特急ちちぶ・ニューレッドアローお名残乗車記

と、いうことで不思議な池袋に朝6時半、西の東武ではなく東の西武池袋駅へ。天気は雨です。写真はまだ人の少ない7番ホームをスルスル通過するむさし4号。

昔は特急券を持っていないと入れなかった特急ホームに到着しますと、通勤客がどっと吐き出されます。

この折り返しの6:50発ちちぶ3号に乗車し、特急ちちぶとして走る西武10000系ニューレッドアローのお名残乗車をしてきます。この列車は私の乗った2週間後に、新型Laviewに置き換わっています。

ちなみに特急ホームの一番池袋側はこんな風だったのか。バックヤードから出発する列車みたい。

新型車は際立った窓の大きさを売りにしていますが、この車両だって充分窓が大きい。それと方向幕の丸ゴシックフォントもあまり見なくなりました。

車内はガラガラです(シメシメ・・・)。特急ちちぶに乗る時に、とても重要なことでして、わざわざチケットレスサービスに登録して、一番空いているモハ車両の、一番空いている区画を狙って指定席を取ったのです。
6:50に定刻で出発。出発直後に、新型Laviewとすれ違ったはずですが、コンビニで買った朝食を食べてて見逃してしまいました。
このニューレッドアローこと西武10000系は、1993年登場ですので28年目も活躍してきたことになります。この電車には2000年台の前半に、所沢から新宿又は池袋までよく乗る機会がありました。乗るのは喫煙車の4号車で、空いている時はいいのですが、混んでいる時はほぼ全員が喫煙しますので煙い煙い。車内もヤニがベッタリだったような気がします。途中からは混みそうな時間帯は禁煙車に乗ることにしました。
そして足回りや機器類は1969年登場の101系ですので、走り始めて50年、長い活躍お疲れ様でした。101系といえば、山岳路線用の高出力車両。あくまで私の主観ですが、モーターの音は同世代の国鉄103系や東急8500系に比べて、静かで上品な音を奏でる感じです。西武の車両は全体的にそう感じるのですが、暖色系の優しい塗装が、そうイメージさせているのでしょうか。
練馬からの複々線から、その上品な音ながら特急らしい速度で走り、所沢に7:13に到着。平日の雨の日ですので、ガラガラのまま終点まで進むと思っていたのですが、ここから乗る人がとても多い。約3分の2の窓際の席が埋まり、私の前後にも人が来ます。わざわざ空いている車両を選んで、スイッチバックする飯能で、座席を回転させようと思っていたのですが、これは無理そうです。ちなみに前の乗客は二人とも大きなゴルフバッグを抱えて座っていて、身動き取れない状態。
途中京急カラーの鮮やかな9000系とすれ違い、7:35に飯能に到着、ここも降りる客よりも乗ってくる客の方が多く、ほぼ全ての窓際座席が埋まった感じです。
飯能停車中に、座席を回転させる音は一切せず。静かに全員後ろ向きで出発します。これぞ特急ちちぶ名物のバック走行?
この路線では、進行方向に合わせて座席を回転させることをしないのが昔からの習慣ですので、窓が大きく眺望が売りの新型特急Laviewに乗車した観光客も、おそらくガッカリしたことでしょう。著名な建築家がデザインしたそうですが、こういう建築家というのは、住宅にしても実際に人が住んで快適かより、見た目や写真映えを一番に考えている人が多いです(私の知ってる中では)。
次は人が座ったまま回転できる座席を開発するのはどうでしょう。フリーゲージトレイン実用化に匹敵する難しさかもしれません。
しかし後ろ向き走行も、しばらくすれば慣れてくるもの。坂を登るのを視覚的に実感しやすいのも後ろ向きです。昔の夏の窓全開のボックスシートでは、進行方向反対の座席から埋まっていったのも思い出しました。
武蔵丘車両基地では、こんな山奥に東急の電車がいるのを今更ながら驚き、高麗で8連の4000系普通と交換。武蔵横手付近からは線路側に彼岸花たくさん咲いています。昔は関東にこんなに咲いていましたっけ。こんな山間部でも都会を走る時と同じ上品な音でスルスル勾配を登って行きます。西武池袋線と西武秩父線の境である吾野付近から晴れてきました。山麓がきれいです。

正丸ではレッドアロークラッシックと交換します。急いでカメラを出して撮影しますが、ピントは窓ガラスの水滴に合ってしまいました。これは池袋に9:09に着く、ちちぶ14号なのですが、窓際の席は全て埋まった状態で、全員が後ろを向いて座っています。やっぱり特急ちちぶのこの区間は、後ろ向きで座るのが正しいのです。
正丸トンネルに入り、複々線区間の時のように飛ばします。耳をすませば、上品かつ力強いモーター音、車輪?歯車?がカラカラ回る音、何かが共振する音、時々バネなのかギコギコする音、正確に何の音かわかりませんが、いろんな音がします。これが50年続く101系の音です。トンネル内では4000系普通電車とまたすれ違います。そういえばこれも走り装置は101系だったんだ、まだまだ活躍が期待できそうです。


横瀬車両基地が見えてきました。シートをかけた歴代保存車両の横で、廃車車両が解体されるらしいカオスな場所です。解体されるのはラッピングされたニューレッドアローでしょうか。

S字のカーブ(ここはかぶりつきして見ると楽しいはず)を下って、8:13、終点西武秩父に到着します。
(乗車は2019年10月)
次の記事:秩父鉄道乗車記1(急行秩父路・御花畑~寄居)
関連タグ:西武鉄道