土佐くろしお鉄道阿佐線乗車記

ホームに上がって出迎えてくれたのは、今回の旅行で乗車できなかったキハ32の2連で21と19の伊野行。次に来る時は走っているでしょうか。四国は完乗してしまうので当分来ることはないので、乗るのは難しそうであります。


私の乗車します高知7:03発の土佐山田行きがはるばる須崎から来ました。ここで1両から2両に連結作業。ドーム状の屋根からヨーロッパの駅みたいな雰囲気。この写真から後からトイレを付けたみたいです。

この1000形というディーゼルカーにも初めて乗ります。千鳥配置のボックスシートに座って二段窓から駅を通過するのを眺めていると急行に乗車しているみたい(この列車は普通列車ながら数駅通過するのです)。2駅過ぎたところで高知の車両基地をすり抜け、土佐大津では土佐くろしお鉄道の車両と交換。7:16、後免に到着します。

ここからが乗り潰しの区間です。2分の接続で7:18に出発する土佐くろしお鉄道阿佐線の奈半利行き。通勤通学客が一杯で、席はすべて埋まり座れず。旅行で乗る列車は空いていた方がいいのですが、ローカル線では複雑な気持ちになるもの。今回は素直に「無事に開通出来て良かったね」と思えます。


座れないのをいいことに、一番前のドア横でかぶりつき、出発するとすぐに高架を駆け上がります。この運転席の、次の停車駅や制限速度を音声で知らせるシステムも、女性のアニメ声?が選択されていました。

後免町では昨日乗りましたとさでんを見下ろします。ここから安芸までは土佐電気鉄道安芸線が昔あった区間で、この600形も走っていました。

とは言っても、土佐電気鉄道安芸線の廃止が1974年で、土佐くろしお鉄道阿佐線は2002年開業の新しい路線なので、その遺構みたいなものは、素人には全く見つけられません。のいちで対向列車と交換。ここで少し空きまして進行方向右側の座席に座ります。
のいちから二つ目のあかおかでも交換。たくさんすれ違います、そして上りも下りも乗客が多い。本当に開通出来て良かったです。あかおかからは海沿いを走ります。ちょっと高いところから望む海側の景色は素晴らしい。それにしてもこの赤い転換シート、なんて背ずり高いんだ。欧米サイズの座席を間違えてオーダーしてしまったみたい。前方は赤い壁で全く見えません。そして左側山側は、朝の日差しを遮るために、すべてのカーテンがぴったりと閉められて全く見えず、存在しないみたいな感じです。このまま終点まで、個室寝台に乗ったみたいな限定された視界になりました。

この路線では各駅に、駅名を名字としたやなせたかしさんのキャラクターが設定されています。ここ香我美駅は、香我美みかんちゃん。何でみかんなのかよくわかりませんが、どの駅にも停車するとトンボが一杯飛んでいるのが見えます。また津波から避難するための高台が所々に設けられています。

夜須の駅前にはレジャー施設みたいのがあります。なんだろう。後で調べると、ただの道の駅でした。夜須を出たらトンネルです。ひたすら平坦な海岸線を走るのかと思ったら違うんだ。土佐電気鉄道の安芸線もトンネルでこの間を走り抜けていたようです。面白い路線だったんだろうなぁ。

トンネル出たら海岸線、さっきより高いところ走り、波打ち際も見えるようになりました。今日は天気もいいので、この路線名物のオープンデッキ付車両だったら最高だっただろうなぁ。


和食駅で交換。和食と書いて「わじき」と読みます。ここのキャラクターは和食かっぱ君。どうして「わしょく」と読むことにして、ご飯君とかみそ汁君とかにしなかったんだろう。この鉄道にはシャレがわかる人がいないのか。食べ物のキャラクターは、やなせたかしさんの一番の得意分野ではないか・・・、そうか!代表作と被ってしまうので、やりたくても出来なかったのか・・・、と勝手に解釈。

約20分強、車窓は右側海側限定だったので、海と砂浜と松林しか見てなかったのですが、球場前付近でようやく町並みが広がり、道路が渋滞しているのを目にします。しばらくぶりに見る人の住む気配に、北海道のローカル線の過疎地でも走り抜けたみたいな感覚です。この駅では降りる人も多い。次がこの路線の代表駅の安芸、左側には車両基地が広がっているはずなのですが、これも閉ざされたカーテンで全く見えず。

再び海岸線。海沿いを走る路線はたくさんありますが、たいていは線路と海の間に道路があるもの。こんなにスッキリきれいに海を望める路線は他にあったっけ。そうだ!思い出した、乗ったのは25年以上も前ですが日高本線が凄かったのだ。この路線は海岸線ギリギリだった故に、一部区間はその歴史を終えようとしています。

1時間4分の乗車、8:22に終点の奈半利に到着します。1面1線のシンプルな終着駅です。

乗車しました9640(クロシオ)形の9号。

これが欧米サイズのを間違えてオーダーしたかのような背ずりの高すぎるシート。

駅からの景色も景色もなかなかよい。1階には物産店があり地元の野菜なんかも販売していており、宿毛駅みたいな使われ方をしています。


室戸方面へ向かうバスまで時間があるので、海まで行ってみます。
(乗客は2016年8月)
前の記事:とさでん交通 後免線・桟橋線乗車記
次の記事:高知東部交通(奈半利~甲浦)乗車(バス)記
関連タグ:JR四国・土佐くろしお鉄道、旧建設線の第三セクター路線