fc2ブログ

松浦鉄道乗車記3(有田~伊万里)と国鉄最後の日の思い出

佐世保発の普通列車を有田で降りて、3区間に分けた松浦鉄道の乗り潰しの最後、有田から伊万里まで乗車します。

G8124129dsc.jpg
15:48発の伊万里行きは自動車学校のヘッドマークをつけています。乗客は10名ぐらいか。進行方向右側座席は、伊万里→佐世保では4人掛けボックスシートでしたが、有田→伊万里では伊万里駅の関係で1人掛け転換シートになります。気を使わずに座れるので助かります。

有田~伊万里間は、松浦鉄道の中ではあまり車窓が面白くない区間かもしれません。美しい海は見れませんし、石炭輸送の重い歴史も感じなければ、佐世保みたいなエキゾチックな街も走らない、いい意味で正しく枯れきった感じの日本のローカル線です。午後ですので車窓をしっかり見てやろうという集中力も切れ、ボーッとしてるうちに伊万里に着いてしまいました。おっ!と思って撮った写真は下の2駅。

G8124130dsc.jpg
古い駅舎の蔵宿駅(ぞうしゅくと読む)。Wikipediaによると1913年に建てられたんだそう。こちらも後で知るのですが、石炭ではなく陶磁器の運搬のために建設されたという有田~伊万里間は、松浦鉄道では最も歴史が古く、なんと1898年の開業。ちなみに佐世保軽便鉄道はその22年後の開業であります。

G8124131dsc.jpg G8124132dsc.jpg
ホームが自然に帰りつつある夫婦石という駅。ここで交換。写真を撮った2駅は、1898年の開業からある駅みたいです。

G8124134dsc.jpg
16:13、伊万里に到着です。

G8124136dsc.jpg
改札を出て道路を渡って16:23発の筑肥線に乗り換えです。7時間前に乗車した区間ですので少し寝ます。

(上記の乗車は2017年8月)

***

これで記事が終わってしまうのも寂しいので、国鉄最後の日の鉄道旅行の思い出話を…

 長崎県と佐賀県は、私にとって46都道府県で最も縁がなかった県でして、鹿児島本線と九州新幹線で何度か鳥栖付近を通過したのを除けば、一度しか来たことがありません。それは忘れもしない1987年の国鉄最後の日に発売された全線フリー切符を利用した最悪の旅行でして、その行程は…
 まずは前日夜発の大垣夜行の臨時続行便(167系、座れない)で名古屋へ、次に名古屋始発のひかり(座れない)で博多へ、博多からは長崎行き特急かもめでこれまた座れない。そして肥前山口で隣のホームにガラガラの715系普通佐世保行きが停まっていたのを見て乗り換え。これが佐賀県で外の空気を吸った唯一の経験になります。とにかくやっと座れる。しばらく元寝台特急581系の広いボックスシートに身を委ねて早岐へ。次もガラガラ大村線普通列車で長与経由で長崎へ。とても穏やかな大村湾の景色が印象に残ってます。長崎到着後は直ぐに特急かもめ自由席の列に並んで、なんとか座席を確保して博多へ。次に予定していたひかりは超満員、先行するこだまで小倉だったか広島まで行って、満員のひかりに乗り換えます。ひかりでは長い時間食堂車でヒレカツ定食を注文して粘った記憶もあります。新大阪で降り、最後は485系急行きたぐに臨時続行便。なんとか座れたました。きたぐに乗車中に国鉄はその歴史を閉じます。JR幕開けの翌日は、青春18きっぷに切り替え、新潟からいろいろ回る予定でしたが、もうクタクタ。長岡で下車し、上越線でまっすぐ東京に帰りました。若かったからやり(乗り)遂げられた感じの旅行でしたが、もうこの手の全線乗り放題キップは懲り懲りです。
 今回の旅行で長崎県と佐賀県の鉄道は乗り潰してしまう予定ですので、また当分来ることは無いのかもしれません。

前の記事:佐世保線乗車記(佐世保~有田)
次の記事:唐津線(山本~久保田)乗車記と鍋島
関連タグ:松浦鉄道旧国鉄の第三セクター路線国鉄時代
スポンサーサイト



松浦鉄道乗車記2(たびら平戸口~佐世保)

G8124026dsc.jpg
平戸島へのサイクリングを終え、たびら平戸口駅に戻ってきました。昭和な雰囲気の駅舎内は、国鉄時代にタイムスリップしたみたい。なんと昔ながらの売店も営業しています。左側には鉄道資料館があり、昔の写真やサボなどが展示されていて、これも楽しい。

G8124036dsc.jpg
2,3番ホームから駅舎側を望みます。こういうホームの中央にあるような構内踏切はJRでは絶滅したか? 私としては近江鉄道の高宮駅で見た以来です。日差しは強く大きな屋根の下がありがたい。まったりと夏を感じられて、いい駅で途中下車できたなと満足です。

G8124043dsc.jpg
今度の列車はこの駅で交換、まずは伊万里行きが来まして、

G8124046dsc.jpg
私の乗車する12:48発の佐世保行きが来ます。左の建物は国鉄時代に役目を終えたのでしょうか。今はたった一人の駅員しかいないこの駅ですが、昔は多くの職員が勤めていたことが伺えます。

G8124059dsc.jpg
さて出発、しばらく内陸部を進みます。この列車もガラガラでして、なんと乗客は私含めて4人しかいない、またまた一人で座るには気が引けてしまう、進行方向右側かつ海側の2つしかないボックス席に座ってしまいます。

G8124061dsc.jpg
深い入江(江迎湾)の独特な風景が見えてきて、すえたちばな駅に着きます。入江を見下ろせる片面ホームには日傘をさした美人が列車を待っていて、絵になるなぁ。

G8124072dsc.jpg
カーブした鉄橋で入江の末端部を渡ります。ここは有名な撮影地ではなかったっけ。この先はまた内陸部に入って行くのですが、各駅で数名ですが乗客が増えてゆきます。佐世保圏内になるのでしょうか。

そろそろ吉井駅です。松浦鉄道に乗車したら、1970年前後に廃止された3本の支線跡を見てみたい。まずは世知原線跡がカーブしたコンクリート橋梁を渡った左側にあるはず。しかし右側の座席からは全く判らず。吉井駅に着いてしまいました。後で知るのですがこの橋梁は有名なもの。

G8124076dsc.jpg
ここで交換。廃線跡は見つけられませんでしたが、草むした広い構内は、ここが分岐駅であった名残。レールバスのキハ02がちょこんと佇む姿を思い浮かべてみます。次の神田駅も構内が広く、かつては貨物を取り扱っていたような雰囲気です。

G8124078dsc.jpg
続いて佐々駅、ここも構内が広い。ここからは日中も30分1本という、旧国鉄赤字ローカル線を元とする第3セクター鉄道としては高頻度運転区間となります。ここで運転手が交換し、出発すれば左に車両基地があり、古いタイプの車両が1両見えます。さて、右の線路際に注目。

G8124082dsc.jpg
廃止からもうすぐ半世紀となる臼ノ浦線ですが、路盤は完全に残っています。ここをタンク機関車が短い石炭貨物列車をトコトコと牽いていたのでしょうか。臼ノ浦の石炭積込港はどんな雰囲気だったんだろう。帰って画像を検索してみれば、何枚か出てきます。中でもこのブログ(「アトリエ隼 仕事日記」様)が凄い、長崎愛に満ちた記事に貴重な写真が一杯でとても参考になります。松浦鉄道については、よくこれを読んで予習してから乗車するべきでした。

ちなみに世知原、臼ノ浦、柚木の松浦3支線を私が知ったのは、中学生ぐらいの時に非常に高価だった復刻版時刻表を買ってもらった時でして(親に感謝)、誌面からは、廃止寸前の悲壮感を通り越え、薄気味悪さを感じるほどの(失礼)妖しい存在感を放っていました。乗車後にお復習して知ったのは、松浦線のルーツは佐世保軽便鉄道が始まりで、佐世保側、伊万里側とも国鉄線に接続する以前に、この3支線は開業していたということ。元々は支線ではなく石炭を運ぶための本線だったのだ。

G8124084dsc.jpg
真申で交換。この付近からは戦時中の改軌時に切り替えられた新線区間になります。左側には旧線跡っぽいのが見えたのですが、もしかしたらそうか。乗客も増えて席の移動はもうできません。右側にはまた発電所があります。

G8124085dsc.jpg
もう佐世保近郊区間に入ったと言えましょう。2駅に1駅は、新しい造りの簡素な棒線駅でおそらく松浦鉄道に転換してから誕生したようです。そんな駅からもどんどん乗客は増えボックス席は4人座るようになります。写真は野中・左石間で見えた川。

柚木線が分岐していた左石駅に到着します。昔は広かったっぽい構内とホームのとても古い木造屋根に石炭を扱っていた鉄道駅の名残を感じられますが、周りには新しいマンションが建ち、もう完全に住宅地。出発すれば左側に柚木線の跡を見つけられそうですが、左石からの通路に立つ乗客で左側の車窓は全く見えません。カメラもしまいます。

坂をくねくね下ってゆきます。山の田から右側に見える川は、川床が1枚岩みたいになっていて不思議な雰囲気。北佐世保に到着。ここは高台にある駅で、周りの景色を見れば、ここも長崎と同じように坂の街なんだなと感じます。中層マンションが教会風デザインなのは、ここ佐世保ならではのものなのでしょうか。ここからは昔は佐世保線だった区間で、高架、切通し、トンネルを繰り返します。

中佐世保に到着。切通し区間なのか高架区間なのかよくわからない坂の町の駅で、線路際は草木がジャングルのように茂りなんとも言えない雰囲気。次の佐世保中央までは0.2kmと鉄道路線では最短駅間距離の区間なのですが、南国独特の雰囲気に合わせ、私の住まいの近くの福生にも通ずる米軍基地のあるっぽいドロドロした風景の中を走ります。私の文章力でうまく伝えられないのが悔しい。すぐに佐世保中央駅に到着、ここから見える路地もなんか怪しい雰囲気。しかし、写真家が上手に切取れば、いい作品に仕上がりそう。ここで半数の乗客が下車します。

佐世保中央を出発すればすぐにトンネル。トンネルを出れば高架区間で、打って変わってスッキリした空間に飛び出ます。横に線路より高い高速道路、その下の道路も広い、新しいショッピングセンターに、その向こうは海、旧市街から新市街に来たみたい。

G8124087dsc.jpg
右手にJRの線路が広がり、14:09、終点の佐世保駅に到着します。

(乗車は2017年8月)

前の記事:松浦鉄道乗車記1(伊万里~たびら平戸口)
次の記事:佐世保線乗車記(佐世保~有田)
関連タグ:松浦鉄道旧国鉄の第三セクター路線

松浦鉄道乗車記1(伊万里~たびら平戸口)

G8123964dsc.jpg G8123965dsc.jpg
分断された伊万里駅の松浦鉄道側構内に入ります。3番線までと規模が小さいながら、くし形配置の駅は、なかなかいい雰囲気ではないですか。ズバリ、連絡船があった頃の函館や高松に通じる始発駅の清々しさを感じとることができます。

G8123969dsc.jpg G8123971dsc.jpg
構内奥の留置車両の緩い雰囲気も良し、100年ここにあるみたいな車止めの存在感も良し(2002年に分断したので、実際は15年ちょい?)、切符なしで自由に入れる空間ですので外国の駅みたい。私のお気に入りの駅の一つとなりました。

G8123977dsc.jpg G8123978dsc.jpg
コンビニでおにぎりを2個買って、ベンチに座って早めの昼食を済ませたところで入線してきた10:07発佐世保行きMR-619の単行。
ここで思ったことですが、鉄道ブームなんて言ってますが本当にそうなのでしょうか。山の日を絡めた8月の3連休の中日、鉄道好きがのんびり旅行するのに最適と思われる松浦鉄道に、私のような旅行者がほとんどいないのです。30年前の北海道のローカル線なんて、乗り鉄がいっぱいいたのですが、九州が、松浦鉄道が人気がないのでしょうか。夏休み期間だからか地元客も少ない。これ幸いに、進行方向右側かつ海側に2つしかない、一人だと座るのに気が引けてしまう4人ボックスの一番いい席に座ってしまいます。それでは出発です。

列車は右に伊万里湾をチラチラと見て細かく駅に停車し(この辺うろ覚え)、乗客は少しずつ減ってゆきます。佐賀県最後の駅の福島口を出るときは私含め6名、そのうち旅行者は私の他に1名か、とにかく少ない。

G8123979dsc.jpg
長崎県に入って最初の駅、今福で初めて対向列車と交換、向こうはたくさん乗客が乗ってます。

G8123980dsc.jpg G8123981dsc.jpg
鷹島口から先は小高い丘の上から海を見下ろせる区間、ほのぼのとした景色で、思わず写真に納めてみました。

G8123982dsc.jpg
ここ鷹島口と前浜の間の海岸線はコブのような形をしていて、そこを走る列車は180度向きを変えます。海の向こうの景色は、絵巻でも巻くように変り、松浦の発電所が見えてきます。

G8123990dsc.jpg G8123987dsc.jpg
10:45に松浦到着。交換する列車はないのですが、ここで7分停車します。松浦鉄道の車両にはトイレが付いてませんので、ちょうどいいトイレ休憩になります。ちなみにこの列車は松浦を出れば1時間47分後の佐世保到着までトイレ休憩は無し。全線一気に乗るのは厳しいかもしれません

G8123994dsc.jpg
松浦鉄道の松浦駅ですが、本社もなければ車両基地もない。構内踏切?は両側外部に出られるようで、お年寄りが自転車を押してます。とにかく長閑な駅です。

さて出発、この先の景色もなかなか面白かった。

G8123998dsc.jpg G8123999dsc.jpg
先ほど海越しに見えた発電所が間近に迫ってきます。右写真は松浦発電所前駅にて。名前の通り、目の前が発電所ですが、ここに勤務される方でどのぐらいの利用があるのでしょう。この駅を出ますと発電所をぐるりと回るように坂を登ります。エンジンの音が大きくなるのですがスピードが全然上がりません。

G8124000dsc.jpg
そして丘の上から発電所の石炭ストックヤード?を見下ろすことができます。巨大な機械がローラーみたいなので石炭を平らに均してます。見ようと思ってもなかなか見れない、止まってほしいぐらい面白い光景です。

G8124002dsc.jpg
御厨で2回目の交換、こっちの乗客数は片手で足りるぐらいですが、向こうは半分以上の座席が埋まる程の乗車率。この駅の北側は岬になっていて、岬中心部はわりと大きな町があるのが車内から見えるのですが、列車はそちらには進みません。

そろそろたびら平戸口に到着しますので、運転席横に立ってみます。今日のスケジュールはこの先詰まっておらず、ここか佐々で途中下車して時間を潰す予定です。どっちにしよう。

G8124003dsc.jpg
いい雰囲気の駅ではないですか。なんといっても子供の頃に手に取った鉄道大百科みたいな本には必ず出ていた日本最西端の駅です。いい席を手放してしまうのが惜しいですが、ここで降りることにします。

G8124004dsc.jpg G8124005dsc.jpg
たびら平戸口では、カメラを持った明らかに旅行者だと思われる乗客が5,6人乗車してすぐに出発です。

***

G8124007dsc.jpg
さて、次の佐世保行きの出発は1時間半後。この間レンタサイクルを借りて平戸島まで行ってきました。まずは日本最西端の石碑をバックに記念撮影。

G8124008dsc.jpg G8124010dsc.jpg
坂がキツかったですが平戸大橋にはすぐ着きました。橋の上は、混んでてノロノロ運転の車を追い越しながら誰もいない歩道をスイスイ走れます、とても爽快。

G8124012dsc.jpg
自転車だと立ち止まって下を見下ろせるのもいい。なんて綺麗な青でしょう。

G8124013dsc.jpg G8124017dsc.jpg
大橋を渡ったら引き返すつもりでしたが、行けるところまで行ってみようと、平戸の船乗り場近くまで行ってきました。

G8124020dsc.jpg
帰りは北側の歩道を渡ります。こちらの風景もいい。

これで平戸の観光はOK。駅に戻ります。ちなみに今時平戸に鉄道で来る旅行者なんて私のような孤独なオッサンぐらいのようです。この駅で勤務されるお姉さんから聞いた話だと、今夏自転車を借りたのは私がなんと二人目。この暑いのに大丈夫ですか!?とタオルまで用意してくれました。夏休みだというのに・・・、時代は変わったんだなと思います。

(乗車は2017年8月)

前の記事:筑肥線乗車記2(西唐津~伊万里)
次の記事:松浦鉄道乗車記2(たびら平戸口~佐世保)
関連タグ:松浦鉄道旧国鉄の第三セクター路線
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR