fc2ブログ

筑肥線乗車記1(中州川端~西唐津)

G8123839dsc.jpg
九州鉄道旅行2日目は、福岡市地下鉄の中洲川端6:30発の筑前前原行きでスタートします。

昨晩は新しいスタイルのカプセルホテルというのに泊まり、それなりに清潔で快適だったのですが、ラウンジにゴルゴ13なんて余計なものが置かれていたため寝不足であります。今日は初乗車となる区間が220.8km、福岡・佐賀・長崎3県の博多以西玄界灘側の路線をすべて乗り潰すのですが、途中で居眠りしないように気合いを入れてかないといけません。

まずは次の天神から初乗車となる区間で、姪浜まで7.3km乗って福岡市地下鉄空港線を完乗。姪浜手前まで地下区間なので見るものはありませんでしたが、すれ違うJR車が4ドアロングシート車なのにトイレが付いているのを見て、東京の地下鉄とは違うよな・・・というのを感じます。

姪浜からはJR筑肥線となり複線高架区間を走ります。しかし1駅目の下山門からは、右手に松林が広がるかと思えば海岸沿いに出て、さらに上下線が別れて増設された下り線(山側の線)だけトンネルに入るではありませんか。昨夏に羽越本線で見たような日本海の景色が、こんなに都心から近く、地下区間から出たばかりで見られるのにびっくり。しかも乗車しているのはバリバリの地下鉄車両。これは面白い路線だなぁ。

海岸沿いを走るのは僅かな区間で、後は市街地を走ります。洗練されたデザインの高架駅も登場します。中洲川端から30分が過ぎ、そろそろ乗り換えの筑前前原です。かぶりつき席に立ってみます。

G8123840dsc.jpg
いたいた赤いパンダ顔、103系1500番台です。これに乗りたかったんです。良かった良かった。(筑前前原より唐津側のみ走る電車は、すべて103系1500番台3両編成かと思いきや、303系又は305系6両の運用が平日では上り3本下り1本存在します。普通列車編成両数表で確認できるのは平日運用のみで今日は土曜日。この西唐津行き電車ですが、西唐津に到着してから、西唐津を出発する電車が2本福岡空港行きが続くので、303か305系かもしれないと心配してたのです。)

G8123841dsb.jpg
筑前前原に7:05着、同じホームの7:06発の西唐津行きに乗り換えたところですぐ出発。乗車した先頭車でかぶりつきといきたいところですが、この編成の先頭車はクハ。せっかく久しぶりに103系に乗るのですから後ろのクモハに移動します。すると早速力強いモーター音を聞かせてくれているではありませんか。

G8123843dsb.jpg G8123844dsc.jpg
筑前前原からは単線で、二つ目の加布里で交換します。数分上り列車より早着するので、ホームで左のような写真が撮れます。

G8123846dsc.jpg
筑前深江を出て、また海が見えてきました。美しいです。

G8123847dsb.jpg G8123848dsc.jpg
大入でまた交換、今度は上り電車が待っていて、筑前前原行きの103系1500番台です。

G8123851dsc.jpg
福吉・鹿家間で見えた海水浴場。朝7時半というのに一組の家族が遊んでいるのですが、なんだかプライベートビーチ状態。都心直結の地下鉄電車でこんな所に来れるなんて福岡の人って恵まれている。食事も美味しいし、美人も多いというし・・・

G8123854dsc.jpg G8123855dsc.jpg
鹿家でまた交換。すれ違う305系電車は日立のAトレインでして、側面の雰囲気が東武の50000系列にそっくり。東武鉄道の田舎の駅に来たみたいです。

G8123859dsc.jpg
鹿家をでると海の向こうに唐津?の町が見えてきました。そしてこの辺りで佐賀県に入っています。

G8123865dsc.jpg
虹ノ松原という美しい名前の駅の周辺は、駅の名に恥じない美しい松林が広がります。そういえば103系から見られた松林といえば、仙石線を思い出しますが、今はもう見られないのでしょうか。震災以降乗ってません。

G8123866dsc.jpg
高架を駆け上がります。この辺から筑肥線唐津付近の新線区間でしょう。最後尾に立って見ます。

G8123870dsc.jpg
1面2線のシンプルな高架駅は東唐津。筑肥線の電化と分割前は重要な駅だったはずで、全く違う雰囲気だったんだろうな。帰って東唐津駅で画像検索してみますと、そうそう!昔の東唐津はスイッチバックの駅だったんだ。気動車の車両基地もある。味わいのある風景は失われてしまいましたが、利用者にとっては30倍ぐらい便利になったんだろうな。

G8123871dsc.jpg
ここで103系は一気に加速、いい音です、何km/hで走っているんだろう。見たら60km/h。

G8123872dsc.jpg G8123873dsc.jpg
とにかくスピードに乗ったところで渡るコンクリート橋は松浦川。昔は唐津を東西に分割していた川です。これから行く同名の松浦市とは離れてますが関係あるのでしょうか。よく解りません。

それにしてもこの路線は、唐津というそこそこの観光地を持ち、これだけ変化に富んだ車窓が楽しめ、しかも国際空港にJR中心駅に九州一の繁華街にも直結してます。なんだか通勤電車しか走らないというのは勿体ない。1本の103系を水戸岡先生に改造してもらって観光列車を走らせたらどうだろう。

G8123874dsc.jpg G8123876dsc.jpg
唐津線と合流し、単線並列の高架区間となりますが、1本は電化、1本は非電化というのが面白い。

G8123883dsc.jpg G8123879dsb.jpg
唐津に到着。ここでも3分停車するので車外に出て写真が撮れます。左が西唐津側のクハ103-1513、右が福岡空港側のクモハ102ー1513。

G8123882dsc.jpg
車内に戻れば、1両に15名ぐらいだった乗客が0になってしまっています。この電車、音は純然たる103系ですが、製造時期の関係から側面と車内の様子は201系や203系に近い。

G8123884dsc.jpg
西唐津から305系の上り電車が来て、筑肥線ではなく唐津線となります最後の1区間を出発します。

G8123887dsc.jpg
かぶりつきをしていますと、西唐津を出て2分ぐらいで高架の路盤が分岐しているのですが、これはもしかして呼子線計画の名残でしょうか。

G8123888dsc.jpg G8123891dsc.jpg
スルスルと高架を下りて終点西唐津に到着します。

G8123893dsc.jpg
7:53、1面のホームで1線しかない西唐津到着。朝から103系を思い切り満喫できました。(しかし私という鉄道ファンは本当に勝手。103系には昔散々乗ったのだ。旅行でたまに乗るのはいいですが、毎日乗るんだったらE233系の方が絶対にいいに決まっています。)

G8123895dsc.jpg
駅の外に出ると、乗ってきた電車は車両基地に入ってしまいます。この日乗った編成は西唐津側からクハ103、モハ103、クモハ102の3両編成で、6両編成時は西唐津側だった編成。大入ですれ違ったのも西唐津側だった編成。福岡空港側だった編成というのもありまして、それは西唐津側からクモハ103、モハ102、クハ103となるのですが、このクモハ103の顔が幌が付いていて格好いいのです。

G8123897dsb.jpg
歩道橋から西唐津駅奥の車両基地で休む電車が見えます。左から1本目、4本目、5本目が6両編成時に福岡空港側だった103系1500番で(正面貫通扉周りに枠がないので判る)、3編成あるうち3編成すべてが今日は入庫。私の見たかった幌つきで格好いいクモハ103には完全にそっぽを向かれるかたちになりました。

(乗車は2017年8月)

前の記事:原田線(筑豊本線)乗車記
次の記事:筑肥線乗車記2(西唐津~伊万里)
関連タグ:JR九州地下鉄路線
スポンサーサイト



筑肥線乗車記2(西唐津~伊万里)

G8123908dsc.jpg G8123910dsc.jpg
唐津線終着駅の西唐津、歴史もあり風格ある駅なんだと思ってましたが、車両基地の横に付け足したような1面のホームは、JR西日本の博多南駅みたい。駅舎は大きく、駅員さんの配置もありますが、土曜日のこの時間帯だからか乗客の姿は0。時刻表上でこの駅の面白いのは、なんといっても1本のホームから博多・福岡空港方面、佐賀方面、伊万里方面と3方向の列車が発車すること。次は、中でも1日3本(休日は4本)しかない伊万里行きに乗車して筑肥線の末端部を乗り潰します。

G8123911dsc.jpg G8123916dsc.jpg
8時頃にキハ47とキハ125の2連が到着し(世代が違うのに連結できるんだ)、これが伊万里行きになるのかと思ってましたがすぐに入庫。代わりに出庫して来たのが写真のキハ125-4の単行、こっちが8:16発の伊万里行きになります。初めて乗車する車両ですが、車内の壁はグレー、座席のモケットは紺、外装と正反対のとても地味な色でまとめています。これは国鉄リバイバル内装か。昔の国鉄キハ20とかの、排気の黒煙と煙草のヤニで汚れまくった車内がこんな感じだった気がします。

それでは出発、乗客はなんと私一人のみ。

G8123918dsc.jpg
8:19、唐津に戻ってきました。この列車はここで14分も停車します。隣のホームからはガラガラの303系西唐津行きが発車します。

G8123924dsc.jpg G8123926dsc.jpg
時間があるので反対ホームからキハ125-4を撮影。この車両の所属を表す略号は「本カラ」。この辺は国鉄時代は「門」のエリアでしたが、「本」ってどこの略だろう。「カラ」は唐津に違いない。帰って調べてみますと本社か本部の「本」らしい。

G8123927dsc.jpg
改札外には出ませんでしたが、地方の中心駅でよく見られる標準的な2面4線の高架駅は、階下も標準的。似たような駅として思い付くのは、帯広、松江、出雲市、高知、別府・・・ただ唐津駅には優等列車が来ません。

G8123930dsc.jpg
車内に戻ると、乗客が増えてます。といっても半数のボックスに一人が座る程度。別ホームに伊万里発のキハ47の2連が到着するのを待って出発します。伊万里発列車も、ここでほとんどの乗客を下ろし、ガラガラになって西唐津まで行くようです。

G8123932dsc.jpg
単線並列の高架区間を進み、別れたところで筑肥線の和多田駅が見えます。

G8123935dsc.jpg G8123937dsc.jpg
唐津から二つ目で、筑肥線と唐津線を語る上で重要な山本駅に到着します。昔はここで両線が交差していました。向かいのホームにはキハ47*2+キハ125の唐津線下り列車が待っていて、私の乗る列車が到着してすぐ発車。ここから乗ってくる数名の乗客は、おそらく佐賀方面からの乗り換え客でしょう。私も今日の午後もう一度ここに来て、乗り換えをします。木造の駅舎も風格あります。駅員さんはいないみたいです。

G8123941dsc.jpg G8123942dsc.jpg
さて、筑肥線の西部と唐津線の一番の見所かもしれません、両線が並走する区間が長々と続きます。右写真のホームは本牟田部駅で、唐津線側しかホームがないのでこの列車は通過します。

G8123946dsc.jpg G8123947dsc.jpg
並走区間はGoogleアース計測で約4kmも続きます。ようやく両線が離れて、こちら筑肥線が高度をあげてオーバークロスします。ここに新駅を作ればよいと思うのですが、佐賀から伊万里へ行くには地図をみれば有田経由の方が近そうです。

G8123949dsc.jpg
唐津線と別れてからは、中国地方の廃止されそうなローカル線みたいな線路の奥の細道的な車窓です。線路際の草木も迫ってきて車両に当たりそうですが、この路線は当たらない。写真は佐里出たところの光景です。

