fc2ブログ

秩父鉄道乗車記3(熊谷~羽生)

秩父鉄道乗りつぶしの最後の区間、熊谷から羽生に向かいます。この区間は沿線に観光地なし、貨物列車も蒸気機関車列車も走らず、鉄道ファンにとっては面白味に欠けるところですが、秩父鉄道にとっては最も乗客が多く収益を上げるところとのこと。

IA042853dsc.jpg
10:26に熊谷始発となる羽生行きは、元都営地下鉄三田線の5000系で来ました。先頭のデハ5001に乗車します。製造されて47年、秩父に来て20年、渋いなぁ。

でも子供の頃は、スタイリッシュな営団6000系などに比べて、ダサいなぁと思ってた車両でもあります。

IA042855dsc.jpg
上段窓に取手みたいのがついていますが、外部から上げ下げ出来るようになっているのでしょうか。気になって熊本電鉄の同型車両の写真を見てみると、熊本のはこの部分にビス穴が開いていますので取り外されたようです。取手は都営時代からあったようです。

IA042858dsc.jpg
それでは出発です。右の留置線の細いレールは、何キロレールなんでしょう。

IA042859dsc.jpg
細い線路が収束して尽きると左にカーブして勾配を上り、

IA042861dsc.jpg
JR高崎線を跨ぎ、

IA042862dsc.jpg
今度は上越新幹線の下を潜ります。

IA042864dsc.jpg
両側とも道路との境に柵がない直線をけっこうなスピードで走ります。JRのしがらみから開放されて、清々したみたいな走りです。それと左は複線化するための用地だったのでしょうか?

IA042866dsc.jpg
ソシオ流通センターという新しく出来た片面ホーム駅に停車しますが、その後走るのは普通の住宅地の中。やっぱり柵は両側とも無しで、寄居側とは雰囲気がだいぶ違います。突如現れる目立つ建物はラブホ。

IA042867dsc.jpg
Y字ポイントのほっこりした駅は持田駅。

IA042873dsc.jpg
行田市駅に着きます。JTB時刻表の索引地図では市の代表駅として◎(二重丸)で表される、この区間における重要な駅です。側線もありますので、昔は貨物の取扱駅だったのでしょうか。

IA042879dsc.jpg
側線があって、架線柱や梁の造りがごちゃごちゃの面白い駅は武州荒木。交換するのは5000系だし、熊本電鉄の北熊本駅を思い出します。

IA042883dsc.jpg
右の柱のワイヤーの張り方が素敵です。なんだかローカル線らしさは寄居三峰口間に負けてません。「ゆるさ」という基準で見れば、こっちの方が勝っているかも。

IA042886dsc.jpg
武州荒木を出れば再び田んぼの中の直線。ここは東武や東京メトロの新車が秩父鉄道のデキに牽かれて回送される際、撮り鉄で賑わう場所はここでしょうか。

IA042889dsc.jpg
またもやY字ポイントで始まる緑豊かな島式ホームの新郷駅があって、最後は片面ホームなのに橋上駅舎の西羽生駅(上写真)。将来島式ホームに出来るようになっているのですが、実現するのかちょっと疑問。

IA042890dsc.jpg
西羽生を出ればひたすら右にカーブ、ここも複線の用地が確保されています。

IA042892dsc.jpg
最後は小さな踏切の連続、徐行して走ります。

IA042894dsc.jpg
東武の線路が見えると、終点の羽生駅です。

IA042896dsc.jpg
10:48、終点羽生に到着です。この先で東武と線路が繋がっています。

IA042897dsc.jpg
お客さんのいなくなった車内、この座席のモケットは都営時代からのものでしょうか。この電車が走っていた頃の三田線は、あまり縁が無かったので覚えていません。

IA042898dsc.jpg

IA042902dsc.jpg
じっくり電車を観察したいところですが、一人改札を出ないのも怪しいですので、階段を上がります。これで埼玉県の鉄道に全部乗車です。

***

IA042920dsc.jpg
この日は東武伊勢崎線沿線での用事を終えて久喜駅に戻ると、目の前に引退が近い東急8500系が停まっています。いつもはここでJRに乗り換えですが、この日はこれに九段下までかぶりつきをして帰りました。なんてったって速いし、先頭車は両端とも電動車で爆音も聞ける、かぶりつきを楽しめる車両として、東急8500系は最強です。

(乗車は2019年10月)

前の記事:熊谷駅でパレオエクスプレスを見る
関連タグ:秩父鉄道
スポンサーサイト



熊谷駅でパレオエクスプレスを見る

平日朝9時半の秩父鉄道熊谷駅ホームは、数人のカメラを首から下げたおっさんが忙しなく歩き回っており、なんともいえない緊張感があります。これはひょっとして、ひょっとして、

そう、この日は平日でしたが、パレオエクスプレスの運転日なのでした。2019年は10月と11月前半が、金曜日も運転日となっており、今日はその金曜運転の初日。確か来年の2020年は、牽引機C58 363が全般検査を受けるため、パレオエクスプレスは運休となるとのこと。せっかくの機会です、羽生に向かう電車を遅らせて、生きた蒸気機関車を見ておこう。

鉄道ファンではない秩父長瀞へ向かう普通の観光客の姿も増え、パレオは着用していませんが車内販売の女性乗務員も準備OK、車内で売る駅弁は20個ぐらい用意しています。駅の放送によれば、本日からは全車自由席とのこと(通常は1両が指定席)。ガラガラのボックスシート(しかも本物の国鉄急行形車両!)で駅弁を食べるなんて最高だろうなぁ。こんなことなら今日は休みして、これに乗車する予定を立てるんだった。

IA042824dsc.jpg
パレオエクスプレスの入線は、出発の約10分前、茶色い電気機関車201を先頭にやってきました。

IA042830dsc.jpg
電気機関車はすぐに切り離されスハフ12が登場。元々車掌室窓が小さくて変な顔だったスハフ12最終ロッド車ですが、貫通ホロ枠が無くなって、ますます間抜けな妖怪っぽい顔になっちゃったんだなぁ。

IA042833dsc.jpg
そしてC58、乗務員さんは記念写真に忙しそう。運転室は空です。

IA042835dsc.jpg
手をかざすとほんのり熱を感じるボイラー。どこもきれいに磨かれていて、来年1年お休みするなんて、実感がわきません。

IA042839dsc.jpg
出発時間です。ホームで写真を撮っていた人たちはみんな客車へ。ホームで一人動画撮影しながら、お見送りをしたのでした。再来年、また元気な姿を見せてくれることを願って。

***

おまけでこの日熊谷駅で見られた車両

IA042791dsc.jpg
元東急8090系の7500系7502編成ジオパークラッピング車。窓までラッピングしてしまうのはあんまり良くないな。

IA042793dsc.jpg
普通の7500系7504編成を、時代を表す旗竿と共に。東急東横線を毎日利用していた時期、ちょうど8090系先頭車の電動車化(8590系化)が行われていました。急行の停まらない駅の利用だったので、あんまり乗れませんでしたが、前面の展望は最高でした。今は窓が独立してHゴム支えになってしまったんだな。

IA042807dsc.jpg
さっき乗車した6000系の6002編成。

IA042822dsc.jpg
秩父鉄道では少数派の元東急8500系の7000系7001編成。東急に残った同型車両が、ついに引退するようですが、地方鉄道に転属することはあるのでしょうか。

IA042819dsc.jpg
渋さ際立つ元東京都交通局の5000系5002編成。全車電動車ではなくなっているのですが、外見だけは綺麗にオリジナルの姿を維持しているといえましょう。

(撮影は2019年10月)

前の記事:秩父鉄道乗車記2(急行秩父路・寄居~熊谷)
次の記事:秩父鉄道乗車記3(熊谷~羽生)
関連タグ:秩父鉄道蒸気機関車

秩父鉄道乗車記2(急行秩父路・寄居~熊谷)

御花畑から乗車した秩父鉄道の急行秩父路6号の乗車記(こちら)の続きです。

IA042687dsc.jpg
9:08、寄居を出発します。ここからが私の秩父鉄道の未乗車区間になります。

IA042691dsc.jpg
しばらく八高線と並走します。八高線側は何度も乗車しましたがこちらは初めて、この折れそうな細い架線柱がいつも気になっていました。

IA042695dsc.jpg
右にカーブして八高線と別れます。八高線は勾配を登って行きます。平坦そうな路線ながら荒川水系から利根川水系へと分水嶺を越えるんだな。ちなみにこの1週間後、関東を直撃した台風19号の影響で、八高線のこの区間(寄居〜北藤岡)は1ヶ月半もの間で不通となってしまいます。

IA042696dsc.jpg
なんだか新しい島式ホームの駅をしれっと通過。1989年に開業した桜沢駅で、貨物列車用の待避線(通過線)がありませんので、秩父鉄道の駅としてはちょっと異彩。そしてこの辺の架線柱はコンクリート製が続きます。

IA042700dsc.jpg
直線をスタコラ走って、秩父鉄道でよく目にする古レールを組合せた架線柱に変わって、小前田駅をしれっと通過。今度は2面3線の秩父鉄道らしい駅。

IA042702dsc.jpg
かぶりつきをしていますと、ついつい架線設備に注目してしまうのですが、ここのはとても面白い。右はおそらく昔からの古レールを組み合わせた柱の片持ち式で、左側に木製の柱を立ててワイヤーで引張っています。詳しくは解りませんが、こんなのは珍しいはず。

IA042704dsc.jpg
田んぼの中になんだか場違いな駅が現れたぞ、しれっと通過。ふかや花園という2018年10月に開業した駅で、Wikipediaによると、ここにアウトレットモールの建設をしたいのですが、優良農地だそうで商業施設の建設が出来ない、それを解除するために作った駅なんだそう。

IA042705dsc.jpg
今度はちゃんと秩父鉄道らしい貨物列車も退避できる駅、永田です。交換のためしばらく停車します。向こうから来るのは小豆色塗装の急行秩父路3号です。

IA042708dsc.jpg
横を通過し、いい写真が撮れるぞと思っていましたが、そっちに行っちゃうか、残念。

IA042712dsc.jpg
さぁ、秩父鉄道の寄居熊谷間の一番の主要駅、武川が見えてきました。熊谷貨物ターミナルへ通ずる三ヶ尻線との分岐駅で、電気機関車の基地まである、貨物輸送の中心駅です。ここは停車、ちょっと後ろのクロスシートに移動して写真を撮ります。

IA042716dsc.jpg
何機も電気機関車は停まっていたものの、撮れたのは2枚、青い506と、

IA042714dsc.jpg
緑の505。秩父鉄道の電気機関車は、ずいぶんカラフルになりました。元国鉄101系である1000系の末期のカラーには、一応秩序みたいのがあったと私は思うのですが、このデキたちに関しては本当に自由です。

IA042715dsc.jpg
でもヲキフ君は黒一色。

IA042717dsc.jpg
武川出発時も結局はガラガラな急行秩父路6号の座席です。この時間帯の急行列車の先行きが心配になってきました。ところでこの座席は、さっき乗ったニューレッドアロー号で使用されていた古いリクライニングシートだそうで、この車両自体はニューレッドアロー号に足回りを提供した旧101系の後期型にあたる新101系です。どう表現したらよいのやら、時間が複雑に絡み合ってしまっています。

IA042726dsc.jpg
左に別れるのは熊谷貨物ターミナルへ通ずる貨物線の三ヶ尻線で、上越新幹線の車窓からも見える路線です。その後またもや貨物列車の待避線が無い1985年に開業したという明戸駅を通過。

IA042730dsc.jpg
次は待避線が2本もある大麻生という偉そうな名前の駅。元東急8090系とすれ違います。

IA042731dsc.jpg
大麻生からは複線の用地が確保されています。右側は見事な桜並木で、何があるのかと地図を見れば、荒川の河川敷にあるゴルフ場でした。

IA042736dsc.jpg
広瀬川原車両基地が左手に広がります。C58が写っているのは帰ってから気がつきます。

IA042745dsc.jpg
2003年に開業した、ひろせ野鳥の森をしれっと通過します。

IA042747dsc.jpg
この付近も右手に複線用地が残ります。

IA042752dsc.jpg
上越新幹線の下を潜ります。

IA042758dsc.jpg
石原駅を通過します。構内が広いですがどんな歴史があるのでしょう。

IA042764dsc.jpg
左に現れる線路は、1983年に廃止された東武熊谷線の跡のはずです。

IA042768dsc.jpg
左にJR高崎線が見え、東武熊谷線と共用していた上熊谷駅を通過します。

IA042774dsc.jpg
上越新幹線の下を潜ります。秩父鉄道の熊谷駅は、JR高崎線からだと、新幹線の高架の反対側に駅があるのでよく見えません。このトンネル(みたいなの)は、未知の世界に突入するみたいな感じがて楽しいなぁ。上越新幹線が開通する前は、国鉄〜秩父鉄道の貨物の受け渡しは熊谷駅で行なっていたのでしょう。

IA042780dsc.jpg
秩父鉄道の熊谷駅が見えてきました。上越新幹線の南側に始めて来ます。

IA042789dsc.jpg
9:30に熊谷に到着。御花畑から55分、けっこう乗ったんだなぁ。これで秩父鉄道の未乗車区間の約半分の18.9kmを完乗。ここもラグビーワールドカップのホストシティーだったんだな。

IA042798dsc.jpg
かぶりつきに夢中で、車内は落ち着いて見れませんでしたが、ここが一番いい座席みたいです。秩父鉄道の急行も、実は歴史が長くて、Wikipediaによると湘南窓300系の急行秩父路が走り始めたのは1969年。ということは今年で50年なんだ。

IA042799dsc.jpg
座席は秩父鉄道の急行史上で最も豪華ですが、この辺から見るとモロに西武101系で、急行列車らしくありません。でも2丁の菱形パンタグラフは格好良いです。

(乗車は2019年10月)

前の記事:秩父鉄道乗車記1(急行秩父路・御花畑~寄居)
次の記事:熊谷駅でパレオエクスプレスを見る
関連タグ:秩父鉄道

秩父鉄道乗車記1(急行秩父路・御花畑~熊谷)

IA042640dsc.jpg
平日朝8時台の御花畑駅です。なんかゆっくり時間が流れています。先月の養老線もそうでしたが、自動改札機がなく、ラッチに駅員さんが立つ駅というのは、こんなにも雰囲気が違っていたものなのか。立ち食い蕎麦屋さんが、駅前で2件も営業しているのも凄いこと。

とにかく西武秩父駅と秩父鉄道御花畑駅は、運賃の計算上は同一駅という扱いですが、歩いて移動すると、20年ぐらいタイムスリップした、あるいは経済格差のある二つの国の国境を越えたような感じがするのは私だけではないはず。いいなぁ、秩父鉄道(褒め言葉です)。ちなみに前に来たのは10年前の冬で、デジタル一眼レフを初めて買って最初の日帰り旅行でした。

IA042644dsc.jpg
下り電車はこれが来たぞ、インドネシアに渡った多くの仲間は、車生を全うしたようですが、ここのはまだ現役。渋く輝く細いコルゲートのボディは、元は大都市の地下鉄車両だったのを忘れるぐらい、ローカル私鉄に馴染んだ印象です。

IA042647dsc.jpg
切符はこれ、券売機で買った羽生までの990円の乗車券と、窓口で買った210円の硬券の急行券。鋏みを入れてホームに入ります。

IA042652dsc.jpg
お目当ての乗る電車、影森始発で御花畑8:35発の急行秩父路6号が入線します。

IA042653dsc.jpg
ガラガラですので座席は選び放題、でもどこも窓と座席の位置があっていません。そして乗りつぶしの時は、進行方向右側に座るのが私の決まりですが、今回に限っては左側の方が見どころが多い。迷うなぁ。

IA042654dsc.jpg
ここに座っちゃおうか。空いてることだし。

IA042655dsc.jpg
高運転台ですので前はよく見えません。しかし座席にバックを置いて、座面を少し高くするとなんとか見え、写真もこんな風に撮れます。ちょっと恥ずかしいですが、隣に人が来るぐらいに、混んできたらちゃんと座りましょう。秩父に到着します。

IA042657dsc.jpg
秩父駅の昔デルタ線があった側。黒いワキが今も1両停まっています。倉庫でしょうか。

IA042659dsc.jpg
秩父を出てしばらくすると、左手に貨物駅の武州原谷駅が広がります。たいていこの辺りにいる、変な入換用DL(褒め言葉です)の姿は朝早いからか見えません。

IA042660dsc.jpg
電気機関車の姿もありませんが、ヲキフ君はいた。ここ秩父鉄道は今も石灰石貨物輸送が健在で、かつての青梅線みたいですが、いつまでも続くとは限りません。一回じっくり撮影に来たいなぁ。

IA042662dsc.jpg
和銅黒谷で変な顔の元東急8500系と交換。これもインドネシアに渡ったのはJR205系に押されて引退したのでしたっけ。しかし本家東急田園都市線~東京メトロ半蔵門線~東武伊勢崎線で、今も活躍しているのがすごいところ。

IA042666dsc.jpg
荒川橋梁を渡ります。

IA042667dsc.jpg
荒川を見下ろします。この日はこんな感じ。

IA042669dsc.jpg
線路際にはいっぱい彼岸花が咲いています。

IA042670dsc.jpg
ひときわ渋い長瀞駅に到着します。ここで上り貨物列車を追い越す予定でしたが、今日は運休のようです。乗客はほとんど増えません。

IA042671dsc.jpg
交換するのは東急8090系の中間車を改造した7800系で、ここでしか見られない顔になります。

IA042673dsc.jpg
樋口駅はホームのない通過線を通過します。こういうことをしてくれると、急行に乗った価値あるなぁ~と思ってしまいます。楽しいです。

IA042680dsc.jpg
樋口と波久礼の間の荒川が蛇行する付近は、道路を走る車と、抜きつ抜かれつ走ります。車側はカーブや大型車の通行であまりスピードが出せない様子、こちらは貧弱な線路の上を、目いっぱい頑張って走る感じで揺れも大きい。子供が乗ってたら大喜びしそうです。

IA042681dsc.jpg
この付近の荒川はダムになっています。

IA042683dsc.jpg
波久礼で交換するのは、また7800系です。

IA042686dsc.jpg
いつのまにか八高線の上を跨いでいて、寄居に到着します。ここでも下り貨物列車と交換するはずでしたが、こっちも今日は運休のようです。八高線キハの姿もないし、東武東上線8000系の姿もなし、寂しい時間帯に来てしまいました。

長くなってしまったので、ここで一回記事を終わります。

(乗車は2019年10月)

前の記事:特急ちちぶ・ニューレッドアローお名残乗車記
次の記事:秩父鉄道乗車記2(急行秩父路・寄居~熊谷)
関連タグ:秩父鉄道
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR