昔の写真(2008年) 富山地方鉄道本線乗車記と旧型車

新規の乗車がありませんので、昔の写真を引張り出しての投稿(カテゴリー「懐かし写真」)を5年ぶりにやってみます。最近の乗りつぶしが富山だったので、2008年4月に富山地方鉄道を訪問した時の写真です。この時は湘南窓の旧型車が大漁でした。
***

まずは地鉄の新魚津から、本線を宇奈月温泉まで乗りつぶしします。乗換えに利用した当時のJR魚津駅は、北陸新幹線開業前の特急停車駅でしたので、蜃気楼を紹介する観光案内所や駅弁屋もあり、人も多くいて賑やかな印象でしたが、今はどうなってしまったのでしょう。そしてこの時は地鉄の“新しい”方の魚津駅の草臥れ方というか、時間を30年戻したような感じが凄かった。この時は廃墟ビルにホームがあるみたいな隣の電鉄魚津駅も健在でした。

10030形で宇奈月温泉に向かう途中、電鉄黒部で交換のため停車します。細すぎるホームに3面3線の構造、すべてのホームを覆う大屋根、不思議な駅だなぁ、どうしてこうなっちゃったんだろう。今になって知るのですが、最初は1923年に全通した国鉄黒部駅~宇奈月温泉を結ぶ黒部鉄道の中間駅で、1936年に富山側から伸びてきた地鉄との接続駅となり、1943年に会社合併、1969年に当駅から国鉄黒部までの支線の廃止・・・という、非常に深い歴史を持った駅になります。富山地方鉄道の駅って、どこも面白いなぁ。

宇奈月温泉に到着します。4月の初めで、黒部峡谷鉄道は運休期間ですので、この路線の乗りつぶしはお預け。構内は入替作業で機関車がせわしなく動いてた記憶です。


駅のそばでちょっと写真を撮って時間をつぶし、

14760形の特急に乗車して稲荷町まで戻りました。
この特急の走りっぷりが本当に良かったです。特に新魚津駅からのJR(当時)との並走区間は、ありったけの声を絞り出すかのようなモーターの音で、上下左右に車体を揺さぶって、小さな駅は全部通過して走り抜けます。感動して背筋が痺れちゃいました。これだけ頑張って走っても、後ろから130km/hで特急はくたかが来れば、あっさり抜かれてしまうんだろうなぁと思ってましたが、そうはならず無事に逃げ切ることができ、上市のスイッチバックでクールダウンする様子は、めちゃくちゃ格好良かったです。

そして車両基地のある稲荷町で下車。不二越線ホームから撮れる一番いい位置に10020形の第3編成(モハ10025他)がいます。この編成は1964年製ながら、なんとつい最近の2019年まで活躍します。奥には連結面丸出しのクハが2両もいるぞ。

外に出まして魅惑の増結クハ174。

東芝のデキ12021もいるぞ。

この頃は普通の増結サハだった、クハ112。

そして本線富山方面ホームから見れたのが10020形第2編成(モハ10023他)。こっちは車内が倉庫状態になっていて、既に営業運転はしていない模様。

不二越線で来たのは14720形の第2編成(14722+172)。

その3分後に本線富山行きで来たのが14720系の第1編成(14721+171)。

後続の電車で追いかけますと、富山では並んでました。カエルみたいだなぁ。

昔のしょぼいコンデジなので画質が荒いです。相当補正してます。
(乗車は2008年4月)
関連タブ:富山地方鉄道