G8123950dsc.jpg G8123951dsc.jpg
停まる駅も枯れきってます。左の素晴らしく可愛らしい木造駅舎は肥前長野駅、駅舎の脇には井戸があるのが見えました。右は上伊万里駅、向かいのホームとの間隔が広いのは、昔は何かしらの貨物の取扱いを行っていたのでしょう。乗り潰しを初めて、いろいろなローカル線に乗りましたが、全国どこも同じような光景だなと感じるようになりました。

G8123953dsc.jpg G8123954dsc.jpg
9:23、終点の伊万里に到着します。知ってはいましたが、実際に目にすると衝撃的な光景です。かつてのターミナル駅伊万里は分断され、筑肥線側は今なんと1面1線の必要最小限の設備なのです。

G8123956dsc.jpg G8123959dsc.jpg
でもこれはこれで悪くはない。西唐津からだと1時間以上の乗車でしたが、山本からだと38分しか乗ってないので、あっという間に着いてしまった感じです。

G8123960dsc.jpg
改札を出ると、道路があってその向こうに分断された現在の松浦鉄道の伊万里駅があります。

G8123961dsc.jpg
駅舎が向かい合ったところに横断歩道がないので海側に歩きます。両駅の関係はこんな感じ。あれ?2階に歩道橋があったのか。

G8123962dsc.jpg
また筑肥線側の伊万里駅に戻り、ちゃんと両駅を繋ぐ歩道橋を渡ることにします。松浦鉄道側の駅前は、博多行き高速バスがちょうど出発するところ。こっちの方が早くて快適なんでしょう。お客さんもたくさん乗ってます。

(乗車は2017年8月)

前の記事:筑肥線乗車記1(中州川端~西唐津)
次の記事:松浦鉄道乗車記1(伊万里~たびら平戸口)
関連タグ:JR九州

松浦鉄道乗車記1(伊万里~たびら平戸口)

G8123964dsc.jpg G8123965dsc.jpg
分断された伊万里駅の松浦鉄道側構内に入ります。3番線までと規模が小さいながら、くし形配置の駅は、なかなかいい雰囲気ではないですか。ズバリ、連絡船があった頃の函館や高松に通じる始発駅の清々しさを感じとることができます。

G8123969dsc.jpg G8123971dsc.jpg
構内奥の留置車両の緩い雰囲気も良し、100年ここにあるみたいな車止めの存在感も良し(2002年に分断したので、実際は15年ちょい?)、切符なしで自由に入れる空間ですので外国の駅みたい。私のお気に入りの駅の一つとなりました。

G8123977dsc.jpg G8123978dsc.jpg
コンビニでおにぎりを2個買って、ベンチに座って早めの昼食を済ませたところで入線してきた10:07発佐世保行きMR-619の単行。
ここで思ったことですが、鉄道ブームなんて言ってますが本当にそうなのでしょうか。山の日を絡めた8月の3連休の中日、鉄道好きがのんびり旅行するのに最適と思われる松浦鉄道に、私のような旅行者がほとんどいないのです。30年前の北海道のローカル線なんて、乗り鉄がいっぱいいたのですが、九州が、松浦鉄道が人気がないのでしょうか。夏休み期間だからか地元客も少ない。これ幸いに、進行方向右側かつ海側に2つしかない、一人だと座るのに気が引けてしまう4人ボックスの一番いい席に座ってしまいます。それでは出発です。

列車は右に伊万里湾をチラチラと見て細かく駅に停車し(この辺うろ覚え)、乗客は少しずつ減ってゆきます。佐賀県最後の駅の福島口を出るときは私含め6名、そのうち旅行者は私の他に1名か、とにかく少ない。

G8123979dsc.jpg
長崎県に入って最初の駅、今福で初めて対向列車と交換、向こうはたくさん乗客が乗ってます。

G8123980dsc.jpg G8123981dsc.jpg
鷹島口から先は小高い丘の上から海を見下ろせる区間、ほのぼのとした景色で、思わず写真に納めてみました。

G8123982dsc.jpg
ここ鷹島口と前浜の間の海岸線はコブのような形をしていて、そこを走る列車は180度向きを変えます。海の向こうの景色は、絵巻でも巻くように変り、松浦の発電所が見えてきます。

G8123990dsc.jpg G8123987dsc.jpg
10:45に松浦到着。交換する列車はないのですが、ここで7分停車します。松浦鉄道の車両にはトイレが付いてませんので、ちょうどいいトイレ休憩になります。ちなみにこの列車は松浦を出れば1時間47分後の佐世保到着までトイレ休憩は無し。全線一気に乗るのは厳しいかもしれません

G8123994dsc.jpg
松浦鉄道の松浦駅ですが、本社もなければ車両基地もない。構内踏切?は両側外部に出られるようで、お年寄りが自転車を押してます。とにかく長閑な駅です。

さて出発、この先の景色もなかなか面白かった。

G8123998dsc.jpg G8123999dsc.jpg
先ほど海越しに見えた発電所が間近に迫ってきます。右写真は松浦発電所前駅にて。名前の通り、目の前が発電所ですが、ここに勤務される方でどのぐらいの利用があるのでしょう。この駅を出ますと発電所をぐるりと回るように坂を登ります。エンジンの音が大きくなるのですがスピードが全然上がりません。

G8124000dsc.jpg
そして丘の上から発電所の石炭ストックヤード?を見下ろすことができます。巨大な機械がローラーみたいなので石炭を平らに均してます。見ようと思ってもなかなか見れない、止まってほしいぐらい面白い光景です。

G8124002dsc.jpg
御厨で2回目の交換、こっちの乗客数は片手で足りるぐらいですが、向こうは半分以上の座席が埋まる程の乗車率。この駅の北側は岬になっていて、岬中心部はわりと大きな町があるのが車内から見えるのですが、列車はそちらには進みません。

そろそろたびら平戸口に到着しますので、運転席横に立ってみます。今日のスケジュールはこの先詰まっておらず、ここか佐々で途中下車して時間を潰す予定です。どっちにしよう。

G8124003dsc.jpg
いい雰囲気の駅ではないですか。なんといっても子供の頃に手に取った鉄道大百科みたいな本には必ず出ていた日本最西端の駅です。いい席を手放してしまうのが惜しいですが、ここで降りることにします。

G8124004dsc.jpg G8124005dsc.jpg
たびら平戸口では、カメラを持った明らかに旅行者だと思われる乗客が5,6人乗車してすぐに出発です。

***

G8124007dsc.jpg
さて、次の佐世保行きの出発は1時間半後。この間レンタサイクルを借りて平戸島まで行ってきました。まずは日本最西端の石碑をバックに記念撮影。

G8124008dsc.jpg G8124010dsc.jpg
坂がキツかったですが平戸大橋にはすぐ着きました。橋の上は、混んでてノロノロ運転の車を追い越しながら誰もいない歩道をスイスイ走れます、とても爽快。

G8124012dsc.jpg
自転車だと立ち止まって下を見下ろせるのもいい。なんて綺麗な青でしょう。

G8124013dsc.jpg G8124017dsc.jpg
大橋を渡ったら引き返すつもりでしたが、行けるところまで行ってみようと、平戸の船乗り場近くまで行ってきました。

G8124020dsc.jpg
帰りは北側の歩道を渡ります。こちらの風景もいい。

これで平戸の観光はOK。駅に戻ります。ちなみに今時平戸に鉄道で来る旅行者なんて私のような孤独なオッサンぐらいのようです。この駅で勤務されるお姉さんから聞いた話だと、今夏自転車を借りたのは私がなんと二人目。この暑いのに大丈夫ですか!?とタオルまで用意してくれました。夏休みだというのに・・・、時代は変わったんだなと思います。

(乗車は2017年8月)

前の記事:筑肥線乗車記2(西唐津~伊万里)
次の記事:松浦鉄道乗車記2(たびら平戸口~佐世保)
関連タグ:松浦鉄道旧国鉄の第三セクター路線
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR