流鉄流山線乗車記


さて、ここの乗り換えもなかなか面白い。JR新松戸駅西側改札を出て信号を渡り、武蔵野線の高架と商業施設の搬入口の間、裏道と言うに相応しい道を進むと現れます流鉄流山線の線路、そして高架下の踏切を渡ったところに幸谷駅があります。駅の上はマンションになっていまして(イメージ的にはマンションの軒下に駅があると言った方が適切)これまた面白い。下に電車を走らせながらよく建設したなと感心します。

踏切前に佇んでいますと馬橋行き電車がちょうどやって来ました。降りる乗客の数はとても多く、流鉄一の乗降客数で起点の馬橋より主要な駅なんだそうだ。武蔵野線にも接続し東京にも直結しますのでそれも納得です。

ICカードに対応しておらず、自動販売機で切符を買わなくてはならないところに地方鉄道に乗りに来た事を実感します。ホームに立って待つ事数分、さっきの青い電車がドンブラコドンブラコとまるで船のように車体を上下に揺らしながら馬橋から折り返して来ました。乗車しますのは幸谷9:10発の流山行きです。
進行方向左側の運転席側ですがかぶりつき席を確保。高運転台なので背筋を伸ばさなくては前が見えないのですが、見えるだけで万々歳。出発しますと、遮断機の無い踏切や古枕木を利用した柵があったり、地方鉄道らしい郊外の単線区間をゆっくり進むのですが、なんだかすごく揺れます。車両の隅なので揺れが大きいのは分かりますがちょっと揺れすぎ。この電車が到着するのを外から見ててもそうだった。これは線路が悪いのだろうか。

次の小金城趾駅はこの路線唯一の交換可能駅、やって来たのは緑色の電車です。
ここで眺望の良い右側のかぶりつき席が空いたので移ったところで再び出発。この電車の車内放送は最近流行りの萌え系アニメ?の声優さん。可愛い声で沿線案内をしてくれますのでしっかり聞きます。その案内の中で、よく考えてみればとても疑問であります、流鉄の赤い電車の愛称「あかぎ」の由来を知ることが出来ました。

さらに2駅で平和台に到着、ここで終点流山駅に留置される電車が前方に見えます。最後の一区間はほんの0.6km、だんだん留置電車が迫って来て終点流山到着です。

乗って来た電車を改めて見ると、流鉄100周年のヘッドマーク。

ホームから撮影するにいい位置にオレンジ色のも止まっていて整備点検中。これも100周年ヘッドマークが付いていて、流鉄ならではの愛称がわからない。
さてこの電車につけられた各編成ごとの愛称、私の中学生頃から始り、今では流鉄と言えば流星流馬に・・・とすっかり馴染んできましたが、最初はダサいなぁと思っていました。自分の為に何色が何かおさらいしておきますと、現役5色で、水色=流馬、橙色=流星、エンジ色=あかぎ、黄緑色=若葉、黄色=なの花、過去の3色で、柿色=明星、紺色=青空、銀色=銀河であります。

改札を出ますとこんな立て看板。由緒正しき流鉄の100周年という記念すべき節目に、こんなワケわからん漫画絵使いやがって・・・と、20年前だったら怒る人絶対いただろうな。社名も総武流山電鉄から流鉄になったし、とにかく時代は変わったのだ。


歩道橋を渡って駅舎の反対側へ、電車を見下ろすこの構図は、よく雑誌やインターネットで見るもの。とにかくこの高い位置から見て思うのは、流山側クモハの菱型2丁パンタグラフのなんとも凛々しいこと。しかし考えてみれば、2両編成で2個のパンタグラフというのはメンテも大変ではないだろうか、さらに2両ともクモハというのもこの路線をのんびり走るのには過剰なスペックではないか、さらにさらにこの流鉄5000型というのは元西武新101系で、高出力の山岳路線用抵抗制御電車ですので電気代だってバカにならないのではないか。2009~2013年に転入してきたばかりの電車ですが、CO2削減、消費電力削減と叫ばれる現代において、意外と早い時期に軽量ステンレス製のVVVF車に変わられそうな気がしないでもありません。


オレンジのと車庫で休む仲間達。これで5色すべてコンプリート。スレンレス化されてもラッピング車も普及してきましたので、編成ごとのカラー変更や愛称は存続しそうな感じです。

かつてはみりんを積む貨車は入っていたんだろう引き込み線に置かれる保線車両。これは何年前ぐらいに作られたんだろう。


駅に戻ってきました。この駅舎で目についたのは新聞の自動販売機、2台もある。朝は何部ぐらい売れるのかも気になります。


流山では18分しか滞在しませんでしたが、9:37発の黄緑の電車(若葉)で馬橋に戻ります。ヘッドマークは「流山南高校・家庭科部装飾電車」とあります。これは帰って写真を見て知りました。車内も良く見ておけばよかったのですが、真っ先に運転席後ろのかぶりつき席(立ち席)を確保します。車椅子・ベビーカースペースですが空いているので良しとしましょう。

さぁ出発、線路をしっかり見ます。まず目についたのがカーブ区間の線路のジョイント、なだらかな曲線ではなく線路がカクッと折れるようになっていて、そこを通る度に横揺れが発生します。そして路盤の所々が白い、私もその辺詳しくないんで断言できませんが、もしかしたらこれは噴泥現象というやつで、保線工事が上手くいってないのではないか、これが激しい揺れの原因ではないかと、ちょっと思いました。この鉄道はつくばエクスプレスの開業で乗客が激減してしまったわけですが、なんだか心配になってきました。この電車も重すぎるのかもしれません。

小金城趾駅で水色のと交換。ここでベビーカーを持ったお母さんが乗ってきまして場所を譲ります。ちなみにこの電車は水色のと違い、車内放送は声優さんのではなく普通ので、ちょっと損した気分。

幸谷でベビーカーのお母さん含む約半数の乗客が降り、またかぶりつき。ここは桜の名所の場所だ。桜はそろそろ開花するかなぐらいでしたが撮り鉄さんが1名おりました。左側は細い住宅地をはさみ常磐線複々線で武蔵野線への短絡線が分岐するところ。


馬橋に到着します。この先には30年ぐらい前、郵便車(スユかスユニ)が留置されてたのを覚えています。

ここも自動改札機は無く、電車が来るのを待ち構えていました駅員さんによって集札が行われます。そのためホームで長居が出来ないのが残念なところです。
(乗車は2016年3月)
次の記事:新京成電鉄新京成線乗車記