fc2ブログ

函館本線非冷房キハ40(2)砂原線経由で函館へ

函館本線森駅、初めて降り立ちましたが、素晴らしいロケーションにありまして、私のお気に入りの駅に加えたいと思います。乗車する列車まで、まだ時間がありますが、切符を見せて早め構内に入れてもらいます。

J7315486.jpg
下り貨物が通過します。DF200-11が牽引する長いコンテナ列車です。最高の光線状態だったのですが、通過寸前に雲がかかってしまい、写真はちょっと補正してます。それにしてもDD51が北海道から完全に姿を消して4年になるというのも、なんだかまだ実感が湧きません。

J7315491.jpg
貨物の撮影後、跨線橋に上がると素晴らしい景色です。森駅の撮影スポットは跨線橋の上だったんだな。ここなら編成写真に海も北海道駒ヶ岳も入る。気付くのか遅かった。

J7315493.jpg
札幌側の光景です。今回はここで函館方面に戻ってしまいますが、ここから先も車窓の展開も、私が大好きなところでして、長万部までグルリと噴火湾沿いの複線非電化区間を爆走します。先頭車でかぶりつきをしていると、岸辺にいる海鳥が列車に驚いて一斉に飛び立ち、鳥を蹴散らして走っているようなのです。

J7315500.jpg
あの石碑は何だろう。不幸な事故でもあったのかと検索してみれば、1881年に明治天皇がここから上陸した記念の碑なんだそう。宿泊したのは、いかめしの阿部商店が営む旅館だったらしい。

J7315505.jpg
私が七飯から森まで乗車したキハ40の2連はここで編成をばらしてお休み。青空の下、貫通ドアを開け佇む様子は、どこかで見た絵だぞ。そうだ!有名鉄道ブログで見た、ミャンマーで活躍する元JR北海道のキハ40だ。よく見れば2両ともタイプが違ってる。

J7315506.jpg
私が乗車したキハ40 837は、小窓が両側にある初期型の元キハ40 100番台だ。エンジンはオリジナルのはずですが、キハ40の特徴である屋根の水タンクがない。

J7315508.jpg
後ろのキハ40 1800は、小窓が中途半端な位置にある量産後の普通の元キハ40 100番台のエンジン交換車。小窓部分の2人シートが好きだった人、結構多いと思う。

J7315507.jpg
ちなみにキハ40 837の方は、「森~大沼」なんてマニア受けしそうなサボをつけています。経由を書かないで大丈夫なのかなぁ。

J7315513.jpg
気になるのはホームに張られたメッセンジャーワイヤー。

J7315514.jpg
そうだ、これは乗車位置の案内、「北斗〇号〇号車指定席」みたいな板をつけるところだ。今は数字の号車番号しかない。昔は案内板がずらっと並んでいたのかなぁ。

J7315535b.jpg
乗車する14:38発渡島砂原経由の函館行が、海鳥を蹴散らして入ってきます。長万部発の単行なので、青春18切符の旅行者で混んでいるかと混んでいるかと思いましたがガラガラで、左右のボックスシートに見所見所で移動可能な状態でした。

J7315537.jpg
さて出発、駒ヶ岳経由の北斗とすれ違います。赤井川から乗車した、駒ヶ岳登山のグループは、これに乗って札幌方面に向かいます。道内の人たちだったのかな?

J7315542.jpg J7315543.jpg
いかめし食べようか。まだほんのり暖かい。本家で買うのは初めてでして、保温して販売してるとは初めて知りました。頭からかぶりつきます。イカ丸ごとなんて、贅沢な味だなぁ。

J7315551.jpg
渡島砂原に着きます。砂原支線と名がつくくらいですので、この路線の代表駅かと思いきや、乗降客ゼロの無人駅。しかも無人駅になって27年になるんだそう。この砂原支線も、藤城支線と同じように、勾配を緩くしたバイパス線で、1945年に開通しました。現在、藤城支線が下り全貨物列車と僅か3本の下り普通列車が走るのに対し、砂原支線は上り全貨物列車と、上下約半数(下り5本、上り7本)の普通列車、それと臨時の優等列車も時折走ります。

私はこの路線には過去、青函トンネルが開通した年の臨時上り特急北斗(北海道のキハ80系に乗車した最初で最後の体験)と、多客期に運転される上り北斗星4号で乗車したことがあります。珍しい路線に入ると、注意して車窓を見ていたはずですが、どんなだったか全く覚えてないのは、長い年月のせいか、それとも天気が悪かったか。

J7315558.jpg
2,30年前の記憶がなくても、これからどんな車窓が展開されるのか、スマホで乗りながらで予測できるのが、今の時代のいいところ。渡島砂原を出ると、遠くに青い海が見えてきます。森からはだいぶ高度を上げてます。反対側の北海道駒ヶ岳は、相変わらずよく見えない。

J7315562.jpg
渡島沼尻駅、ラッセルヘッドをつけたモーターカーがいます。この手の車両にも、車両としての形式がついていたら、鉄道ファンに注目してもらえるんだろうなぁ。ちなみにここは、秘境駅ファンに名が知れた駅のようですが、私にはどこも同じような激しい秘境駅(という表現あってる?)にしか見えません。

J7315566.jpg
鹿部の駅舎は、中に牛でもいるみたいに大きい。ここで2名の乗車あり。

J7315571.jpg
次の銚子口で交換。15時半前ですが、交換するキハ40単行は、本日2本目の下り列車。それだけで秘境駅の感じですが、駅前から大沼電鉄という会社の路線が、一時ここを起点として存在していたことを、この記事を書いてて知りました。お伽話みたいです。

J7315575.jpg
新幹線200系が静態保存されていたという流山温泉駅。温泉施設自体もなくなってしまったので、秘境駅ファンに受けそうな駅です。

J7315579.jpg
私が最も激しいと思った秘境駅は、大沼の手前の池田園駅。草地の中に突如現れます。雨の日の夕方にでも訪れたらトトロみたいのが現れそうな駅です。ちなみにここは幻の大沼電鉄も走ってました。跨線橋は、昔は島式ホームだった名残ですが、今は棒線なので、反対側に昔の北海道でよくあった簡易ホームでも作ったら良いのではと思います。

J7315597.jpg
右に大沼が見えて駒ヶ岳経由の線と合流し、大沼に到着。特急通過待ちで8分停車します。

J7315588.jpg
やってきた北斗12号は、また261系だ。増えたなぁ。調べてみれば現在特急北斗の運用に就く281系は3往復、283系は撤退しています。281系もそろそろ引退かもしれません。

J7315595.jpg
北海道らしいだだっ広い駅前です。

J7315603.jpg
藤城線を挟んで、小沼と北海道駒ヶ岳を再び見ます。駒ヶ岳の全貌を、今回は最後まで見れませんでした。

J7315611.jpg
ひたすら坂を下り、仁山を出た後み見える光景です。向こう側の山の斜面に藤城線が張りついてるはずですが、肉眼ではわかりません。

J7315623c.jpg
新函館北斗に到着、なんとここでも10分停車。はこだてライナーの到着を待って出発します。

J7315622c.jpg
新函館北斗で混むようでしたら移動しようと思っていたキハ40ならではの二人掛け席。上りキハ40普通列車は、基本新幹線とは接続してないので、ここでの乗客はゼロ。しかし次の七飯で、高校生が大勢乗車、2人掛け席に移動します。

J7315634b.jpg J7315641b.jpg
五稜郭手前、窓から撮れたEH800とDF200。EH800は、デビュー時のピカピカの状態の写真しか見たことがなかったのですが、どの子もみんな薄汚れていて格好いいなぁ。そして五稜郭ですれ違った、道南いさりび鉄道のキハ40の2連は、後ろが国鉄急行色でしたが、写真は撮り損ねてしまいました。

J7315649.jpg
函館運輸所の架線のない広い空間も、函館の鉄道らしい情景です。DE10とピンクの261系がいました。

J7315654b.jpg
16:33、森からの所要時間は1:55で、終点函館に到着。すぐに連結作業が始まります。

J7315662.jpg
これで北海道の小窓非冷房キハ40とはお別れかなぁ。道南いさりび鉄道の方は、まだ残りそうなので、まだチャンスがあるかもしれません。

(乗車は2020年7月)

前の記事:函館本線非冷房キハ40(1)藤城線経由で森へ
次の記事:3度目の函館市電乗車記
関連タブ:JR北海道非冷房車
スポンサーサイト



3度目の函館市電乗車記

マイル消化の目的から始めた函館日帰り旅行の最後は、函館市電の乗りつぶしになります。函館市電は1988年に競馬場と谷地頭温泉に行った時と、このブログを始めてからの2013年に函館どつく前まで乗車したので、私の記録上での未乗車区間は競馬場前から湯の川までの1kmとなっているのですが、ちょっと引っかかるところがあるのです。まずは函館駅前から谷地頭まで行ってみます。

J7315667.jpg
写真は反対ホームに来た電車、あいさつ代わりの8009。

J7315669.jpg
谷地頭行きは、こんなのが来ました。車番は8101。窓にはフィルムが貼ってあって外の景色は、良く見えません。十字街の名物の操車塔の写真を撮ってみますが、この窓からはぜんぜんダメです。

J7315671.jpg
12分の乗車で谷地頭に到着。

J7315672.jpg
駅前は閑散とした住宅街。ローマ風風呂の素晴らしき谷地頭温泉は駅前には無かったのか。1988年の旅行では、温泉の記憶はあるのですが、市電の記憶がないのです。

J7315674.jpg
函館市電に乗るなら古いバス窓の吊り掛け電車に乗りたいところですが、待ってていつ来るか分かりませんので、着いて3分で折り返すこれに乗って湯の川まで行きます。ちなみにこれも吊り掛け電車。

この8100形8101は面白い電車でして、車体中央約3mの部分が低床になっています。Wikipediaによると、初期の低床車として旧型車を更新し、車体中央部分をバリアフリーにしたものの、台車が古い電車のままなので、高床部分との段差が「ひな壇」と揶揄されるほどのものとなってしまい、転落者続出。そんなわけで1両のみの改造で、量産されなかった珍しい車両のようです。よく見て車内やサイドからの写真を撮っておけば良かったです。

J7315675.jpg
運転席左側のかぶりつき席に座ります。いつもの右側はよく見えないのです。それでは湯の川まで46分もの長距離ランの始まりです。

J7315677.jpg
2回目のすれ違いで古い電車が来ました。車番は721。

J7315678.jpg
函館駅前に戻ってきました。電車はここで右に折れますが、私が競馬場前まで乗車した1988年には、まっすぐ進む路線(ガス会社前に向かう本線、1993年廃止)があり、そっちに進んだかもしれないのです。

J7315679.jpg
右に折れた先の大森線(函館駅前から松風町まで0.5km)を進みます。もしかしたら初めて乗る路線です。市場通りみたいな雰囲気の中、8003とすれ違います。

J7315680.jpg
1区画走って松風町からは左に折れて湯の川線となりますが、ここも初めて乗るかもしれない路線です。そして1992年までは、写真左手湯の川線から右手に直進する東雲線(松風町から宝来町まで1.6 km)というのも存在してまして、1988年に競馬場から谷地頭まではこっちに乗ったかもと思ったものの、そのルートで直通する系統はなかったので、たぶん乗ってない。

J7315681.jpg
6分間隔で走ってますので、3分に1回、じゃじゃんすれ違います。更新車8006。

J7315682.jpg
旧型車716。

J7315683.jpg
リトルダンサーの9601。この函館市電、函館駅前が一番乗車密度が高く、湯の川に向かってどんどん減っていくのかと思っていましたが、函館駅前から離れるにつれてどんどん増えてきます。

J7315685.jpg
街が賑やかになってきまして、五稜郭公園前に着きます。この辺が函館の中心部だったのか。1993年には左から合流する路線、宮前線(ガス会社前から五稜郭公園前までの1.8km)があり、1988年に乗車したのはそっちだったかもしれません。

J7315687.jpg
五稜郭公園前からは、乗客はどんどん減って行きます。8009とすれ違い。

J7315689.jpg
ずいぶんと渋い色の旧型車が来ました(723)。競馬場を右に見て、ここからは間違いなく未乗車の区間です。

J7315691.jpg
車庫のある駒場車庫前に到着。旧型車が休んでいるのが見え、降りようかな?どうしようかな?と迷っているうちにドアは閉まってしまいます。

J7315694.jpg
終点湯の川が見えてきました。

J7315698.jpg
17:49に到着。函館市電の終点はみんな1線でこんな感じなんだな。

ここからは函館駅には戻らず、路線バスで直接函館空港に向かう予定です。まずは信号を渡った100m先にある函館空港行きの路線バスの発着する湯倉神社前バス停を確認しておきます。すぐにわかりました。戻ってバスの時刻まで市電の撮影をします。

J7315708.jpg
ところが並走して走る車やバイクが被ってしまい、なかなかうまく撮れません。旧型車721はこれが精一杯。

J7315714.jpg
3004

J7315719.jpg
8003、これで終わりにします。

J7315726.jpg
路線バスで函館空港へ向かいます。空港の展望台からは函館山が見えました。あの麓から市電でずいぶん乗ったんだな。せっかく函館に来て1日で帰るなんて勿体ないですが、仕方ありません。次に函館に来たら、今度こそ温泉(そういえば2013年も銭湯に入りそびれたのだ!)、グルメ、それと一度観光客に混じって、市電の箱館ハイカラ號に乗って、単車の乗り心地をたっぷり味わってみたい。

今回の旅行で利用したフリー切符の、はこだて旅するパスポートは、市電も市バスも乗り放題。北海道の助成金で半額で利用させてもらいながら、鉄道に乗りっぱなしで、まともな経済活動が森駅のいかめし一つだったというのも怒られそうです。マルセイバターサンドを多めに買って帰ります。

(乗車は2020年7月)

前の記事:函館本線非冷房キハ40(2)砂原線経由で函館へ
関連タグ:函館市電路面電車

小湊鐵道小湊鉄道線乗車記

9月初めの晴れた平日、午後の予定がぽっかり空いたので、小湊鉄道といすみ鉄道に乗りに行くことにします。初めての乗車となる方の、いすみ鉄道の魅力といえば、何といっても土日祝日に運転される、魅惑のキハ28とキハ52でして、前々から運転日に乗りに行こうと考えていましたが、それは今度、今は今で割り切って行っちゃいます。

東京駅構内に新しく出来たお洒落なカフェで若い女性に混じってカレーのランチを食べ、まずは東京12:36発のE217系快速千葉行きで千葉へ、次に隣のホームで1分の待ち合わせの209系普通君津行で五井へ、

J9035944.jpg
東京を出て60分以内で見られる、何十年も変わらない小湊鉄道のこの光景。乗るのは久しぶりだなぁ。

J9035943.jpg
しかし今年は大きな変化がありまして、まさかの只見線キハ40が転入して来ました。まだ運用にはついていない模様ですが、どんな色になるんでしょう。

J9035948.jpg
窓口で五井から大原まで通して乗れる房総横断乗車券を購入しホームへ。車庫で休むキハ、昭和のまんまだよな。

J9035953.jpg
乗るのはこっち、13:47発の上総中野行です。写真後ろの車両に乗車したのですが、窓はほとんど開いていて、扇風機はフル回転、クーラーの吹き出し口に手を当てると、冷風が出ていない。コロナの影響で換気中なのか、とにかく非冷房車なのは間違いない、これはいいぞ!

J9035956.jpg
運転室後ろの席をゲット!と思っていたのですが、ベルが鳴り終わるとドアが閉まり、運転手が来る前に反対方向に走り始めました。小湊鉄道に乗るのは、たぶん25年ぐらいぶり、千葉方面に向かって走るのは久留里線だったか。まぁいいや、最後尾で窓を開けて楽しむことにします。

J9035958.jpg
千葉急行が来るはずだった海土有木で最初の交換。

J9035959.jpg
1両だったのか。これもコロナによる減車?

J9035961.jpg
反対側の座席が空いたので移動。仕切りにガラスがなくて、とても開放的。

J9035962.jpg
なんかグッズを積んでるぞ。キハ200バックのようです。

J9035968.jpg
小湊鉄道さんですので、期待通りの長閑な風景が展開され、愛らしい駅が続きますが、南の空から雨雲が迫って来ます。写真は馬立駅。

J9035971.jpg
上総牛久に着きます。ホームが濡れていて、ここはもう一雨降ったみたいです。ここまでの区間運転列車も1両だ。

上総鶴舞付近で土砂降りの雨となります。車掌さん、乗客一緒になって窓閉めです。20代前半の若い女性旅行者3人組は、窓の閉め方がわからなくて困っています。そうか、もうそういう世代なんだな。窓が閉まったところで、全力で回っていた扇風機がピタリと止まり、冷房が入ります、ボロい気動車ですが以外にも直ぐに車内はひんやりしてきます。

ちなみに上総鶴舞駅には15年ほど前に車で来たことがあります。同行者にいい雰囲気でしょと同意を求めてみたものの、青森出身の人でしたので、こんなの私の田舎じゃ普通よで終わってしまっています。

J9035977.jpg
雨がやんで里美に到着。しばらく停車します。時刻表を見れば休日は里山トロッコと交換するようです。

J9035984.jpg
早く上総中野に行ってほしい気持ちもありましたが、反対ホームからもいい写真が撮れました。窓もきれいに閉じてます。

J9035983.jpg
貨車も保存されてます。

J9035992.jpg
里美からはランドセルを背負った小学生を乗せて山間部に突っ込んでゆきます。

J9035995.jpg
小湊鉄道といえば昔の風情のままの可愛らしい駅なんでしょうが、車両も古くていろいろと味わい深い。この乗降扉、開いたところで何回かバウンドします。

J9035998.jpg
そして今も現役なDMH17系エンジン。勾配を登るときの音はいいぞ。車体の隅なんかに座らず、エンジンの真上に座るのがよかったかもしれません。

養老渓谷で、小学生、若い女性の旅行者3人組含む大勢が降りて、車内の乗客は6,7人になります。出発すれば、みんなそわそわし始めましたので、たぶん私と同じように、小湊鉄道といすみ鉄道に乗るだけが目的の人たちです。

峠を越え、そろそろ着くぞというところで、車内放送の始まりと終わりに、アルプスの牧場のオルゴールが聞けました。もうそろそろ壊れそうな、ちょっとリズムが狂っているような感じでしたが、DC急行のアルプスの牧場は、私が子供の頃の国鉄時代からそんな感じでしたので、ずっと大切に扱われて来ているのでしょう。国鉄時代、この曲に限っては、どこが曲の始まりで、どこが曲の終わりなのか理解していないで扱っている車掌さんも多くいました。とにかく懐かしいです。

J9036013.jpg
15:02、上総中野に到着します。いすみ鉄道ホームで待っていたのはキハ20もどきだ。

J9036017.jpg
懐かしい色同士の並び、写真にしっかり収めたいところですが、時間がありません。キハ20もどきに乗り込みます。

(乗車は2020年9月)

次の記事:いすみ鉄道いすみ鉄道線乗車記

いすみ鉄道いすみ線乗車記

J9036017.jpg
五井から小湊鐵道に乗車して、終点上総中野に到着しました。待っていたいすみ鉄道の車両は、前面がキハ20そっくりの新型車。素晴らしい組み合わせです。しかし小湊鉄道の到着が15:02、いすみ鉄道の出発が15:06、時間がなくて、並びの写真はこれしか撮れませんでした。

J9036021b.jpg
この時点で腕時計を見れば15:06、急いで乗り込みます。乗客は7,8名で、平日でしたが、みなさんカメラ持ってましたので、おそらく鉄道に乗るのが目的で来た人のようです。

J9036022.jpg
鉄道ファンを唸らせる昭和の外見でしたが、2015年製の新車です。電球色の照明に気密性の高そうな窓と、車内の様子は、さっきまで乗車していた小湊鐵道キハ200形とは全然違います。一緒に乗車された人は、みなさん進行方向左側に座られたのですが、何が見えるんだろう。いすみ鉄道の車窓の予習はしてこなかった。私はいつものように右側に座ります。それでは出発。

J9036024.jpg
車窓はというと、蛇行する夷隅川を何度も渡りながら坂を下って行きます。写真は久我原手前の濃い緑。窓ガラスもきれいですのでスッキリ見えます。

J9036035.jpg
ボケっと過ごしていたら上総中野から19分で、いすみ鉄道の中心駅の大多喜に到着。キハ52が外に出ています。ここで6分停車しますのでホームに出て撮影出来ます。光線がまだらになってしまいましたが、実物は塗装されたばかりのようで、とても美しい。これが見られたので、今日は来て良かったと思う。

J9036033.jpg
キハ20もどき、いやキハ20 1303と並びます。

J9036032.jpg
新しいキハ20は、車体の角のRが小さいので、見方によってはキハ10系っぽくも見えなくない…なんて書いたら、すごい年寄りに思われるかも。キハ10系は小学5年生の一筆書き旅行で相模線で乗車したのみ。一筆書きなので寒川支線に乗れなかったのが悔しい。

J9036030.jpg
ちょっと塗装が痛み始めているキハ28。これに乗りたいなぁ。いつかは奮発してレストラン列車に乗って、イタリア料理でも食べちゃおうか、と思い始めています。

J9036038.jpg
交換するのはいすみ350型。こっちも本当にいい顔している。2両あるので、1両はキハ55風の塗装にするのはどうだろう。

横にはいすみ200’型もいます。この、バスの車体のLE-CarⅡシリーズというのは、登場時、どうも私は好きになれず、ほとんど乗ったことがありません。そして乗りつぶしを始め、LE-DCの魅力に気付いた頃には、それよりももっと乗って楽しいはずのLE-CarⅡは、耐用年数切れで、ほとんどが引退してしまっています。ここももっと早く来ればよかったんだな。

混んできたのでカメラはしまってしまったのですが、印象に残ったのは国吉駅、とてもいい雰囲気で、緑の多い対面式ホームに国鉄色気動車が停まれば、それだけで絵になりそう。キハ30も左手に保存されています。

J9036047.jpg
16:02大原に到着。切符は運転手さんが回収します。記念に写真を撮っておこう。上総鶴舞と大多喜が、関東の駅100選に選定された記念だそうで、除外された駅が何処なのかが気になってしまいます。

J9036050.jpg

J9036059.jpg
大原に到着。

J9036063.jpg
キハ20 1303、2015年、新潟トランシス。
面白い車両が生まれたものです。そういえばオハ35 4000番台も新潟トランシスでしたっけ。それと最近登場した、ミャンマー向け電気式気動車というのも新潟トランシス製で、デザインが昭和なのに驚いています。

***

J9036070.jpg
大原16:12発のわかしお16号で一気に東京に帰ります。向こうのホームには255系も来ました。255系は、いつデビューしたんだっけと調べてみれば1993年、もう27年もの活躍になるのか。ちなみに前任の183系が幕張で定期列車の運用に就いていた期間は33年になります。わかしお16号は、前3両の指定席はガラガラで1両に2,3人でしたが、後2両の自由席は40%程度の乗車率でした。海浜幕張では隣のホームに京葉線赤帯10両編成の西船橋行が停まっていまして、今もそんな運用があったとは初めて知りました。

J9036086.jpg
京葉線では通過するホームに撮り鉄が多いので、東京到着後に何が来るのかと待って見れば205系でした。武蔵野線205系も、この記事を公開する時点で絶滅してしまったようですが、インドネシアでの長い活躍に期待したいです。

(乗車は2020年9月)

前の記事:小湊鐵道小湊鉄道線乗車記
関連タグ:旧国鉄の第三セクター路線
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR