fc2ブログ

岳南電車乗車記

御殿場線の次は東海道本線を沼津から吉原に出て岳南電車。ここは2010年の2月にとある鉄道趣味仲間一緒に来た事があります。その時は貨物列車、そして当時全国でここだけで行われていた突放作業を見るのが目的でしたので、貨物列車の走らない岳南富士岡より先は行っておらず、乗りつぶしに関しては未達成。という事で末端部に乗車するために、約5年ぶりに出直して来ました。

DC280973dsc.jpg DC280974dsc.jpg
タイミング悪く電車は行ったばかり、誰もいないホームで約30分、次の電車を待ちます。

DC280985dsc.jpg
やって来ました1両の電車、広いスペースの真ん中を走らず、遠慮するかのように隅の方を走ってきます。この真ん中のスペース、かつてはJRとの貨車の引き渡しがされた場所でした。その貨物も2013年3月で運行終了、会社もそれを機に岳南鉄道から分離され岳南電車になっています。

DC280992dsc.jpg
乗車します7003、この顔はどうも違和感で一杯。スカートが無い事と、顔の下半分も赤く塗られたことで、元京王3000系のイメージはすっかり薄れ、地方鉄道のディーゼルカーみたいに見えます。

DC280993dsc.jpg
普通なら違和感があるはずの方のパンタグラフ側。キリリと顔が引き締まり、こっちの方が正しいようになってしまったと感じるのは私だけか。

それでは吉原13:59発の電車で出発します。乗客は10人ぐらい、一番前の席でかぶりつきを楽しませてもらいます。昔の発車ベル(電鈴のベル)が鳴り気分が盛り上がります。

DC281000dsc.jpg
東海道本線と分かれ右へ進路をとりますと正面に富士山がドーン。いい日に来た。5年前ではこの場所で撮影するも貨物が来る時に富士山は雲に隠れてしまったんだ。ジヤトコ前駅では4,5人の乗車がある。次の吉原本町は有人駅でここも昔の発車ベルが鳴る。そして本吉原、左側の敷地は元は貨物ヤードだったところだろう。その次の岳南原田もそうだ、今は葬祭場が建っている。

DC281014dsc.jpg
岳南原田で上り列車と交換し、ここから岳南富士岡までが、岳南電車で一番車窓が面白いと私の思う区間、まずは工場の中を突き進んで行く。

DC281016dsc.jpg DC281018dsc.jpg
工場を抜けると左に貨物ホーム跡が見え、広い構内の比奈駅に到着。5年前はここで突放作業を見たんだ。ヤードはそのまま、架線まで張られたままで残り、線路は錆びついているものの、昔とほとんど変わらないのではないか。今日はたまたま貨車が1両もいないといった光景にも見えます。この駅の外には古い小田急の車両の廃車体がありましたが、無くなってしまったようだ。

DC281021dsc.jpg
比奈を出ますとまた貨物ヤード跡、ここも昔のままで、たまたま今日は貨車が1両もいないみたい。

DC281026dsc.jpg
岳南富士岡、機関車や貨車が脇で身を寄せ合っている姿に寂しさを感じます。

DC281038dsc.jpg
ここから3駅、2.8㎞が私の未乗車区間、ここを乗るためにはるばる青春18きっぷを使ってやって来たのだ。富士山は左横へ、正面には愛鷹山がどんどん迫ってくる。こうしてみると結構嶮しそうな山だ。

DC281044dsc.jpg
右へカーブが続き電車は海に向かって走るようになる。新幹線の高架が見えてきた、それを潜った所が終点の岳南江尾駅、あっけなく到着です。

DC281055dsc.jpg
ここで車両交換が行われます。今度の発車は緑の2両編成の電車、かぐちゃん号だ。

DC281050dsc.jpg
予定では駅の周りを散策するつもりでしたが中止、緑の電車に乗る事にします。この駅では3分の滞在、しかも外にも出ないで後にします。

DC281061dsc.jpg
2両編成のかぐちゃん号、車内は貫通路が広く見通しが良いため、赤い単行電車の3倍ぐらいの長さに感じます。岳南富士岡で一旦下車し機関車を見てから帰ろうと思います。

DC281063dsc.gif DC281065dsc.jpg
DC281067dsc.jpg DC281069dsc.jpg
DC281074dsc.jpg DC281084dsc.jpg
一つの時代が終わったんだなぁ~という寂しい光景だ。そして駅は無人になってしまったんだ。

DC281092dsc.jpg
でも猫はちゃんといた。

吉原に帰る電車を待つのですが、次の岳南江尾行きが折り返してくるので、もう一回岳南江尾に行ってみる。こういった時にフリー切符は助かります。

DC281096dsc.jpg
今度は赤いの同士の並び。

DC281099dsc.jpg
7002はちょっと早いですが賀正のヘッドマークを付けている。ちょうど新幹線と並んだ。またも駅の外に出ることなく、3分の滞在で吉原へ戻ります。

(乗車は2014年12月)

前後の関連記事
前:御殿場線乗車記
次:伊豆箱根鉄道・三島駅の渡り線乗車記
スポンサーサイト



プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR