山陽電鉄本線乗車記

歴史ありそうな4面4線の頭端式櫛形ホーム、上が百貨店で少し暗めなところなど、いい雰囲気で素敵な駅です。じっくり見てみたい、そしてホーム付け根から先端からさまざまな電車がずらりと並ぶ写真を撮っておきたいと思っていたものの時間帯が悪かった。夕方5時という事で通勤通学帰りの人が多く、そしてホームも狭いので写真なんか撮っていたら邪魔で迷惑。

という事でこの駅には7分の滞在で隣のホームに止まっていた直通特急の阪神梅田行きに乗車します。ちょうど転換クロスシートの山陽電車で、次のを待ってロングシートの阪神電車が来たら嫌だなというのもあります。電動車進行方向右側の窓割と座席のちょうどいい場所に座って出発します。ここ姫路は乗りつぶしをするようになってから縁があるところで、2012年秋、2013年秋と訪れて宿泊までしているのですが、これでしばらく来ることはなさそうです。あっ!えきそば食べていくつもりだったのを忘れてしまった。

姫路を出て最初によく見ておきたいところはモノレールの遺構でして、柱は残っているもののレールは取り外されてしまっています。解体工事が始まったようです。大将軍駅の団地はまだそのまんま。
約20分前に来た飾磨駅手前で進路を東に変え一路神戸方面へ、平坦な住宅地を走るものと思っていましたが、なんと山中を走る区間もありトンネルもあったんだ。ドアカットの大塩駅、高砂駅と停車し、別府駅を通過。あぁ別府鉄道…30年前、ここにはお伽の国のような世界が存在していたのだ。私も1983年春に青春18きっぷを持って山陽本線を西へと進んだのでチャンスは一度あったのですが、どうして来なかったんだろう。学生だったので私鉄に乗車するお金が勿体なかったんだろうか、そんなに四国に急ぎたかったんだろうか。2軸客車に一度乗ってみたかった。ちなみに別府付近は後で地図を見ると左側に山陽新幹線が並走していたのですが、右側を注視していたので全く気付きませんでした。

明石を出てしばらくすると海岸線に出ます。そして明石海峡大橋が迫ってくる。毎回思うのですがデカい橋です。後で調べてみたら世界最長の吊り橋だったんだそうで全長なんと3,911m。私の見慣れている横浜ベイブリッジ、レインボーブリッジの長さはそれぞれ811m、798mなんだからデカいわけである。この橋も四国新幹線を通す構想だったものの道路専用に計画変更された橋。新幹線は仕方ないにせよ、山陽電鉄さんがこの橋を渡り徳島まで鉄道を敷設することになっていたら、四国への鉄道旅行のアプローチが増えて、面白いことになっていたでしょう。阪神・阪急梅田発山陽徳島行き特急を食堂車付で走らせたい。

明石海峡大橋を潜ってしばらくすると右手にJR山陽本線。この路線で私が一番楽しみにしていた風景です。写真は塩屋の手前か、この辺のマンションに住んだら楽しそうだ。

そして須磨付近。関西の方にとっては普通の光景かもしれませんが。海岸沿いに複々線のJRと複線の私鉄があるなんて、すごい事だと思う。一番山側線路から5本の線路と海が同時に見れるのは初めてでちょっと感動。JRと競争して欲しかったのですが、タイミングが合わず。
かつての阪急・阪神の特急折り返し駅だった須磨浦公園駅は通過(止まると思っていた)、この駅でライバルである阪急・阪神の電車が並ぶ写真を見て、面白いなぁと思ったものですが、同じグループ会社になってしまうとは時代も変わりました。
少しずつ海から離れ、住宅街の中を走るようになって、するすると地下へ入って板宿駅、そして次に通過します西代駅、ごく普通の2面2線の地下駅なんですが、ここが山陽電鉄の起点でして、私の乗りつぶしも一段落。山陽電鉄は規模は大きいながらも、どちらかというと地味、影が薄い鉄道会社かと私は思うのですが、神戸高速鉄道の存在によって起点駅がはっきりしないのも大きな原因かと思います。
これで山陽電鉄の乗りつぶしを完了。次は神戸高速鉄道東西線…と思っていたのですが、2010年から阪神神戸高速線になったそうで、恥ずかしながらこのブログを書いていろいろ調べていくうちに知りました。新開地駅で阪急の電車を見て(この深いマルーン色、車内のシックな雰囲気、関東に住む私は毎回見る度にスゲーよなぁと思うのです)、次の高速神戸駅で下車、これも歴史を感じる古い駅です。1968年の開業時からほとんど変わらないのではないでしょうか。
予約してある近くのビジネスホテルで荷物を置き、夕食はJR神戸駅北口駅前の串カツ屋さんに入ります。関西に来ては串カツをよく食べていますが、2度づけ禁止の正統派?のお店は初めて。ソースはドロドロの中濃やとんかつソースではなく、サラサラのウスターソースだったんだ。なるほど…これは2度づけしたくなる。関西の串カツをちょっと理解したような気分になりました。
その後、ネオンギラギラの繁華街をぶらぶら歩いているうちに神戸電鉄の湊川駅まで来てしまい、明日初乗り予定だった神戸電鉄の一区間と阪神神戸高速線の一区間にまた乗って高速神戸駅に戻りました。明日の朝食の新開地駅高速そばや切符を買いなおす湊川駅の下見が出来てちょうどよかったです。
(乗車は2014年9月)
前の記事:山陽電鉄網干線乗車記
次の記事:神戸電鉄乗車記1(新開地~鈴蘭台)