ブログ開設10周年
この間で420もの記事を書き、13000枚以上の写真をアップロードしました。意外と続くものだなぁと思う一方、40過ぎてからの10年なんて、あっという間であることを、改めて実感します。自分では何も変わっていないつもりですが、何せこの10年で引越しを3回もし(この4月に京王相模原線沿線民になりました)、働く組織も4回変わっています。10年分溜まった年度別目次ページを開いて、カラフルな鉄道車両が並ぶ写真を見れば、乗りつぶしの思い出だけではなく、その頃の自分の状況、家族の状況、一緒に働いた人の顔も思い出します。
この10年間の実績を振り返ってみると、
①ブログを始める前(10年前)の未乗車区間:7,818.4km
②その間の新規開業区間と、乗直しが必要な線路付替区間:512.1㎞
③乗れずに廃止されてしまった区間:99.0km
④10年間で乗りつぶし出来た区間:6,543.3km
⑤現在の未乗車区間:1,673.1km
ちなみに②の計上方法で何度もエクセルデータを修正したため、①~⑤を再計算すると24.1km合いません。①と②のどちらかが間違っています。③は気仙沼線と大船渡線のBRT区間で、今も乗ることが可能ですが、鉄道ではなくなってしまっています。そして⑤の中には、被災して復旧を断念した日田彦山線の添田夜明間29.2kmが含まれるのが悔やまれます。
さて、あとどのぐらいで残りの1,673.1kmを完乗出来るでしょう。現在の日本の鉄道の総営業距離が、25,606.8kmなので、あと6.5%だ。しかしこの6.5%が大変そうで、やっぱり10年はかかりそうです。
乗りつぶしに必要なのは、①自由に使えるお金、②自由に使える時間、③自由に動ける健康な体、の3つだと思うのですが、今は②が圧倒的に足りません。そして③がそろそろ怪しくなってくる頃です。③は何の前触れもなく失う可能性もあります。なので10年なんて悠長に構えることはせず。5年ぐらいで完乗を目標に活動した方が良いかもしれません。
そしてもう一つ、このブログをいつまで続けるか、あるいは続けられるか。
10年前は、毎日チェックしていた、好きな鉄道ホームページやブログがたくさんあったのですが、今はほとんどが閉鎖したか別のSNSに移ってしまいました。ホームページやブログの時代は終わったみたいです。このブログサービスだって、いつまでも続くとは思わない方がよさそうです。そして私も昨年、今更ながらツイッターを始めてみましたが、結局うまく使いこなせていません。そして次はWeb3.0なんだだそう。これもよく理解できません。時期を見て、少しは新しい事にチャレンジしてみようかしら・・・
* * *
おまけ、私の未乗車路線のデータ
JR:16路線 422.3km
旧国鉄・旧建設線の第三セクター鉄道:10路線 305.6㎞
私鉄・公営企業:46路線 502.5㎞
地下鉄路線:21路線 280.6㎞
軌道:13路線 46.3㎞
モノレール・新交通システム:9路線 102.9km
ケーブルカー・ロープウェイ路線:14路線 12.9km
合計:129路線 1,673.1km
未乗車区間の多い都道府県
大阪府:26路線
愛知県:17路線
兵庫県:16路線
京都府:15路線
岐阜県、広島県、福岡県:8路線
距離の長い順、東西5路線
東横綱:三陸鉄道リアス線(盛~宮古・うち釜石~宮古は線路付替えによる要乗直し)92.0㎞
東大関:JR東日本・大船渡線(一ノ関~気仙沼)62.0km
東関脇:JR東日本・大湊線(吹越~大湊)35.4km
東小結:JR東日本・只見線(会津川口~只見)27.6km
東前頭:JR東日本・男鹿線(追分~男鹿)26.6km
西横綱:JR西日本・呉線(三原~海田市)87.0㎞
西大関:長良川鉄道越美南線(美濃太田~北濃)72.1km
西関脇:JR九州・日田彦山線(田川後藤寺~夜明)38.7km
西小結:樽見鉄道樽見線(大垣~樽見)34.5km
西前頭:阪急電鉄神戸本線(梅田~神戸三宮)32.3km(幼少期に乗ってますが記憶が無い)


(2022年5月)