fc2ブログ

Osaka Metro堺筋線と阪急千里線

天下茶屋からはOsaka Metro堺筋線と、直通する阪急千里線で北千里まで乗車します。その中で私の未乗車区間は、堺筋線の天下茶屋から動物園前までの1.5kmと阪急千里線の淡路から北千里までの10.1km。

KA250536.jpg
天下茶屋駅の地下ホームは、雨による電車の遅れで人がいっぱいです。9:58発の北千里行に乗る予定でしたが、停車中で7300系の9:53発天神橋筋六丁目行に腰掛けちゃいます。この阪急の座席は、いつ見ても色がいいと思う。一番前のかぶりつき席に座りたいところですが、優先席なのが残念です。

すると反対ホームに遅れてる9:48発の高槻市行が3300系で来ました。阪急では、おでこが白くない古い電車に是非とも乗りたかったのです。早速席を立って乗り換えますが、混んでてもう座れない。元の7300系に戻ります。私も年寄になったかなぁ。

7300系の天神橋筋六丁目行は3分遅れて出発します。まずは右へ右へとカーブ。ここは南海天王寺支線のあった下になります。しかしこの路線に私が乗った時は、今池町〜天王寺間僅か1.2kmの独立路線時代でしたので、この上の路線の情景は知らない。しばらくすると車輪の軋む音がして左にカーブ。ここで南海天王寺支線跡から離れ、今度は阪堺電軌の阪堺線に沿って走ります。そして動物園前に到着、これで堺筋線は全部乗ったことになります。大阪メトロで完乗したのは、この路線が初めてになります。

大阪環状線の中心を真北に進みます。この路線ですれ違うのは阪急車ばかりで、大阪メトロ車は滅多に見ません。私が乗る阪急に直通しない電車も阪急車です。堺筋線自体が、距離が僅か8.5kmと短いのに対し、乗り入れる阪急路線が2路線あり距離も長いから、こうなってしまうのでしょうか。それとも私が乗った時間帯が、たまたま阪急車が多かっただけなのでしょうか。

各駅ホームでは、この電車には乗らず、次の阪急直通車を待つ人が多くみられます。直通車はとても混むのかも。天神橋筋六丁目の一つ手前の扇町で降りて乗り換えることにします。

KA250539.jpg
扇町駅に入線する北千里行電車です。あれれ?すれ違った順番から、次に来るのは大阪メトロ66系の予想で、運転室の後ろに立てるぞと楽しみにしていたのですが、阪急1300系ではないですか。阪急車にはかぶりつき席があるのですが、優先席なので座りにくいのです。でも乗ってみれば、優先席に座っているのは、みんな若い人。天神橋筋六丁目で、このかぶりつき席が空いたので座っちゃいます。

KA250541.jpg
地上に出ます。雨でよく見えないのが残念。淀川を渡ります。

KA250542.jpg
さぁ、左手に淡路駅周辺の高架化工事区間が始まります。よく見ておきたいところです。

KA250544.jpg
高架はどんどんと高く成長します。昔の京急蒲田駅の工事もこんな感じでした。電車は淡路駅手前で下に潜り込みます。

KA250546.jpg
左手に京都線のトラス橋が見えてきました。現在この辺は、新幹線車窓から見ると、工事のシートがあることから巨大な壁で、万里の長城みたいに見えます。

ここでしばらく停車。踏切は鳴りっぱなしで、開かずの踏切なんだろうなぁ。京都線上り電車が通過したの見て、そろりそろりと出発します。

KA250548a.jpg
日本屈指の平面交差駅・淡路駅の梅田側です。昔の京王線の調布駅みたい。高架工事完了で消える景色です。

KA250548b.jpg
淡路駅3番線に入ります。雨で全然わからないですが、隣の大阪メトロ車は先頭車だけ青い帯のラッピング車です。帰って調べてみればOsaka Point(大阪メトロのポイントサービス)のPR車とのこと。違う路線の電車が来たみたいです(大阪メトロの青は四つ橋線)。

ここで多くの若い人の乗客があります。こんなに混む電車に乗るのは久しぶりかも。写真を撮るのはもうやめます。雨でジメジメした空気なので、車内の不快指数は急上昇。豪華な内装の阪急車ですが、所詮は通勤型電車です。

隣の4番線河原町方面への電車が先に出発します。乗ってみたかった古い3300系電車で、驚いたのは運転台を撤去した中間車がずいぶんと多いこと。梅田側が3330の編成で、純粋な中間車は7両中1両しかない。隣の2番線には千里線上り電車が来ました。同じく古い5300系電車で、梅田側先頭車が前パンなのが格好良すぎ。面白いなぁ阪急電車。いつか時間をつくってマルーンの電車を乗って撮りまくりたい。

淡路駅を出発します。ここから初めて乗る区間です。約1時間40分前に乗ったおおさか東線、2時間前に乗った東海道新幹線の下を潜ります。この2線と阪急千里線で囲われる1辺約200mの三角地に住んだら楽しそうだな。

しばらく続く高架化工事区間が終わると淡路から2つ目の吹田駅に到着。JR京都線快速停車駅(←訂正)の吹田駅と同名の駅が、阪急千里線にも存在していたとは、この路線に乗る前の予習で初めて知りました。両駅は600mも離れていて、乗換えは大変らしい。

住宅地のカーブを繰り返す登り勾配区間を進みます。神戸電鉄の勾配を緩くしたみたいな雰囲気です。淡路から4つ目の関大前で学生さんが全部降り、車内はガラガラになります。有名な関西大学は、ここにあったのか。

引き続き住宅地をぐんぐん登ります。淡路から5つ目の千里山からは1960年代に開通した区間で、線形ががらりと変わり直線で山間部を貫きます。

KA250549.jpg
淡路を出て18分、終点北千里駅が見えてきました。隣のホームに3300系がいるぞ、撮影してみますが、やっぱり雨で駄目だ。

KA250551.jpg
降りて1300系と並ぶところ。今回の記事で初めてまともな写真です。

KA250552.jpg
一旦改札を出ます。面白みのない駅ですが、日本で初めて自動改札機を設置した駅という輝かしい歴史を持ちます。

KA250556.jpg
ホームに戻ります。次の電車は何が来るだろう。1300系でした。

KA250557.jpg
阪急千里線の梅田側のかぶりつき席は、優先席ではないので堂々と座れます。今度はワイパーのある運転席側の左側に座ってみました。

淡路で隣のホームの梅田行に乗り換えます。来たのは乗って撮りたかった3300系で、いい音を出して走ります。梅田まで乗り通したいところでしたが、予定通り南方で降りて新大阪に向かいます。

(乗車は2021年10月)

前の記事:JRおおさか東線乗車記
次の記事:283系オーシャンアローくろしお パノラマグリーン車乗車記1(新大阪~和歌山)
関連タグ:地下鉄路線阪急電鉄
スポンサーサイト



阪急今津線乗車記

D9049791dsc.jpg
阪急電鉄の駅と言えば頭端式10面9線の構造を持ち3線同時発車を行う梅田駅を思い浮かべますが、この宝塚駅も堂々たる駅。ここから出る宝塚線と今津線、私はどちらも未乗車、今回は今津線をやっつけます。

D9049792dsc.jpg
ホームで待っていたのは7000系。深いマルーンの塗装、シックな内装、関東の人間にとっては阪急電車は見る度に、なんか心ときめいてしまう。ところで7000系は屋根が白かったっけ。1998年からリニューアル工事をしてからこうなったんだそうで全く知らなかった。そして今津線と言えば私にとっては支線のイメージでして、もっと古い電車が走っているものと思っていました。3000とか5000とか屋根まで茶色いやつです。

かぶりつき席は先客がいましたし、そもそもシルバーシートでしたので1両目の進行方向右側に座ります。出発しますと右手に宝塚大劇場。

日本の私鉄はアメリカのインターアーバンを真似して出来たといわれていますが、本家アメリカの方は極端ともいえる車社会化により早期に衰退、一方真似した日本の方は健全に成長し、ここ阪急電鉄は宝塚という文化まで創り出し、今年でなんと100年。これは日本の鉄道史の中で、もっともっと評価されていい事だと思います。(観劇したことがないのに偉そうなこと言ってなんですが…)

すれ違う電車は次もその次も、私が見た限りす屋根まで茶色い古いので、1編成だけの新しいのにあたってしまったようです。各駅に停車する度にどんどん人が乗って来ます。西宮北口駅の乗り換え口が近いことから先頭車両は特に混雑が激しい感じです。反対側の景色は見えなくなってしまいましたが、隣の乗客は全身阪神タイガーズの若い男性。昔は阪急ブレーブスってあったっけ、鉄道は阪神と統合、球団は近鉄と統合、日本もいろいろややこしい事になってしまった。

14分の乗車で西宮北口に到着、今津線は1984年に神戸線を挟んで北側・南側に分断されてしまいましたので階段登って乗り換えです。

D9049796dsc.jpg
その前にこの路線も見ておこう。朝ラッシュ時に今津線宝塚から神戸線梅田に直通する列車だけが走る短絡線。乗りつぶしをやってるからには、ここもいつか乗ってみたい。キィキィ車輪を軋ませて(←私の想像)ゆっくりカーブを曲がる姿が目に浮かびます。出来れば一番前で見たいなぁ。一番前は梅田駅の構造から一番混みそうなところ、対策を練っておくべきかもしれません。

D9049801dsc.jpg
神戸線の上のコンコースを歩きます。この床の模様、茶色い2本の線が交差している。かつてここにダイヤモンドクロスがあって電車が平面交差していたんですよ、という事を表しているんだろう。私も幼少期、神戸の親戚を訪ねる時にここを通ったのを覚えている。ダダダダダダダダッってな感じでした。

D9049807dsc.jpg
今津線の南側、通称今津南線のホームへ、ホームの下にはこの線へ電車を送り込むためのこの駅もう一本の短絡線。

D9049808dsc.jpg
やってきたのは3両編成の電車。

D9049817dsc.jpg
出発してノタノタと高架を走って2駅で終点の今津に到着。6000系か…、屋根がクリームになっているもローカル落ちしてこんな短編成になってしまったんだ。ここも8000系・9000系・新1000系と登場し(どれがどうなんだか私は全然わからない)、どんどん世代交代が進んでいるみたいです。

(乗車は2014年9月)

前後の関連記事
前:神戸電鉄乗車記8(三田線・公園都市線)
次:阪神武庫川駅周りを散策
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR