fc2ブログ

広島電鉄乗車記2(本通~広島港宇品~広島駅)

GO TO トラベル広島一泊旅行の終盤の夕刻、お好み村での夕食を予定していましたが、そんなにお腹が空いていません。そこで、市電に乗って時間を潰すことにし、広島の中心(だと思う)、本通から広島港まで行ってみます。

本通の停留所は、都心の停留所だけあって広く安全なホームですが、どう並んだらいいのかよく解りません。いろいろな長さの電車が来ますので、適当でいいのでしょう。広島港行電車は低床の3連接車で来ました。後ろドアから乗り、suicaをカードリーダーに当てると、私も同行者もエラーが出てしまいます。しかし後ろからも人が来ますのでそのまま乗車。後ろの車両の連接部の座りにくいクロスシート部に座ります。

改めて乗降口を見るとカードリーダーが二つあり、suicaでエラーが出てしまったのは、降りるとき用のカードリーダーにタッチしてしまったからのようです。乗るの難しいなぁ。車庫のある広電本社前で途中下車しようかと思っていたものの、暗くなってきましたし、suicaエラーの件もあるので終点までの乗り通してしまいます。皆実町六丁目で広島駅からの系統と合流し、だんだん郊外の住宅地の風景になってきて、乗客もどんどん減ってきます。

終点間際の海岸通から先は、上に高速道路があって完全に港湾地区の風景。元宇品口は、停留所名と雰囲気から国鉄宇品線の終点はこの辺りにあったっぽい。(帰って調べたら、国鉄宇品駅は、もっと東よりで広島市電の線路とは交わりません。)

終点の広島港の停留所(というより立派なターミナル)が見えてきました。しかしポイントの手前で停止、停留所の線路が一杯のようで、約3分停車とのこと。なかなか面白い。待つこと数分、向こうから低床の連接車が勢いよく飛び出してきて、こちらもようやく出発、大屋根の下の3面3線の広島港に到着します。

JB236628.jpg
乗ってきた低床連接車の1000形。たくさん見かけましたので今の主力電車のようです。

JB236630.jpg
同じ番線の車止め側に元京都市電が押し込まれています。

JB236631.jpg
高さのある大屋根は、まるでヨーロッパのターミナルなのですが、3線とも奥で照明を消した電車が昼寝してますので、なんとも言えない気怠い雰囲気になってしまいます。

広島港の船の方のターミナルをちょっと覗き、海辺に行って、夕陽を見て、停留所に戻ります。

JB236636.jpg
5系統の800形で広島駅に向かいます。かつての国鉄宇品線に沿う形の5系統は、一番乗客が多く、輸送力の高い連接車がバンバン走っているものと思っていました。ところが違っていまして、広島港からだと、本通に向かう1,3系統の方が、広島駅に直通する5系統の2倍本数があります。このように、人の流れが単純な一本線や十字線に当てはめられない都市の位置関係が、路面電車が今もこれだけ走る理由の一つかもしれません。

JB236638.jpg
始発ですのでかぶりつき席に座ります。皆実町六丁目から初めて乗る皆実線ですが、これといった発見は無し。

JB236642.jpg
的場町の停留所を過ぎ、左にカーブし本線と合流します。ここから先2区間0.5kmは、広島駅南口再整備の計画で、数年後に廃止になる区間です。

JB236648.jpg
廃止される停留所の猿猴橋町です。正面に見えるのが工事中のJR広島駅。再整備事業で広電は、写真左側に位置する駅前通りを直進してJR広島駅ビルの2階に突っ込む形になります。

JB236651.jpg
広島駅の停留所が見えてきました。ここで一旦停車。ホームが空かないでここで降ろされてしまうのか。いや、3本ある櫛形ホームの一番右側に入って行きます。

JB236655.jpg
ちゃんと車止めのところまで進んでくれました。

JB236661.jpg
一番JR駅よりのホームは角度がついたままで、狭いスペースに無理矢理作った鉄道模型のレイアウトみたいでいいなぁ。ここに入るのは広島港に直行する5系統のみ。

JB236665b.jpg
左側の2線は、紙屋町東を経由する5系統以外の降車専用ホームとのこと。

JB236664.jpg
紙屋町を経由する5系統以外の電車はどこから乗るのかというと、シーサースクロッシングを渡った左側のホーム。様々な系統、様々なドア数の電車が来るわけで、どう並んだらいいのかよく解りませんが、広島の人はうまく使いこなしているんでしょう。

JB236658.jpg
路面電車としては日本一の路線延長距離で輸送人員、保有車両数も日本一の広島電鉄、初めて乗りましたが、いろいろと奥が深くて面白いです。旧型車がまだまだ走っているうちに、また来たいと思います。

その後は3連休の最終日ですので、どこも密な状態でして、広島空港へのリムジンバスは乗れるのかというぐらいの長蛇の列で2本目に乗車、お土産屋もフードコートも密、ANA羽田行き最終便も満席でした。

(乗車は2020年11月)

前の記事:広島電鉄乗車記1(宮島口~本川町)と旧型車撮影
関連タグ:広島電鉄路面電車
スポンサーサイト



広島電鉄乗車記1(宮島口~本川町)と旧型車撮影

GO TO トラベル広島旅行の2日目は、宮島を観光した後、広島電鉄で広島市中心部へ向かいます。

JB236611.jpg
広電宮島口14:54発の広島駅行に乗車します。車両は3950形。この路線では、堂々たる風格の吊り掛け旧型車3100形に乗車したかったのですが、時すでに遅し、今は朝のラッシュ時にちょろっと走るだけらしい。それと、この駅も将来はフェリー乗り場寄りに移転される計画とのことで、もっと駅の情景を記録しておけばよかった。

進行方向右側の座席に座ります。ちなみに広島電鉄の右側最前座席は、昼間も運転室仕切りのカーテンを閉めているので、かぶりつきができないのが残念。

それでは出発。ちょろっと走って宮島ボートレース場、そこからは駅間距離が長くて、急加速で軽やかにキュンキュン走ります。乗ったのはVVVF車でしたが、吊りかけ車だったらどんな音が聞けるのか気になります。他、専用軌道の宮島線の印象ですが、昔走っていた路面電車タイプでなく普通の電車(高床車)が使用していた高いホームが今も何駅かで見られる、ずっと平野を走ると思いきやトンネルが存在する、そして混んでいて乗客の入れ替わりが激しい、さすが路面電車王国の広電です。

商工センター入口という、バス停みたいな名前ながら、JR乗換え停留所を過ぎて左手に注目します。ここには車両基地がありまして、魅惑の3100形が2本休んでいるのが見えました。今日は丁度年に一度?の広電まつりの日でして、ビンテージ級電車がイベント貸切電車として走り回っている日です。この3100形もあと1本どこかで走ってないか期待してみます。

宮島線の起点で専用軌道区間が終わりとなる広電西広島に到着します。なんだか複雑な配線の大ターミナル駅です。広島駅側、宮島口側両方に行き止まり線路の乗り場があります。さすがは広電だ。ここ行きの電車のサボは「西広島(己斐)」と表示されるのですが、西広島が専用軌道の宮島線の駅で、己斐が市内線併用軌道の本線の停留所だったのを、2001年に統合してこうなったんだそう。そして見た目がとてもカッコいい駅名、己斐は「こい」と読む。

西広島を出てからは本線となって併用軌道を進み、3つ目の観音町からは細い道路に突っ込んで行きます。細い道路といっても複線ですし、とさでんの朝倉付近程で無いのですが、ここを3連5連の連接車が走る風景となると、すごく面白い絵になるのではないかと思います。狭い道路にある観音町、天満町、小網町の停留所は設備も貧弱、前2つは縁石で少し道路から高くなっただけ、小網町は道路を緑色でペイントしただけ。ここで電車を待つのは、路面電車に乗り慣れない者にとって、ホームの白線の外で電車を待つようで、想像しただけで恐ろしい。

それともう一つ気が付いたのが、この電車、降りるボタンがありません。途中で降りようと思っているのですが、すべての停留所で停車しているようなので、ボタンが無くても大丈夫なんでしょう。さらにこの電車、車両一番前にあるはずの次の停留所は○○、と表示する案内板も無い。なので、しっかり車内放送を聞いているか、聞き逃したらスマホの地図を見るしか今どこを走っているか判らない。さすがは路面電車王国の広電、素人が簡単に乗りこなせるものではないのだ。なんだか外国の路面電車に乗るような緊張感だぞ。

土橋で、広い道路に出て、横川~江波の系統の路線と合流し、1区間走って十日市町ですぐ分かれます。そしてここで広島駅方面から来た、イベント貸切運転中の元ハノーバー市電の238とすれ違います。写真は撮れませんでしたが見れただけラッキーかも。次の本川町で下車します。

せっかく広島に来たので、平和公園と原爆ドームを散策するつもりで、ここで降りたわけですが、今日は路面電車祭りの日ですので、沿線、そして歩道橋の上に、イベント貸切運転中で走り回ってるビンテージ級電車の写真を撮ろうとする人がたくさんいます。

せっかくなので私も、約10m間隔で撮り鉄さんが並ぶ橋の上で、コンデジで撮影してみます。

JB236612.jpg
最初に来たのは1980年代に登場した軽快電車の701。

JB236613_hiroden_keikyu.jpg
今度は宮島線直通の京急ラッピング車だ。全国で見られる京急ラッピング車ですが、実際に京急空港線に乗って、京急の赤白電車に当たる確率はとても低い。昨日の朝も京成車で羽田空港まで来ました。

JB236614_hiroden602.jpg
そして古いの来た!602。

JB236616_hiroden602.jpg
1948年製の西鉄北九州線で走っていた電車です。

JB236618.jpg JB236619.jpg
それにしても広い道路で路面電車を撮るのは難しい。車が被ってしまいます。道路の反対側にも、原爆ドームをバックに撮影しようとしている人が沢山いるのですが、ちゃんと撮れたでしょうか。みなさんギャンブラーです。それと一斉にカメラを向けられる乗用車の運転手さんも困惑気味です。

JB236621.jpg JB236625.jpg
その後、待っても古いの来ないし、暗くもなってきましたので、広島駅方面に歩いて移動します。

JB236626.jpg
宮島の大鳥居に続き、原爆ドームも改修工事中だったのか。広島県が旅行者に対して助成金を出してくれたのは、工事中のお詫びなのかもしれません。

紙屋町の交差点まで歩きますが、旧型車とはすれ違いませんでした。この後はお好み村に行く予定でしたが、宮島で焼牡蠣・揚げもみじ・甘酒と、いろいろ買い食いしたので、そんなにお腹が空いていません。市電に乗って時間を潰すことにします。

(乗車は2020年11月)

前の記事:錦川鉄道錦川清流線乗車記
次の記事:広島電鉄乗車記2(本通~広島港宇品~広島駅)
関連タグ:広島電鉄路面電車
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR