fc2ブログ

サンライズ瀬戸号乗車記

F1256470ds2.jpg
 夜の東京駅、久しぶりに夜行列車に乗車して旅行に出ます。はまなす廃止後は日本最後の定期夜行列車になりますサンライズ瀬戸と出雲、ここ近年の私にとっては、何度も旅行のスケジュールに組み込みつつも、毎回満席で乗れなかった列車になります。

F1256476dsc.jpg F1256474dsc.jpg
 今回は空いていまして、瀬戸号のシングル2階喫煙室が取れました。この時間帯の東京駅の9,10番線ホームは、昔はブルートレインや湘南ライナーがメインで静かな雰囲気だった記憶ですが、今は上野東京ラインの開業で、遅い帰宅客でごった返すただの中間駅になってしまいました。しかし車内に一歩足を踏み入れますと状況は一変、静寂な個室寝台車の通路、そして喫煙車両特有のなんか懐かしい香り、旅行に出掛けるんだという気分がここで盛り上がります。

F1256479dsc.jpg F1256478dsc.jpg
 今夜の私の部屋です。それにしても登場から17年も経っている、しかも喫煙室であるというのに内部のパネルはとてもきれい。新しい建材というのは凄いなぁ・・・と、思っていたのですが、2014年にリニューアル工事でパネルの張り替えがされたらしい。出発まであと数分、外から見られてるみたいで恥ずかしいのでカーテンは閉めておきます。

F1256493dsc.jpg F1256495dsc.jpg
 22:00、定刻で出発。こうして並走する通勤電車を見るのも夜行列車の醍醐味。日常と非日常、大きな声では言えませんが、ちょっとした優越感に浸れる時です。

F1256497dsc.jpg F1256498dsc.jpg
 室内の照明を消して見る品川手前の車両基地の景色も格別、東京タワーだって一段と美しい。横浜を出て東京駅で買った高い割にはそれほど美味しくない蟹の枡寿司で一人乾杯。

F1256482dsc.jpg F1256522dsc.jpg
 荷物が少ないので寝台料金の安いソロでも良いのですが、シングルにする理由は喫煙室である事。サンライズのシングル個室の灰皿はこんな感じ、引き出しタイプでテーブルの下、ドアすぐ横にあります。しかしおそらく皆さん、右写真のように引っ張り出して窓枠上に置いて、ベットの上で胡座をかいて景色を楽しみながら喫煙されているのではないかと思います。そういえば寝台車には必ず国鉄フォントの「寝台使用中は禁煙」というプラスチックのプレートが貼ってありましたが、この車両は・・・

F1256488dsc.jpg
 探したらコントロールパネルの上にありました。ステッカーでして表記は「寝たばこ禁止」になります。

 進行方向右側(山側)個室でしたので、小田原を出てしばらくデッキで海を見ます。ほぼ満月の月が出ていまして、海側個室にしておけば、照明を消した室内からは、それは幻想的な光景が見られたことでしょう。自室に戻って横になれば、時折天井まで回り込んだ窓から真上に月が見えます。そして丹那トンネルを出てからは、富士山が下半分月明かりに照らされた状態で見えました。遅いのでそろそろ寝ます。

*** 

 目を覚ましたのは岡山到着前のおはよう放送。深夜、浜松停車で起き、豊橋での運転停車でも起き、岐阜手前でも起き、雪はどのぐらい積もっているだろうかと、期待したほどありませんでしたが関ヶ原通過まで外を見てたりしてたので、よく寝ておらず、そのまま横になったまま過ごします。数分の遅れが出ているとの事。

F1266208.jpg
 児島出発直後にセットしておいたアラームで起床。遅れていますのでまだ宇野線単線区間を走っています。海側個室の人を楽しませてくれただろう月が西の空に沈みます。

F1266209.jpg
 児島を出てさぁ瀬戸大橋だ。四国に渡るのは久しぶりでして、その時は土佐くろしお鉄道が中村まででしたので約20年ぶりになります。空室でドアが開いたままの進行方向左側個室に入ってみますと、晴れていたらちょうどサンライズが見られたところでした。前日に買っておいたコンビニサンドイッチの朝食を食べます。温かい飲み物が欲しい。橋を渡り切り、洗顔と歯磨きにデッキ洗面所に行きますと坂出に到着、ホームは高校生が一杯、もうそんな時間なのだ。

 右手に盆栽屋さんが見えてきました。そろそろ高松です。私はこれを見ると四国に来たなと感じます。おそらく何十年も変わっていない風景ではないでしょうか。

F1266523dsc.jpg
 高松には7分遅れの7:35に到着。駅も新しくなってずいぶん雰囲気が変わりました。来た時は必ず寄っていた、高徳線ホーム付け根にあった立ち食いうどん屋さんもどこかに移動してしまったようです。帰ってから知るのですが2001年に駅自体を300m宇和島側に移設したらしい、どうりで昔と違うわけだ。温かいうどんを食べたい、しかし時間が無いので外に出て先を急ぎます。

(乗車は2016年1月)

次の記事:琴電琴平線乗車記1(高松築港~一宮)
スポンサーサイト



懐かし写真(2005年) 北斗星3連チャンとエルム

新規の乗車がありませんので、懐かし写真ネタです。

北斗星が走るのもあと約3か月、ブルートレインの歴史もついに終わってしまいます。これも時代の流れ、企業の方針ですので仕方ないとはいえ、やはり残念だなぁ。歴史ある九州ブルトレ末期の衰退っぷりは酷かったですが、歴史の浅い北斗星の方は、運転本数が減ってしまったとはいえ、最後までみんなの乗りたい、夢のある列車であったと言えますでしょう。

私にとっては、ちょい昔のイメージなのですが、約10年前にもなります2005年年末の東大宮蓮田間での写真です。この頃は札幌発のブルートレインが臨時便含めて4本も続けて来てたんです。

20051223-hh1a.jpg
↑まずはEF81 81牽引の北斗星2号、JR北海道編成で内容は、
B-B2-B2-B2-B1-B1/ロビー-食-A2-SA1/B1-SA1/B2-B-荷、
個室主体の堂々たる12両編成。

20051223-hh2a.jpg
↑続いてEF81 82牽引の北斗星82号、臨時便でJR東日本・JR北海道混合っぽい10両編成です。
内容はB-B-B-ロビー-食-A2-SA1/B1-SA1/B2-B-荷、
臨時便とはいえ食堂車もしっかり営業、全室ロビーカーもついている。豪華だなぁ、ロビーカーもゆったり、食堂車もパブタイムに並ぶなんてことも無かっただろう。

20051223-hh3a.jpg
3本目はEF81 78牽引の北斗星4号、JR東日本の編成。定期便ですが、ハネを臨時便に提供したためか2両減車の10両編成で、内容は82号と同じ。

20051223-hh4a.jpg
そして最後4本目はEF81 95牽引の臨時エルム、
編成内容はB-B-B-B-B-B-B-B-B-電、
個室無し、食堂車無し、ロビーカーも無し。誰がこんな面白味の無い列車に17時間も乗るのかと思ってました。寝台料金30%オフぐらいが適切な価格でしょう。昭和40年代のオハ61系を含む旧型客車を寄せ集めた臨時夜行列車の平成版とも言えます。しかしこのエルム、爽やかなヘッドマークで被写体としては実に素晴らしかった。旧スーパーエクスプレスレインボー用の95号機が先頭に立つことが多かったように思えます。

これらEF81時代の北斗星やカシオペアは、2000~2005年にかけて王子に住んでいたので、相当数撮りためているのですが、EF510になってからはさっぱり、実は今年の1月に初めて上野駅に見に行ったのです。

E1181651dsc.jpg

もうホームは人一杯で、大した写真は撮れないのですが、この機関車とブルトレの組み合わせは実にかっこいいなぁ~。そして乗車される方々が羨ましい。私もチャンスがあれば最後にもう一度乗ってみたい。ところで食堂車内では出発前から長い行列が出来ていたのですが、みなさん何を求めて並んでいたんだろう。

(撮影は2005年12月と2015年1月)

2009年 トワイライトエクスプレス ロイヤル乗車の思い出 その2

前記時の続きです。
UB223521.jpg

~食堂車の事~

少年期に憧れだった特急列車やブルートレインの食堂車、大学生から少しずつ、社会人になってからは乗りまくったつもりでしたが、その時はもう新幹線と夜行列車でしか存続しておらず、思えばほんの僅かな期間でした。そして私にとって最後に日本で経験した食堂車が、この時のトワイライトエクスプレスになります。

まずはトワイライトエクスプレスでしか経験できないランチ。大阪出発後は興奮しっぱなし、車内設備いじりまくりで京都まで過ごし、湖西線でウェルカムドリンクのワインのハーフボトルを空け、敦賀を過ぎて食堂車に移動。2号車5番室だと、ほんの数メートル、ドア数枚開けてテーブルにつけるので、酔っぱらった身にはありがたい。

満席で並ばされることはなかったものの、人気のオムライスやカレーライスはもう売り切れで、残っていたのは本日のお勧めランチ、クリームソースのかかったチキンのグリルだけ。ワインは赤で無く白にしておけば良かったなと思いつつも、さすがはトワイライトエクスプレスの食堂車、ファミレスのランチとは明らかに違う味でとても美味しかった。この時のメモには、チキンのグリル、パン・スープ・サラダセット、食後のコーヒーで2,550円と書かれている。結構高かったんだな。写真は撮っていません。

この列車ではその後はパブタイムと朝食で計3回の利用、北斗星利用時も毎回パブタイムと朝食で、一度もディナーコースや懐石御前は食べた事はありません。のびのび一人旅行ですので、一人でディナーは空しいだろうと毎回そうなのですが、長岡だったか新津だったか忘れましたが数分の停車時間にホームに降りた時に感じた、隣の食堂車厨房換気扇から漂う魚介とクリームソースの香り、今でも思い出してお腹が鳴るぐらいの食欲をそそるもので、粛々とテーブルにシルバーを並べる従業員を横目に、一度はディナーも経験しておくべきだったなぁとちょっと後悔。

UB203420.jpg
その後食べた車内販売の弁当は実に味気無かった。

今になって考えてみれば、価格は1万円オーバーと高いものの、一人での利用もOKだし(そもそも一人客の多い列車だったのだ)、上着着用のドレスコードも無いし、こんなに一人気軽にフルコースのディナーを味わえる夜行列車はもう登場しないだろう。激しく後悔です。

~ロイヤルの灰皿~

UB203387.jpg
時代の流れと共に一気に数を減らし、近い将来絶滅が予想されます鉄道車両の喫煙車。このロイヤルも喫煙車両でしたので灰皿写真を載せておきます。このようなガラス製の灰皿でした。

~ロイヤルのトイレ~

最後に、ちょっと汚い話になってしまいますが、食事と喫煙の次は出す方の事も書いてみたい。ロイヤル個室内のトイレ、これも狭い列車の個室独特のものでして、乗車したからには大の方をしてみるべきです。

UB203397.jpg
なにせ折り畳み式ですので、便器がとても浅い。お尻から便器底面までの距離は数センチでしょう。なので自分の分身が体から離脱する前に、冷たいステンレスの便器底面にトンと着地します。その瞬間、特別な感触を経験できます。スロネ25と一つになったと言うか、線路に接地したというか、線路のジョイントの衝撃をお尻で感じられるのです。

シャワートイレでないとダメな人も大丈夫。手元にシャワーヘッドがあります。今後もこのトイレを体験できるのは臨時北斗星のロイヤルぐらいでしょうか。これから乗車される幸運な方は、適度な長さと固さの健康的なのを出せるように、数日前から体調管理しておくのがお勧めです。最後に汚い話ですみません。

(乗車は2009年11月・一番上の写真も乗車翌日新千歳空港へ向かう途中札幌駅にて撮影)

2009年 トワイライトエクスプレス ロイヤル乗車の思い出 その1

UB203369.jpg
数日後に控えますダイヤ改正で惜しまれつつも運行を終了しますトワイライトエクスプレス、私は運良く2009年秋にA個室寝台のロイヤルに乗車する事が出来ました。その時に思った事、あんまり人が書かないような事などもちょっと記事にしてみようかと思います。

* * *

まずはチケットの入手について。この頃から既にA個室スイートや北斗星含めたロイヤルはプレミアチケットとなっていたのですが、ある方針で簡単に取れました。

それは出発3日前にキャンセルされるチケットを狙う事。みどりの窓口に通いまして、最近のトワイライトエクスプレスのロイヤル、大阪発、札幌発どっちでもいいので空いてますか?と聞くのです。なんと通うほどでもなく2回目(2日目)であっさり大阪発が取れました。

その頃もYahooオークションではトワイライトエクスプレスのスイートやロイヤルのチケットはよく出品されていましたので、これも転売目的で買われたものかもしれません。それを定価で入手出来たというのは、悪者達に捕えられてしまった可憐なヒロインを救いあげたような気分でもあります。しかしここまで簡単に入手出来てしまうと、ヒロインに対する好みというか要求も厳しくなってしまいまして、本当は乗車時間も長く、日本海と対向線路が個室窓から同時に見える札幌発の方がいいんだよなぁ~、もう少し札幌発を入手出来るまで粘った方が良かったか…なんて気持ちも沸いてきてしまいます。

その後、出発までに、東京から大阪、札幌から東京までを含めたチケットを手配するのですが、こっちの方が大変。東京からトワイライトエクスプレスに全区間乗るのは、まともに切符を買うとかなり高額になってしまいます。

UB203427.jpg
睡眠時間を削って検討した結果、一番安いのが、周遊キップ札幌近郊ゾーン利用で、行きは東京から東海道新幹線、(山科駅)、湖西、北陸、信越、羽越、奥羽、津軽、海峡、江差、函館、室蘭、千歳線経由で南千歳までの乗車券、帰りは新千歳から羽田まで飛行機で帰るプラン。山科大阪間の往復乗車券を別途購入するのですが、なかなか割引き乗車出来ない東海道新幹線運賃を2割引きに出来て思わずニンマリ。しかしこの周遊キップもなくなってしまったのは本当に残念。いろいろと鉄道ファンの鉄道を楽しむ目的の旅行において実に利用価値が高かった。

* * *

それでは出発当日になりまして大阪駅から乗車します。私の部屋は2号車5番。車両の隅で揺れが激しそうですが、食堂車のテーブルに一番近い部屋になります。

UB203388.jpg
個室に入って感じますのは、とにかく広い!これだけの空間を独り占め出来てしまうのか。そして思ったのがロイヤルの寝台券+特急券20,910円(私の乗車時は20,330)というのは破格の値段、安すぎではないかという事。

まず、1車両の稼ぎ出す金額から考察してみます。私の乗車した2号車のスロネ25 500番台の定員は基本スイート2名、ロイヤル4名、合計6名。補助ベットは使用せず大人6名乗車したとして、

スイート :52,440*1室=52,440円
ロイヤル:17,670*4室=70,680円
特急券 : 3,240*6名=19,440円
合計   :      142,560円

大阪から札幌まで片道運行でたった142,560円しか稼げません。定員28名のBコンパートは272,160になるので、これだけサービスが充実し経費が掛かる方が稼ぎ半額、もうこれは登場時の価格設定を誤ったとしか言いようがありません。本来ならロイヤルは50,000円、スイートは100,000円ぐらいしていいものなのです。

こう考えると、(私は今のところ乗ってみたいとはあまり思わないのですが…)JR九州のななつ星の料金は妥当。そして、ななつ星やこれからデビューする瑞風の内外装が過剰とも言えるぐらいにお金をかけるのは、今までのロイヤルやスイートと同じレベルにするわけにいかないので、仕方なくそうしているようにも見えます。

ちなみに比較対象が変かもしれませんが、トワイライトエクスプレス車両とのぞみ新幹線車両が1日当たりいくら稼ぐかを比べてみますと、トワイライトのスロネ25 500番台は3日で大阪札幌1往復なので1日あたりで換算すると95,040円。のぞみ新幹線の定員68名のグリーン車は、東京から博多まで満席にして1往復すれば特急券とグリーン券で、全員正規に購入したとして、なんと1,105,680円も稼ぎだす。

安すぎると思うもうひとつの理由は利用時間から換算した価格、大阪から札幌までで約22時間、ロイヤル寝台券+特急券の20,910円を1時間当たりに換算しますと950円、30分当たりで475円。これは私もたまに利用します中央ライナー、青梅ライナーで新宿から立川までのライナー券(27~30分乗って510円)より安いのです。

それなのに広いベットに回転椅子、トイレシャワー付き、ウェルカムドリンクでワインを頂けて、煙草も自由で、朝はコーヒーや新聞まで届けてくれる。これを安いと言わずしてなんと言おう。

まぁ私もこのロイヤルが登場した時は学生でしたので、こんなブルジョワの乗る車両造りやがってと毒付いていたのですが、年を重ね、お金持ちにはなれませんでしたが、少しは自由に小銭を使えるおっさんになり、なんとか乗車出来るようになって、その本質みたいのが少し解る事が出来て良かった良かった…幸せであります。これから北斗星で乗車出来る数少ない幸運な方々には、その恩恵を感じてもらいたい。そして国鉄が民営化して28年、我々ファンはJR3社に、こんな経費がかかる列車(たぶん赤字だろう)を運行し続けてくれた事に感謝しなくてはなりません。

つづく

懐かし写真(2006年) ブルートレイン富士のA個室寝台2

前記事の続きです。

念願叶って富士のA個室寝台でゆっくり一晩寝まして、九州ブルトレ最大のお楽しみ、下関・門司での機関車交換を当然見に行っています。

2006010925olp.jpg
下関までの長い距離を牽引して来たのはEF66 50。それにしても乗客の姿がほとんど見られない、がらんとした駅構内がちょっと寂しい。

2006010926olp.jpg
はやぶさの姿が見えました。富士・はやぶさと言ったら、多くのファンがそうだと思いますが、平面顔の24系25型のイメージが頭にありますので、丸っこい14系にこのヘッドマークはどうもしっくりこない。誰か悪戯して回したんではないかと思ってしまうくらいです。

2006010928olp.jpg
関門間はEF81 410。

2006010931olp.jpg
こんな写真があるので関門間は機関車すぐ後ろのスハネフに乗車したようです。

2006010932olp.jpg 2006010933olp.jpg
門司では機関車がホーム先端より出てしまい、正面の写真は撮れず。

2006010934olp.jpg 2006010937olp.jpg
まずは、はやぶさを牽引するED76 94を連結。そして出発。この駅のホームにも下関と同じように人の姿がありません。

2006010938olp.jpg 2006010942olp.jpg
富士の客車先頭はスハネフ15。これもやっぱり違和感があります。そしてこちらの牽引機はED76 70。当時の時刻表が今手元にないので何分停車したのか解りませんが出発。日豊本線をのんびりと走ります。確か途中、電車特急に2回抜かれたと思います。

2006010949olp.jpg 2006010953olp.jpg 2006010955olp.jpg
食堂車もありませんので個室内でまったりと過ごします。写真を見返してみると、個室内でヒゲを剃ったみたいです。それと大判の時刻表も持って乗車してます。通路に並ぶ灰皿は国鉄灰皿。

2006010963olp.jpg 2006010966olp.jpg
お昼前に終点大分到着。機関車はすぐに切り離されます。

2006010967olp.jpg
そしてさらばオロネ25(じゃなくてオロネ15 3000番台)。最後に乗車出来て良かったよ。この客車、縦長の窓がずらりと並ぶのがA個室ならではの特徴。また、通路側もちょっと高めの大窓が広い間隔で並び、古いヨーロッパの客車みたいでいい雰囲気なのですが、この時は記録できず。

2006010969olp.jpg 2006010970olp.jpg
DE10 1753に引かれて車庫へ

2006010991keitai.jpg 2006010992keitai.jpg 2006010993keitai.jpg 2006010994keitai.jpg
その後は携帯で撮った写真から、別府まで戻り、海を見に行って、温泉に入って、まだ開店前の昭和の雰囲気を残す通りを歩いて…

2006010974olp.jpg
この電車と新幹線でその日のうちに東京へとんぼ返り。それにしてもお金使ったんだなぁ。最初で最後の貴重な体験が出来たわけですので良しとしましょう。

(乗車は2006年1月)

***

連休中というのにガラガラの状態で、いつ廃止されてもおかしくないと思っていましたが、この列車、私が乗車してから3年、東京~九州唯一の夜行列車となってから4年も走り続け、2009年の3月についに廃止されています。下の写真は2009年1月に横浜駅で撮ったものです。
U1050475.jpg
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR