーきっぷと特急特別車の座席指定券(ミューチケット)を購入しホームへ。なんとか予定の名鉄名古屋8:23発の中部国際空港行ミュースカイに間に合いました。

IMG_4685b.jpg
本日はフリーきっぷを活用して、名鉄の未乗車路線を、空港線、河和線、知多新線、小牧線、尾西線、竹鼻線、羽島線の順に乗りつぶします。

出発します。地上に出れば、平日朝のラッシュ時間帯で、パノラマスーパーを連結した旧型の特急車と何度かすれ違います。まだまだまとまった数が現役のようです。神宮前を出たら、終点の中部国際空港までノンストップです。ここでの乗車率は20%ぐらい。

L8194382_rx.jpg
常滑線に入って築港線の分岐する大江を通過。
ここから先で常滑までは1990年代前半に乗った以来になります。その時は2日用のフリーきっぷを利用し、乗りつぶし目的でなく、新旧パノラマカーにひたすら乗車する行程でして、まだ健在だった釣りかけ電車、廃止された支線末端部、そして600V線にほとんど乗らなかったことを激しく後悔しています。

L8194384_rx.jpg
スピード出して走ります。私は、パノラマではない料金を取る名鉄特急に乗るのが今回が初めて。名鉄特急のくせに…と、文句を垂れたくなってしまいますが、このミュースカイも登場して14年で、車内も草臥れかけ、すっかり馴染んでいるようです。車端部のモニターに、速度計付で前面展望風景を映してくれることに、ありがたいと思うべき。

高架化された区間が多いようですが、地上に降りれば、短い駅間距離に小ぢんまりとした駅が続き、東急池上線のような雰囲気の線を突っ走ります。きっと歴史ある路線なんだろうな(wikiを見れば1913年開業)。

L8194388_rx.jpg
再び高架に上がって常滑を通過。さぁここからは2005年に開業した空港線で、初めて乗る区間です。と、言っても今までの常滑駅がどんなだったか、ほとんど記憶になく(確か地上2面4線櫛形ホーム)、大江から初めて乗るようなもんです。

L8194393_rx.jpg
常滑には競艇場があるのか。

L8194396_rx.jpg
伊勢湾に飛び出ます。私の座った進行方向右側には道路橋があるので、海面はよく見えません。

ここで気になるのが、常滑を通過したあたりから車内放送で流れている、ハワイのロマンチックな夕陽をイメージしかたのような、甘ったるいムード音楽(その名もBig Sunsetという曲らしい)。中部国際空港の開業はバブルの時期だっけ?(→2005年です)ちょっと聞いてて恥ずかしくなるなぁ。デフレ、コロナ、円安と来て、日本人がバカンスに南の島に気軽に行ける時代は終わりました。これからはインバウンドに向けたサービスに切り替え、和楽器の演奏音楽に切り替えたらどうだろう。

L8194402_rx.jpg
8:53、中部国際空港駅に入ります。名古屋からちょうど30分です。

L8194409_rx.jpg
到着した1番線は、フルスクリーンタイプのホームドアがあり、車両を見ることが出来ません。そしてこの駅は、ホームからカートを利用出来るようです。

L8194403_rx.jpg
櫛形ホーム付け根から2,3番線を見ます。ガラス越しに写真を撮っています。1番線のミュースカイの写真が記念に欲しいのですが、1番線はきれいに撮れません。

L8190951_omd.jpg
ホーム先端まで行って、9:07発名鉄岐阜行となって折り返す、乗って来たミュースカイをお見送り。

L8190953_omd.jpg
ミュースカイが8両編成であったことがわかる写真。

L8190956_omd.jpg
9:09、岩倉発の準急が到着、

L8190957_omd.jpg
3番線に入って、9:22発の準急新可児行になります。

L8190963_omd.jpg
9:11、新鵜沼発の一部特別車特急が到着、後ろに赤いの2両増結してるぞ。

L8190966_omd.jpg
9:17発の特急名鉄岐阜行になります。増結車は6000系グループの最終型かと思いきや、車番が3215で、3100系という系列とのこと(名鉄と関西私鉄の一般車は勉強不足でよく解っていません…)。写真を撮って、この赤い先頭車に乗車したところで、係員さんが飛んできて、すぐに降りるように促されます。増結2両は、ここで切り離して回送列車になるとのこと。6分で切離しと特別車の整備をして折り返すなんて、早業です。

6両になった特急名鉄岐阜行の一般車両で戻ります。パノラマスーパーに付いてた一般車はオール転換クロスシートでしたが、新しいこの2200系車両は、半分が2+1列配置の転換クロスシートで半分がロングシート。

出発すれば、一般車にも例のムード音楽が流れます。本日初めてこれを聞いた者としては、やっぱり時代に合わないんじゃないかと思うのですが、開業当時から名鉄空港線を知るファンにとっては、これじゃなきゃダメなんだろうな。切り離した2両は、西ノ口駅の待避線にいました。どこまで戻るのでしょうか。

9:36、河和線が分岐する太田川駅で下車します。

L8190971_omd.jpg
太田川駅は、下が2面4線、上が1面2線の2層の高架駅で間に連絡通路がある、とても面白い構造です。2011年に完成したとのこと。

L8190967_omd.jpg
上層の河和線上りホームから河和方面を見ます。なかなかダイナミックな光景です。

L8190968_omd.jpg
9:39、高架を駆け上がって来たのは河和発新鵜沼行の急行。この5000系は、パノラマスーパー1000系の機器を再利用した車両とのこと。東急3000系にそっくりだとも思う。

L8190972_omd.jpg
9:46、下層のホームに、中部国際空港行特急が到着。

L8190979_omd.jpg
当駅始発の中部国際空港行普通。多様な種別、さまざまな形式の車両が来て、名鉄は面白いです。

L8190987_ome.jpg
次はこれで河和線を乗りつぶします。

(乗車は2022年8月)

次の記事:名鉄河和線(パノラマスーパー)乗車記
関連タグ:名鉄
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、11年目にしてあと1,296.0kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ10年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR東海 長良川鉄道 旧国鉄の第三セクター路線 名鉄 樽見鉄道 専用鉄道訪問 地下鉄路線 名古屋市営地下鉄 JR九州 モノレール くろがね線 貨物線・短絡線・渡り線 ケーブルカー 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 JR東日本 JR西日本 パノラマグリーン車 大阪メトロ 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 路面電車 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 観光列車 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 JR北海道 非冷房車 新幹線 京浜急行 新交通システム 金沢シーサイドライン 相模鉄道 長野電鉄 信楽高原鉄道 近鉄 喫煙車 東武鉄道 井原鉄道 旧建設線の第三セクター路線 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 弘南鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 長崎電気軌道 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 新京成 京成電鉄 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 東急電鉄 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR