fc2ブログ

京成千原線乗車記

F3257120dsc.jpg
次は京成千原線です。千葉中央駅ホームからちはら台方面を望みます。一見複線に見えますが、新京成線の新津田沼駅と同じで、右の新京成8800形が止まっているのは当駅折返し列車用の引き上げ線、左の下り線を逆走してるみたいに向かってくる京成3000形の走る線路が、単線の京成千原線になります。

F3257126dsc.jpg
乗車します11:32発のちはら台行き電車も京成3000形で来ました。さぁ出発、線路が片側にしかない複線高架路盤を進みます。JR本千葉駅をすり抜け、JR線をオーバークロス、次の千葉寺が凄い駅でした。

この路線が全線複線の路盤が完成しつつ未だに単線というのは、JR内房線外房線からも架線が片側しか張られていないので伺い知ることが出来ましたが、駅まで完璧に複線分出来上がっているとは乗車して初めて知りました。

千葉寺駅は1992年開業のドーム型屋根を持つ2面2線の立派な高架駅。しかし現在のところ敷いてある線路は1本、使用するホームも1面のみ。20年以上使用されず、将来も電車が発着する時が来るのか微妙な感じの、無人の上りホームは、通常なら白線が引かれる位置に駅名票が立ち、床の一部分は雨水の捌けが悪く誰も歩かないからか苔が生している。実にシュールな光景です。

F3257133dsc.jpg
交換可能な大森台駅でかぶりつき席が空きましたので座ります。完全に複線の路盤が完成しているのに単線という、線路の状況が良く見えます。バラストの厚みというのはこんなにもあったんだ。

F3257135dsc.jpg F3257136dsc.jpg
学園前で交換するのは、6連➡8連化で余った3600形クハを電動車化と付随車化して組成されたレアな編成ではないですか。

F3257138dsc.jpg F3257140dsc.jpg
おゆみ野駅も千葉寺に続き、片側しかホームを使ってない状況。

F3257142dsc.jpg
11時44分、ちはら台に到着します。到着寸前に右側に広がる車両留置用のスペースは、太陽光発電パネルが並んでいます。僅か12分の乗車でしたが、中身の濃い乗り潰しだったように感じます。

F3257148dsc.jpg
改札を出てみますと駅コンコースは集会が出来そうなくらいに広い。外に出てお昼ご飯でもと思ってましたが、駅周辺に飲食店は見当たりません。車に乗らない私にとって、この駅周辺に住むのは苦労が多そう、千葉県に引っ越すなら新京成線沿線の方が良さそうです。

F3257145dsc.jpg
千葉急行電鉄の夢、海士有木まで延伸する事はあるのでしょうか。たぶん無いでしょう。確か小湊鉄道の海士有木駅は、この駅とは次元が違うと言ったくらいローカルな駅だったと思います。

F3257151dsc.jpg F3257150dsc.jpg
11:53発の乗ってきた電車の折返しで戻ります。幸いにかぶりつき席が空いています。再び完璧な複線路盤の上の単線路線を見て進むのですが、建設当時はそれが正しかったのですからそれでよし。

F3257153dsc.jpg
帰りに交換するのは3000形。

F3257154dsc.jpg
ここが往きにホームに苔が生えているのを見て衝撃を受けた千葉寺駅。

F3257158dsc.jpg F3257159dsc.jpg
再びJR本千葉駅をすり抜け、複線の片側がブッツリ切れたような新京成線電車の止まる引き上げ線を見て、千葉中央駅に到着します。

F3257162dsc.jpg F3257163dsc.jpg
降りたところの上りホーム上野側先端は、下り列車の撮影に適した駅。せっかくだから10分後に来る新京成線電車の写真でも撮っていこう。さぁ何が来るか。

F3257165dsc.jpg
F3257168dsc.jpg
本命の8000形ではありませんでしたが、旧塗装の8800形を運良く記録することが出来ました。まじまじと見れば田舎っぽい塗装です。塗装が変わって文句言うのは鉄道オタクぐらい、会社や沿線のイメージアップのため、利用客のためにも、なかなか素敵な新塗装にとっとと更新すべきでしょう。余談ですが8000形は、ピンクになる部分を黒くすれば、パンダみたいになって絶対に人気が出ると思うのですがいかがでしょうか。

(乗車は2016年3月)

前の記事:京成千葉線乗車記
次の記事:千葉都市モノレール乗車記
スポンサーサイト



新京成電鉄新京成線乗車記

F3257063dsc.jpg
流鉄を乗り潰して馬橋から常磐線各駅停車で松戸へ、次は新京成電鉄に乗車します。

F3257067dsc.jpg F3257064dsc.jpg
ホームに降りますと左側のホームにも列車が到着し2本並びます。新塗装の鮮やかなピンクと白の組み合わせはなかなか素敵です。右が先の10:10発8900形の京成津田沼行き、左が次の10:20発8800形の千葉中央行き、どっちに乗ろうかちょっと迷いましたが、早い方にして先を急ぎます。先頭車に乗車してドア横に立ち、私にとっては田舎の電車のイメージであります(失礼)新京成電鉄にも、ワイドドア車が存在する事を初めて知りました。

それでは出発します。数駅目でかぶりつき席(立席)が空きましたのでそこに立ちます。この路線の私の知っている知識として、やっぱり一番は日本陸軍鉄道連隊による演習用として造られた路線なのでカーブだらけである事、次に軌間を600mmから始り、1067mm、1372mm、1435mmと3回も広げてきたことが上げられます。確かにカーブは多いです、しかしそんな歴史を引きずっているような影のある雰囲気みたいのは微塵もなく、線路は立派な複線だし、5分間隔できれいな電車とすれ違うし、周りの住宅も新しくて小綺麗だし、天気良く春らしい暖かな平日の10時過ぎという時間帯だからか乗客の方々みんな豊かで幸せそうに見え、この沿線に住むのもいいかもしれないなぁ、なんて事も考えてしまいます。

1面2線のシンプルなくぬぎ山駅を出て注目しますのはくぬぎ山車両基地、さっきからピンクの新塗装電車と新型N800しかすれ違わないのですが、ここにも同じのしか見られません。クリームと茶の旧塗装や、習志野のタヌキこと8000形はもう走っていないようです。近くなんだからもっと早く乗りに来るんだった。

北総線の下をくぐって北初富駅、昔はここから北総線が分岐し、北総線車両も新京成線松戸まで乗り入れていました。新京成線のこの駅も高架化工事が北総線側で行われていて、直通運転していた面影は全く見つけることが出来ません。

F3257068dsc.jpg
いずれは無くなる地上ホームでも見てみようかと、降りてみる事にしました。

F3257069dsc.jpg
なんだかすっからかんの北初富駅ホーム。実にシンプルな造りで、帰ってから知るのですが、2014年2月に移設された仮線に造られたホームなのでした。

F3257070dsc.jpg F3257071dsc.jpg
次のを待つ間、反対側ホームに旧塗装の電車でも来ないかなと期待してましたがハズレ。まぁいいか、綺麗な電車だし。

F3257075dsc.jpg
後続の千葉中央行きに乗ります。今度は8800形、一番前に乗り込みますとさっきの8900形より前面展望がすごく良い。次の新鎌ヶ谷まで北総線と並走するのですが、年に1,2回乗車しますスカイライナーから、私はこの新京成線が見えた事がありません。それにしても北総線、昔は新京成線の支線だったくせに、高いところから見下ろしやがって(というか足元すぎて見えない!)、ずいぶんと偉くなったものよのぅ。

新鎌ヶ谷を出ますと右にカーブが続き、方角をほぼ反対方向に変え初富駅に到着します。北初富、新鎌ヶ谷、初富3駅の位置関係はほぼ正三角形、電車は新鎌ヶ谷を頂点に三角形の2辺を走ります。頂点の新鎌ヶ谷駅は北総線高砂延伸時に北総線の、その1年後に新京成線の、さらに8年後に東武野田線のが開業しましたので、私はジャンクション駅設置のために、新京成線はただでさえカーブが多いのに、再びねじ曲げられるように路線変更させられたのかと思っていました。さらに新京成線のこの区間は絶賛高架化工事中でして、これまた大変だなと。しかし新京成線が元からこのルートだったのは、恥ずかしながらこの記事を書く下調べで知りました。

住宅街を各駅に停車しコツコツと進むのですが、先頭車運転室後ろエリアは乗客の入れ替わりがとても激しい。春休み中なので鉄道好き小学生や、ベビーカーを押すお母さんが乗ってきては数歩下がって運転室後ろ窓を譲るのですが、すぐまた戻ることができます。

F3257080dsc.jpg
そんな中、薬園台駅停車中に向こうから迫ってくるのは旧塗装の茶色帯車。まだ走っていたんだ、急いでカメラをバックから取り出し、無事に記録することが出来ました。かなり混んできましたので、これ幸いにもうこの場所(かぶりつき席)は動かないことにします。

小奇麗な住宅街が急にゴチャゴチャしだし、人の多い広い踏切を渡り、デパートの裏側をすり抜けると、もう新津田沼に到着です。新京成線津田沼2駅のJR側乗換駅という認識でしたが、JR津田沼駅とは400メートルも離れているんだそうだ。降りてないので何とも言えませんが、メインの開発エリアからは外れた、駅前にはパチンコ屋さんが何件もありそうな雰囲気の駅です。

F3257084dsb.jpg
電車は数分停車との事で、待っていると向こうから習志野のタヌキこと8000形が登場するではないですか。良く見ると…ゲゲッ!?下り線を逆走?

F3257086dsc.jpg
そうだそうだ、この路線の末端、新津田沼と京成津田沼の間は単線なんだった。上り線に見えたのは新津田沼折返し列車の入る引き上げ線だったのでした。この8000形、デビュー時に鉄道ファン誌の表紙を飾った時の衝撃は強烈でした。顔も変、色もダサい、なんて不細工な電車なんだろうと。しかし貴重な存在となってしまった今、古武士というにはピカピカ過ぎますが、風格みたいなものををすれ違い様に感じることが出来ました。

それでは出発、新津田沼から京成津田沼までの最後の1区間は、地図を見てもこれだけ見事にというか無理して急なS字カーブを描く場所はなかなか無く、かぶりつきをしていて実に面白い。

F3257088dsc.jpg
駅を出ますと右へひたすらカーブ。途中複線の下り線に見えた引き上げ線が、カーブ途中でブッツリ途切れ単線になるのですが、まだまだカーブは続きます。

F3257090dsc.jpg
JR総武線の複々線を鉄橋で渡ります。毎回総武線から見上げてました路線を、初めて乗る気分はなかなかスッキリ。この部分だけほんの少しの直線区間、その後も右カープは続きます。

F3257098dsc.jpg
新津田沼から180度方向を変えた所で、いきなり今度は左カーブ、ひたすらひたすら左カーブ、架線柱のピッチは細かく、下り勾配もあってちょっとしたジェットコースター気分。曲線半径は見落としてしまいましたが何メートルだったんだろう。とにかく新京成線には建設距離を伸ばすために作られた、要はノルマ達成のためのカーブがメインなのですが、ここは新津田沼駅が歴史上何度も移転してきた産物でもあり、JR(当時は国鉄)総武線と京成線の間の細い空間の中で京成線に接続するための、目的を持ったカープなのです。

F3257100dsc.jpg
再度180度方向転換した所で急に現れます京成本線。合流したところで(線路はポイントで交わらない)、そこが京成津田沼駅。左は松戸から北初富まで乗った8900形。これで新京成電鉄に乗車完了です。

(乗車は2016年3月)

前の記事:流鉄流山線乗車記
次の記事:京成千葉線乗車記
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR