神戸電鉄乗車記8(三田線・公園都市線)

有馬線の次は三田線へと続きます。有馬口13:50発の三田行きは先頭車が1070型の1074。いいのが来たぞ。両運転台車、3扉で唯一かぶりつき席がある、昔の青梅線の立川側に連結されていたクモハ40みたいだ。車内の製造プレートには昭和49年とあり意外と新しい。

路線は単線で架線柱は古レールを背中合わせに組み合わせた松葉型(←私が勝手に命名)、かつては準大手私鉄だったとは思えない光景をしばらく進みます。この松葉型架線柱がここにもあるという事は開業は有馬線と同時期のはず、調べてみたらやっぱりそうで三田線開業は有馬線開業の40日後の1928年12月だ。粟生線ではこの架線柱を見かけなかったのは、開業が1936年で電化は1937年、そして有馬線と三田線は前身が神戸有馬電気鉄道、粟生線が三木電気鉄道だったからだろう。このような事を一人調べては勝手に納得してニヤニヤ出来るのも、乗車した後でブログを書く楽しみ。

ずっと地方鉄道らしい光景かと思いきや、いきなり2面4線の高架駅が現れます、岡場駅。

岡場から一駅は複線区間もまた単線になって、松葉型架線柱のある地方鉄道らしい光景に、坂を登ったり降りたり、このような路線をかぶりつきして過ごせるのは至福の時であります。

14:06に横山に到着、ここで降りて電車をお見送り。両運転台の1074を撮って…(2両目は1のぞろ目だ!)、

後ろは1100型

ここ横山駅から三田駅までは新開地からとウッディタウン中央方面から1時間当たり8本もの電車の走る区間になり、すぐに電車がやってきます。写真はウッディタウン中央発の3連の2000系。シンプルな線路の配線です。

私が乗車するウッディタウン中央行きは1350型です。それでは公園都市線へと出発です。

トンネルを抜けて展開される光景は、1991年~1996年に開通した区間ですので当然と言えば当然なのですが、今までと打って変わってえらい高規格の路線。

南ウッディタウン駅でまた3連の2000系と交換。

最後の一区間、現在は単線ですが、両側の広い道路といい、前方に見える巨大な陸橋といい、成田スカイアクセス線みたいでして、スカイライナーがぶっ飛んできそうな雰囲気であります。
そして架線柱は最新の鋼管型だ、という事で神戸電鉄には、古レールの松葉型、木製、鉄製トラス型、コンクリート製、鋼管型とすべての種類の架線柱が揃っていることになる。これはすごい事なのか、どうでもよい事なのか。小学生の夏休みの自由研究の題材にどうだろう。

終点のウッディタウン中央、駅の造りは今までと全く違う。

車止めと駅周辺の光景。カタカナの駅名が付く街に相応しい光景です。後ろ側には大型ショッピングセンターもある。

ここでも12分の滞在しかしませんでしたが、乗ってきた古い電車で戻ります。

12分の乗車で終点三田に到着、神戸電鉄乗りつぶしもこれで終わりです。

名残惜しいですので駅近くの踏切でちょっと撮影、先ほど乗車した1150型。

1350型と1370型の4連。説明しないと解りませんが、前のユニットと後ろのユニットでパンタグラフの向きが違う、実に面白い編成なんです。
*****
(おまけの福知山線)
次はJR福知山線で宝塚へと出るのですが、神戸電鉄三田駅改札横に金券ショップがありまして、三田→宝塚の回数券のバラ売りをしてましたのでそこで購入。20円浮きました。そこには「神戸電鉄の乗車券は販売していません」と書かれていたのですが当然でしょう。
JR福知山線の三田~宝塚間は中学生の時にキハ28・58の急行で乗車した以来、その時は旧線の時代で大阪からこんな近くで美しい川沿いを走る素晴らしい光景が展開されるのに感動しました。乗りつぶしのルールでは乗ったことになりますが、実際の線路は初乗車となります。一番前で立って旧線を見る事が出来るかと思ったのですが、スピードは速いしトンネルばっかりだし、予習してこなかったのも悪いのですが、全くその面影をたどることが出来ず、あっという間に宝塚に着いてしまいました。
(乗車は2014年9月)
前後の関連記事
前:神戸電鉄乗車記7(有馬温泉駅にて)
次:阪急今津線乗車記