fc2ブログ

在来線特急かもめ お名残乗車記(上り885系)

L8060476_omd.jpg
在来線特急かもめ号のお名残乗車、復路は885系で博多に戻ります。まずは入線シーンをホーム先端から撮影。

L8060496_omd.jpg
乗車するのは、かもめ16号(長崎10:20→博多12:13)、今度は3番線に入ってくれて、隣のホームから写真が撮れます。それにしても屋根の鉄骨のフレームが綺麗です。まずは定番アングルで、

L8060488_omd.jpg
このホームが電化されて特急列車が来るのは2年半の期間、もっとコンパクトで簡素な造りでも良かったのでは…

L8060491_omd3.jpg
ホームの車止め側が、スルスルとスロープが伸びていて、これは将来櫛型ホームのようにホーム同士を繋げる通路になるのかと思いきや、先端が展望スペースとのこと。車両と屋根の美しさに夢中になってしまい、先端から見えた風景がどんなだったか失念してしまいました。

L8060501_omd.jpg
とにかく何枚シャッターを切ったでしょう。空いている時間帯で、人が全然写り込まず、鉄道好きの喜ぶすっきりした記録写真が撮れました。しかしこれが20年ぐらい経つと、人が沢山写り込んだ写真の方が、当時の服装などを知れて、情報量が多い価値のある記録写真になります。これはヒギンズさんの鉄道写真を見て、つくづく思うところ。

L8060506_omd.jpg
長崎駅に885系が来ていたの図。

L8060510_omd.jpg
乗車する3,5番線ホームから見ると、屋根はこんな形だったんだ。

L8060517_omd.jpg
乗車します。グリーン車のフリースペース、ここは緑の公衆電話が置かれていたのかな?

L8060519_omd.jpg
グリーン車の窓から見る長崎駅

L8060520_omd.jpg
出発します。新幹線とはすぐに別れます。今度は海側となる右側車窓を満喫出来ます。

L8060522_omd.jpg
乗務員室越しに後方を見ます。この列車の前面展望は、通路に仁王立ちしないと見れません。この885系に乗るのは初めてですが、デザインのパクリ元であるICE-TDと、技術供与で同じデザインのCRH3の最前列席に座ったことがあるので、だいたい想像通りです。

L8060523_omd.jpg
長崎電軌鉄道の線路が見えます。この区間は5年前に乗りつぶしに来た時に、水戸岡デザインのカーテン締切で満員の電車に当たってしまい、車窓を全く見ることが出来ませんでした。長崎には西九州新幹線開通後にまた来ますので、その時に乗り直しをするつもりです。

L8060534_omd.jpg
諫早を出てしばらくすれば、右手に往路では見れなかった有明海です。水門は島原鉄道からの方がよく見えるような気がします。

L8060538_omd.jpg
雲仙岳も、今日は雲がかかってしまってます。

L8060544_omd.jpg
振り子電車の885系ですのでカーブでは車体を傾けて走るのですが、先頭車最前列席の乗車ではないので、意識していないと忘れてしまいます。写真は、肥前大浦〜多良間の180度カーブ。6両編成と短いので、前方の車両はちょっとしか見えません。

L8060549_omd.jpg
同じ場所で、湾の対岸にさっき走った線路が(…架線柱がかすかに)見えます。

L8060550_omd.jpg
潮の満ちた?有明海、対岸は大牟田あたりでしょうか。

その後は叩きつけるような雨で、列車が停まるのではないかと心配になるぐらいでしたが、時刻通りに走ります。

L8060551_omd.jpg
鳥栖に到着、古い電車が並んでます。415系の鋼製車なんて、まだ走っていたんだ。この旅行の後半でも何回か遭遇して乗車も出来ます。783系と言ったら、先頭パノラマグリーン車最高!だったのですが、今は前面窓の上半分に遮光シートが貼られ、視界が狭くなってしまったのが残念。

L8060552_omd.jpg
12:13、博多に到着。所要時間は2時間3分、往路の787系は2時間10分だったので、数分の違いが振り子車の効果なんでしょうか。

さて、西九州新幹線開通後の在来線長崎本線系統ですが、特急が走る区間、電化区間が短縮しますが、787系も885系も博多武雄温泉間で「リレーかもめ」として残り、登場して34年になる783系も「ハウステンボス・みどり」で健在、まだまだ在来線特急街道として私たち鉄道ファンを楽しませてくれそうです。

新幹線接続で「リレー」がつく列車と言ったら、「新幹線リレー」(1982-1985年/上野~大宮)、「秋田リレー」(1996年/北上~秋田)、「リレーつばめ」(2004-2011年/博多~新八代)…、乗客の橋渡しだけでなく、列車自身も短命で新幹線にバトンを渡すのが使命です。しかし今度誕生する「リレーかもめ」は、なかなかバトンを渡せず、いつまでも走り続ける「リレー号」になりそうです。おそらく何年かしたら、「リレーかもめ」用新型特急車というのがデビューするんだろうな。

* * *

L8060554_omd.jpg
続いて12時30分発、福北ゆたか線直方行快速に乗車します。昨日乗りつぶしをした路線に、また同じ時間帯に乗車するなんて、美しい行程ではありませんが、行き帰りの飛行機の前後に、変更のきかない指定席列車を入れたくないなと、考え抜いてのプランになります。

(乗車は2022年8月)

前の記事:在来線特急かもめ お名残乗車記(下り787系)
次の記事:平成筑豊鉄道伊田線乗車記
関連タグ:JR九州
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: 北九州の鉄道

 お久しぶりです。コメントありがとうございます。九州はここ最近、西九州新幹線の開業を筆頭に、折尾駅高架化完了、西鉄大牟田線高架化など、乗りつぶし派には、乗る路線がたくさん増えましたね。ぜひrailwayさんも乗ってみてください。レポート楽しみにしてます。日田彦山線は鉄道時代に乗れなかったのが残念ですが、今の代行バスの大迂回ルートも楽しかったですよ。

北九州の鉄道

 お久しぶりです。九州の鉄道の乗り歩き、大変興味深く拝読しています。筑豊のBRT改良工事、長崎本線の大規模改良工事など、ぜひ行って見たいと思いました。
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR