fc2ブログ

相鉄鶴ヶ峰駅周辺で撮影

東急新横浜線と相鉄新横浜線に初乗車して、20年以上前に2年間住んでいたことのある鶴ヶ峰に到着。

相鉄の発展は、JR直通、東急直通に留まらず、今度は鶴ヶ峰駅周辺を地下化するんだそうで、現時点での完成予定は令和15年(2033年)とのこと。

そこで鶴ヶ峰駅周辺で電車の撮影をすることにします。生活感あふれる、駅から一番近い歩行者専用の踏切で待っていると、

M4112299_omdb.jpg
いきなり埼京線E233系が両側から来てすれ違い。とんでもない絵になりました。私の知ってる鶴ヶ峰じゃない!ここは十条か。

M4112300_omdb.jpg
次に車も歩行者も多い水道道の踏切。来たのは横浜ネイビーブルーの20000系、20年前の相鉄の色は、薄緑、アルミ素地、白の明るい雰囲気でしたが、変わったなぁ。この横浜ネイビーブルー、下町の鶴ヶ峰にはしっくりこない色です。

M4112301_omdb.jpg
次も横浜ネイビーブルーで9000系、私が鶴ヶ峰在住時は一番新しい電車でした。色が変わってしまいましたが、ギラリと光る外付けディスクブレーキに、相鉄らしさが残ります。

M4112304_omdb.jpg
鶴ヶ峰のメインストリートに続く道路(水道道)を昔からある歩道橋の上から見下ろします。ここは昔から踏切待ちで渋滞するところでしたが、相鉄都心乗り入れによる電車本数増で、更に渋滞が激しくなったのではないかと思います。早く地下化された方がいいんだろうな。

* * *

さて今度は駅の横浜側のS字カーブで撮ってみようか。駅南口の新しい高層複合ビルの横を通ると、テナントに、場違いな昔ながらの街中華屋さんが入ってます。お腹も空いたし、面白そうなので入ってみます。

全てのテーブルの上に灰皿があって、老人が紙巻きタバコをふかしてます。こんな店まだあったのか。店主も高齢です。これはもしかして…と、検索してみれば、やっぱりそうだ、ここにビルが建つ前からあった中華屋さんだ。20年以上前、毎日お店の前を通ってましたが、ここで食べた記憶がないのは、夜遅く営業してなかったからか。(この頃は毎日帰りが遅かった。駅北側の深夜営業のラーメン屋さんには、よく行ってました。)

* * *

サンマーメンでお腹を満たし、駅の横浜側で撮影します。

M4112307_omdb.jpg
相鉄20000系の各停横浜発湘南台行。

M4112312_omdb.jpg
相鉄11000系の快速海老名発横浜行。

M4112315_omdb.jpg
相鉄9000系の特急横浜発海老名行。

M4112320_omdb.jpg
東急のQシート車!こんな電車も鶴ヶ峰に来るようになったのか。座席指定車としての運用はまだのようですが、相鉄すごいな。

M4112322_omdb.jpg
左がQシート車組込み東急5050系4000番台の各停湘南台発本川越行(来る時に新横浜から西谷まで乗った電車でした)。右は相鉄12000系の各停新宿発海老名行。

M4112325_omdb.jpg
東急5050系4000番台の各停川越市発湘南台行

M4112326_omdb.jpg
相鉄11000系(そうにゃん10周年ラッピング車)の快速海老名発横浜行

M4112328_omdb.jpg
相鉄10000系の快速横浜発海老名行

M4112329_omdb.jpg
東急3000系の各停海老名発西高島平行。

M4112333_omdb.jpg
東急5080系の各停西高島平発海老名行。

M4112338_omdb.jpg
左はJR東日本E233系の各停海老名発新宿行。右は相鉄ネイビーブルー10000系の各停横浜発湘南台行。

M4112343_omdb.jpg
やっと相鉄8000系が来ました。各停湘南台発横浜行。8709Fで1995年に入籍した車両だそうで、登場して28年にもなるのか。

M4112344_omdb.jpg
相鉄に乗り入れるのは、JR車と東急車だけのようですが、これで全種類撮れたかな。暑くなってきましたし、そろそろ引き上げます。

鶴ヶ峰から乗るのは、東急車の西高島平行き。一番前に乗りますが、かぶりつき席(立席)には、必ず誰かいます。開業して間もない新線なので、みんな狙ってるようです。

行きに乗った相鉄新横浜線と東急新横浜線を一本の列車で引き返し、多摩川駅ホームで撮影しようかと降りるつもりでいましたが、多摩川駅東京側のホーム先端は、撮り鉄がびっしりで、入れそうな余地がありません。撮影は諦め、そのまま乗り通すことにし、今日はこれで帰ることにします。

(撮影は2023年4月)

前の記事:東急新横浜線・相鉄新横浜線乗車記
関連タグ:相模鉄道東急電鉄
スポンサーサイト



東急新横浜線・相鉄新横浜線乗車記

4月の中旬の平日、開業して1か月の東急新横浜線と相鉄新横浜線に乗ってきました。

20年以上前、2年間だけ相鉄の鶴ヶ峰に住み、渋谷に半年、駒込に1年通勤した私にとって、夢物語だった路線がついに現実になりました。

この日はりんかい線沿線で午前中に用があって、その後は自由時間。都会の電車なので予定は組まず、行き当たりばったりで行動します。

M4115607_rxb.jpg
東急には大井町から乗車します。ホームに上がると、右に9000系の各停溝の口行、左に6000系の急行溝の口行、大岡山には後から発車の急行の方が早く着くそうで、いつの間にか東急で一番古い車両になってしまった9000系はお見送り。

M4115608_rxb.jpg M4115612_rxb.jpg
後から発車の6000系急行の細い窓から、しばらく大井町線のかぶりつきを楽しみます。9000系は各駅停車で最後の活躍中、この車両は田園都市線の2000系だった9020系というやつだ。平日夜に座席指定車になる車両を組み込んだ6020系も来た。

M4115615_rxb.jpg
大岡山に到着、下車して写真を撮っていると、同じホームの反対側に東京メトロ9000系の急行新横浜行が到着です(写真は撮れず)。これに乗り換えます。

大岡山駅が方向別で地下化されたのは1997年。その時の目蒲線と大井町線は、短距離短編成のマイナー路線同士で、とても過剰な設備に思えたのですが、どちらの路線もネットワークを拡大、編成も長くなり、急行同士が接続するなんて立派になったものです。

新横浜線に直通する急行は、一番前に乗車しましたが、地下区間でもカーテンを閉めない右側窓のかぶりつき場所には先客がいます。新線の初乗車は是非ともかぶりつきしたみたい。次のにすればチャンスがあるかなと日吉で下車します。

ちょっと目黒側のホーム先端で写真でも撮るか。

M4112245_omdb.jpg M4112246_omdb.jpg
東急5000、東京都6300、東京都6500

M4112249_omdb.jpg M4112253_omdb.jpg
東京メトロ10000、東京メトロ9000

M4112256_omdb.jpg M4112261_omdb.jpg
埼玉高速2000、東急3000

これは面白い、たった10分でこれだけの種類が撮れました。他にも東武、西武、相鉄の車両が来るわけで、沿線に住む子供たちからは鉄道マニアが量産されてそうです。帰りにもっと綺麗に撮れる多摩川駅に寄ってみようかな。

最後の東急3000は相鉄に直通する急行海老名行です。最後尾の乗務員室を見ると、東急内はワンマン運転なので、車掌さんがいません。これなら乗務員室越しに後方を、気兼ねなくガン見したりカメラを向けられます。これに乗車します。

M4112276_omdb.jpg
新しく開業した新横浜線に入ります。日吉を出たところで、すぐに地下へ。

新綱島に止まって7分で新横浜に到着。菊名乗換から比べたら革命的な速さです。

ここからは相鉄の車掌さんが乗車、後方風景を見にくくなりますので、一旦下車することにします。

M4112281_omdb.jpg
新横浜駅ホームは2面3線。左が日吉から新横浜まで乗った東急3000、右が大岡山から日吉まで乗ったメトロ9000系。

長いエスカレーターで地上を目指します。それにしても地下深くに駅を作ったな。

M4112283_omdb.jpg M4112282_omdb.jpg
やっと地上まで出ました。私の知ってる新横浜の街だ。

エスカレーターを歩かない条件で乗換したら、従来通り菊名乗換の方が、場合によっては早かったりするかもしれません。新幹線の改札まで行ったところで、また地下に戻ります。

M4112285_omdb.jpg
新横浜駅の出発案内を見ます。相鉄方面は20分間隔があく時間があるのか、ここに羽沢横浜国大からJR側の直通車が入ってくるのでしょう。東急方面は10分間隔で都営三田線、東京メトロ南北線、東京メトロ副都心線の順、改めて凄い路線が出来たと思う。

乗車する各停湘南台行は東急5050系4000番代で来ました。一番前に乗車しますが、この電車、地下でもかぶりつきできる、乗務員室ドアの窓がない。大人しく座席に座ります。

M4112286_omdb.jpg
新横浜から鶴ヶ峰までの乗車時間は9分なのか、凄い。昔は横浜と東神奈川乗換えで、1時間以上かかったぞ。

M4112289_omdb.jpg
西谷に到着、同じホーム反対側に停車していた横浜発の各駅停車海老名行の方が早く出発するそうで乗り換えます。西谷駅の二俣川寄りの留置線には、横浜西谷間区間運転の電車がいます。相鉄の横浜西谷間は、東武の浅草北千住間にみたいになってしまったのかな。

M4112290_omdb.jpg
昔住んでた鶴ヶ峰に到着します。2年前のJR直通に乗りに来て以来ですが、ホームドアが出来ていて、また進化している。

隣のホームは急行西高島平行、巣鴨まで乗換なし、1時間8分で着のか。

M4112295_omdb.jpg
横浜側ホーム先端にて、新横浜から西谷まで乗車した、東急5050系4000番代を撮ります。

(乗車は2023年4月)

次の記事:相鉄鶴ヶ峰駅周辺で撮影
関連タグ:東急電鉄相模鉄道

平日朝夕しか運転されない常磐線緩行線末端部

1月末の月曜日、久々に時間を作りまして、関東近場の路線、関東鉄道常総線と真岡鐵道の乗りつぶしに出かけてきました。

そのついでに、もう一つ、常磐線緩行線(各駅停車)末端部の我孫子〜取手間に乗車します。ここは1982年に延伸された区間ですが、快速線も同じ停車駅であることから、開業時から朝夕しか電車が走りません。2021年春のダイヤ改正では、土休日の運転がなくなり、平日の朝夕のみの運転となってしまいました。

L1311398.jpg
地下鉄東西線自宅最寄駅5:36発の電車で大手町へ、大手町から千代田線で乗車するのは6:06発の各駅停車の取手行です。

L1311401.jpg
来たのはJR車。ホームドアがある場所では、エメラルドグリーンのラインカラーが全く見えません。そのうちにラインカラーの場所は、窓上か扉にでも変更されそうです。

それとは関係ないですが、千代田線直通の国鉄・JR車は、103系1000番台は地方転勤、203系は海外転勤(I国とP国で処遇が全く違う)、209系1000番台は助っ人として中央線快速線に栄転、息の長い第二の人生(車生)にドラマがあって面白い。207系900番台の存在も忘れないようにしたい(一度だけ乗った記憶あり)。

現役のこの電車は、231と233、どっちに属するのか、よく分かっていなかったのですが、Wikipediaで確認すると、233系2000番台。解説を読めば都営新宿線10-300形3次車以降と同型だそうで、写真を見比べてみれば同じ顔だ。今まで気付きませんでした。

地上に出て綾瀬に到着、乗務員交代で数分停まるので、正面の取手行表示をもう一度撮ろうと出てみますが、ここもホームドアがあっていい写真は撮れませんでした。

馬橋で見た流鉄電車はピンク色の「さくら」、2016年に乗りにいた時には無かった色です。北小金では隣のホームに小田急車の成城学園前行が来ました。これも2016年からなので、まだ違和感があります。

南柏では10人ぐらいの乗車があります。そして次の柏でほとんどの乗客が席を立ちます。私の乗っている先頭車付近に出口への階段が無いので不思議に思っていると、みなさん隣のホームにガラガラの状態で停車している、始発の上り成城学園前行にお乗り換えでした。そして我孫子到着前の放送では「この電車は取手行きです、折り返しませんので、ご注意下さい。」と言ったような気がするのですが、私の聞き違いでしょうか。この路線は、折返し乗車を容認しているみたいです。

L1311407.jpg
さて我孫子駅、ここからが平日の朝夕しか電車が走らない区間で、私の初めて乗る区間になります。運転室ドアの後ろにはりついてかぶりつきです。それにしてもガラス汚い。

L1311411.jpg
成田線の下を潜ると、快速線の上下線間に松戸車両センター我孫子派出所がある関係で、3線区間となります。上り快速線に乗る時は右側の車両基地に注視してしまうため、たぶん初めて見る景色かも。3線の真ん中を走るのは、ちょっと気分がいい。

L1311414.jpg
我孫子・取手間で唯一の中間駅の天王台駅です。快速線にもホームを作ってしまったおかげで、緩行線は朝夕だけ電車が来れば充分だろ…となってしまいました。

L1311419.jpg
利根川を渡ります。ここを渡れば茨城県です。

L1311422.jpg
渡り終わったところで取手駅です。

L1311424.jpg
こんなところまで複々線で、茨城県のくせに(失礼)東京メトロ車が乗り入れてくるなんて、3年前まで青梅線沿線(一応東京都)に住んでいて、新宿まで通っていた私から見ると羨ましすぎです。

L1311426.jpg
乗ってきた電車は、向ケ丘遊園行になります。JR車が小田急を走るなんて、やっぱり今も不思議な感じです。

(乗車は2022年1月)

次の記事:関東鉄道常総線の旧型車1(0形で水海道へ)
関連タブ:JR東日本地下鉄路線

京急逗子線とJR逗子駅留置線のE217系だまり

金沢シーサイドラインの乗りつぶしを終え、せっかく京急の金沢八景駅に来ましたので、京急逗子線に乗ってみます。おそらく20年以上ぶりの乗車です。

J6234958.jpg
電車はすぐに来ました。1000系のエアポート急行の「逗子・葉山」!行です。今年3月に駅名が「新逗子」から変更されました。「逗子・葉山」…、どうでしょう、「新逗子」というのも、800系行先幕の丸いフォントに一番似合っていて好きだったのですが、ここは1985年まで「逗子海岸」と「京浜逗子」という二つの駅だったので、湘南らしい駅名に戻った形になります。産業道路→大師橋、花月園前→花月総持寺、仲木戸→京急東神奈川についても、ちょっと解せないところもありましたが、きっとすぐに馴染むんでしょう。先頭車両に乗車します。

J6234959.jpg
次の六浦駅で先頭車のほとんどの人が下車し、かぶりつき席に座れました。京急逗子線といえば上り線が総合車両製作所から新車をJR逗子駅に送り込むため三線軌条で、北側の線路を標準軌・狭軌で共有するのですが、駅を出たところに面白いポイントがあります。狭軌車両がホームにぶつからないように、ここだけ南側を走らせるためのものです。

J6234960.jpg
そして京急逗子線といえば、三浦半島を東京湾側から駿河湾側へと抜ける、京急きっての山岳路線なのか、緑が豊かで初夏の東北の山間路線でも走ってるみたいです。

J6234964.jpg
狭軌の線路が右に分かれて神武寺に到達。ホームは高校生でいっぱい。駅の北側は米軍施設で、独特な雰囲気です。

J6234969.jpg
横須賀線を跨いで築堤を降りると、突然単線になって1面1線の逗子・葉山に到着です。

J6234971.jpg
先頭車両を降りてすぐの逗子海岸駅だった側の改札を初めて降りてみるつもりでいたのですが、横須賀線を跨ぐところで見えた、面白そうな場所に行ってみることにしまして、ホームを端から端まで歩き、京浜逗子駅だったJR乗換え口側の改札を出ます。

***

J6234974.jpg
スマホの地図を見ながら住宅地の細い道を歩くこと数分、京急の車内から見えた、E217系付属編成の溜まり場となっている留置線にたどり着きました。ちょうど1本が出庫するところです。

J6234975.jpg
目が笑っているみたいで可愛いなぁ。この面である付属編成の千葉県側は、基本編成と連結する側ですので、滅多に顔を出さない側になります。それで架線の鉄分を浴びて汚れが激しく、またあまり洗ってももらえず、このようになってしまったのでしょうか。それにしても、柵が低くて、こんな無防備な場所に、大動脈である横須賀線・総武快速線の電車が置かれいるのは、なんとも意外です。落書きとかも心配です。

J6234988.jpg
山の根踏切という名前の、留置線、横須賀線本線、神武寺への短絡線を渡る、警報機も遮断機もない踏切があります。

J6234987.jpg
渡ってみると、付属編成が8本もいます。E217系も、1994~1999年にかけて増備された車両ですので、21~26年の活躍になるのか。「価格半分・寿命半分」の209系の近郊型バージョンとしてみれば、第一線でずいぶん長い活躍をしてきたわけだ。これも2年ぐらいでE235系1000番台に変わっちゃうんだな。お疲れさまでした。

J6234983.jpg
踏切を渡り切ります。一番手前の線路は神武寺~金沢八景の総合車両製作所へと通じる線路です。

J6234984.jpg
後ろは逗子駅、さっき出庫したE217系付属編成がホーム前で待機しています。

さて、横浜に戻って、また相鉄に乗る予定なのですが、横須賀線で鎌倉に出て、空いているとの噂の江ノ電にでも乗ってみようか、相鉄には湘南台から乗ればいいし。

J6234989.jpg
やっぱりやめて京急で戻ります。京急の車内からE217系が溜まっているところを、写真に収めたかったからです。

(乗車は2020年6月)

前の記事:全通した金沢シーサイドラインに乗車
関連タブ:京浜急行JR東日本

全通した金沢シーサイドラインに乗車

せっかく久々に横浜に来ましたので、ちょっと寄り道します。根岸線に乗って新杉田駅へ、目指すは金沢シーサイドラインです。

この路線は、私が乗りつぶしを始めた2012年に乗車しているのですが(その記事)、この時は終点金沢八景駅が、京急の金沢八景駅から200m離れた仮駅の状態でした。路線開業から20年経った2019年、やっと用地の確保が出来たようで、最後の200mを延伸し、めでたく全通。今日はこの部分の乗りつぶしに来たのです。

J6234932.jpg
乗るのは新杉田発12:07の金沢八景行。かぶりつき席(というか無人運転ですので運転室の座席)はお子様に譲ることにして、前方が見える先頭車両のドア横に立ちます。

それでは出発、前回来た時は途中で日が暮れて、ほとんど外が見えなかったのですが、今日は大丈夫。途中で運転室後ろの座席に座れます。しかし今日は相鉄・JR直通線という、面白すぎる路線でかぶりつきをした後だからか、車窓をしっかり見る集中力がもうありません。

J6234934.jpg
ボケっと15分程過ごしていたら海が見えてきました。

次の八景島でお子様が下車し、運転室の座席が空きました。次のお子様も来ませんので座っちゃおう。

J6234937.jpg
おーっ!ぜんぜんいいな。

J6234938.jpg
海の公園柴口を出たところで対向列車の写真。ホームドア100%の新交通システムで、手っ取り早く車両の写真を撮るには車内からがいいのかも。

J6234939.jpg
最後の駅、野島公園は運河の横。

J6234940.jpg
下に泊まっている船は釣り船だ。「かさご」の幟も立っています。釣り好きにはたまらない場所なのかなぁ。

J6234943.jpg
湾の真ん中を横断します。気持ちいいなぁ。

J6234946.jpg
湾を横断し、陸に上がると単線になります、この先に旧駅があったはずです。

J6234947.jpg
旧金沢八景駅のホームのあったスペースは、複線区間の延伸工事中。もう少し経つと、ここに駅があった痕跡は全くと言っていいほど無くなってしまうんだろうなぁ。

J6234950.jpg
金沢八景駅も2線化するのか。舎人ライナーの日暮里駅ももこんな配線だったな。

J6234954.jpg
金沢八景駅に到着。200mの乗りつぶし完了です。すぐ先に京急の駅が見えます。高架下に降りますと、ごちゃごちゃだった駅前も、跡形なくすっかりきれいになっています。利用する方々は便利になったのでしょうが、旅行者としては面白みに欠けるかも。直ぐに京急の改札に吸い込まれます。

(乗車は2020年6月)

前の記事:久々の相鉄線乗車と、相鉄・JR直通線の復路
次に記事:京急逗子線とJR逗子駅留置線のE217系だまり
関連タグ:金沢シーサイドライン新交通システム
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR