fc2ブログ

名鉄広見線末端部(新可児~御嵩)乗車記

太多線の乗りつぶし中ですが、可児で途中下車して、名鉄広見線の末端部(新可児~御嵩)の乗りつぶしをします。自動券売機で切符を買って、名鉄新可児駅の櫛形ホームへ、まずは犬山方面ホーム先端から、到着する電車の撮影です。

L8211748_omdb.jpg
おっ、犬山方面からと御嵩方面から同時に来たぞ。

L8211750_omdb.jpg
右のが広見線末端部で運用される6000系2連。このパノラミックウィンドウの可愛らしい顔の6000系に、今回の旅行でやっと会えました。かつては名鉄を代表する顔だったと思いますが、本当に隅に追いやられてしまった感じです。

L8211755_omdb.jpg
ホーム側を振り返ります。右の鉄仮面で強そうな顔の6500系も、登場して38年で、古い電車が集結です。急ぎ足で御嵩方面のホームに移動します。

ちなみにこの駅には、1990年代前半の新旧パノラマカー乗りまくり旅行で来て、御嵩行の吊り掛け電車(800形だった記憶)を見ているのですが、その時はパノラマカー優先でしたので、折り返してしまってます。

L8211757_omdb.jpg
中間改札を通って御嵩方面ホームへ、乗るのは9:14発の御嵩行。

L8211759_omdb.jpg
このホームは2両でいっぱい。それでは車内へ。存続問題が取り沙汰される路線だけあって乗客数は一桁、これなら昔走ってた、2軸のレールバスのキハ10形で充分です。

L8211760_omdb.jpg
座席に中腰になって、かぶりつきさせてもらいます。それでは出発。

L8211763_omdb.jpg
明智駅手前で現れる広い空間、ここは何かあった跡っぽいです。もしかして東美鉄道時代の旧線跡でしょうか。

L8211765_omdb.jpg
明智駅に着きます。八百津線(2001年廃止)が分岐していた駅です。

2面3線で、清く正しい日本のローカル線の小駅です。新可児〜御嵩間は1本の電車が機織り運用をこなすだけなので、この駅で交換することがないのですが、乗車した時は、下りは2番線、上りは3番線と、使い分けていました。しかし2023年3月に一線化され、左の1番線は車椅子用のスロープが設置されたとのこと。

L8211769_omdb.jpg
明智を出発、左右に貨物ホームがあります。何を積んでいたんだろう。架線ビームがとても長く、かつての分岐駅としての賑やかさが想像できます。

L8211803_omdb.jpg
八百津線の跡である、下に線路がない架線設備は何かのモニュメントみたいだな。

L8211800_omdb.jpg
八百津線の跡がカーブを描いて別れて行きます。八百津という怖そうな地名から、凄い山奥に入って行く支線のイメージでしたが、地図を見れば、木曽川本流に寄り添って走るのは八百津線の方だったのか。

列車はワンマン運転だと思ってましたが、2名の車掌さん(先輩教育係と新人さん)が乗務しており、肉声での停車駅案内と、途中駅からの乗客(いませんでしたが)への切符の販売が行われていました。

L8211772_omdb.jpg
終点一つ手前の御嵩口駅。1952年まではここが終着駅で、1963年までは貨物列車が発着していたらしい。架線ビームが長いのが、その名残のようです。

L8211773_omdb.jpg
あと1駅です。木製ポールが連続で続き、

L8211777_omdb.jpg
すぐに終点の御嵩駅が見えてきました。

L8211779_omdb.jpg
9:25に到着。モザイクかけちゃいましたが7,8人の乗客が待っています。

L8211780_omdb.jpg

L8211783_omdb.jpg
運転手さん、車掌さんが入れ替わって、4分の停車で出発します。

L8211788_omdb.jpg
せっかく来たので30分後の次のに乗ることにして、外に出ます。御嵩と言えば中山道の歴史ある宿場町だそうですが、宿場町とは反対の線路側を歩いてみることにしまして、

L8211795_omdb.jpg
駅から一番近い踏切で、いつまで走るかわからない6000系を撮影します。

L8211797_omdb.jpg
駅に収まるのを見て、4分で出発してしまいますので走って駅に戻ります。

***

L8211806_omdb.jpg
帰りは、御嵩9:59→新可児10:10に乗車、降りる際に車内の写真を撮っておきます。大きな窓に布のカーテンがゴージャスで、さすがはブルーリボン賞を受賞した車両です。でもカーテンは、JR東日本の大量生産車のように、無いのが一番いい。

L8211808_omdb.jpg

L8211812_omdb.jpg

L8211814_omdb.jpg
新可児駅の改札外から撮影。10時を過ぎたらワンマン運転になるようです(前面窓左側にワンマン表示)。これで名鉄を代表した名車6000系を見るのも最後になるのかな。

名鉄新可児駅の駅舎には、たこ焼き屋さんが入ってまして、立って食べられる、みたらし団子と五平餅を買って朝食にします。昨日ベトコンラーメンの食べ過ぎで、朝から何も食べる気がしなかったのですが、やっと食欲が出てきました。五平餅が美味しかったです。

L8211820_omdc.jpg
JR可児駅で多治見行列車を待っていると、御嵩から6000系が帰って来ました。今度は犬山方面からと、ぴったりの同時到着でした。

(乗車は2022年8月)

前の記事:JR太多線乗車
次の記事:明知鉄道乗車記
関連タグ:名鉄
スポンサーサイト



旧名鉄美濃駅を見学

L8201555_omdb.jpg
長良川鉄道の美濃市駅で途中下車しまして徒歩約3分、廃止された名鉄美濃町線の美濃駅跡に寄り道します。こっちも長良川鉄道美濃市駅と同じ1923年に開業した時のままで、文化財に登録され、大切に保存されているのは、ありがたい限りです。

L8201557_omdb.jpg
時刻表が残っていて、昼間の時間帯は、ここから40分に1本、岐阜に向かう電車が出ていたようです。岐阜までの所要時間は、1990年代の時刻表を引っ張り出して見ると、大体60分程度。

L8201559_omdb.jpg
ずらり並ぶ保存車。うーん、素晴らしい。1999年に廃止される前に来たかった。

名鉄600V線を代表する電車といえば、中央の流線形丸窓のモ510形ですが、まずは右の強烈な個性派電車のモ600形の601から見てみます。

L8201595_omdc.jpg
小学生の頃に雑誌で見て、ごっつい新型の路面電車だなぁと思ってました。前面に強そうな漢字一文字の「関」のサボが、イキっているみたいで似合っていました。(徹明町もそれなりに強そうな名前です)

L8201597_omdc.jpg
屋根上の分散クーラーに見えるのは実は抵抗器で、台車やモーターも旧型車から流用品だと知ったのは、大人になってから。ドアはブルートレインみたいな細い折れ戸だったんだな。1990年台前半の新旧パンラマカー乗りつくし旅行の時、名鉄岐阜駅で見たのですが、乗りも撮りもしなかったのは申し訳ない。

L8201561_omdb.jpg
ステップを上ります。

L8201562_omdb.jpg
狭い車体です。座席外されてしまいましたが、路面電車のくせに1+2列の転換クロスシートだったんだよな。

L8201565_omdb.jpg
ドア横に立って、かぶりつきするとこんな感じに見えたのか。

L8201602_omdb.jpg
こんな間近で運転シーンが見れたのか、機器に手が届きそう。

L8201566_omdb.jpg
降りる時は怖い。年寄りは後ろ向きになって、両手で手すりを掴んで降りるレベル。

L8201576_omdc.jpg
それでは次にモ510形の512。

モ510は、1990年台前半の新旧パンラマカー乗りつくし旅行の時、名鉄岐阜駅を降りたところで、たまたま来たので撮っています。ネガの変色が悲しい。

Image0024.jpg

Image0023.jpg
前がJR岐阜駅前で保存されている513で、後ろがここで保存されている512。ガラガラに空いているし、やっぱり乗るべきだったなぁ。

L8201571_omdb.jpg
車内は、こっちも自慢の1+2列の転換クロスシートが外されてしまっています。

L8201572_omdb.jpg
こっちもドア横に立ってみます。かぶりつきには不向きで、前面展望の写真は全然撮れそうにない。

L8201598_omdb.jpg
運転室は半円、運転席を中心に機器が円を描いていて操作しやすそう。

L8201575_omdb.jpg
最後は3ドア車のモ590形の593。この電車とは初対面のはずですが、現役の仲間を別の土地で見て乗ったぞ。とさでんの591だ。

L8201581_omdb.jpg
この電車は、ロングシートが残置されてます。とさでん591の車内の色もこんな感じでした。

L8201582_omdb.jpg
かぶりつき席からの眺め。3ドア車なので前に人が立たれると見えない。

L8201596_omdb.jpg
いいなぁ。

L8201569_omd.jpg
もう一体、札幌から来たモ870形876のカットモデルが置かれています。

L8201605_omdb.jpg
岐阜側から見る全景。

L8201589_omdb.jpg
この角度から撮ると、まだ現役みたい。

L8201609_omdb.jpg
名鉄美濃駅跡を後にします。素晴らしい場所でした。

L8201611_omdb.jpg
旧名鉄美濃駅から長良川鉄道美濃市駅への道、今は何も無いと表現してもよさそうです。名鉄現役時代、国鉄時代はメインストリートとまではいかなくとも、それなりに賑わった道だったはずです。その頃はどんな通りだったのか、あんまり想像できません。

(訪問は2022年8月)

前の記事:長良川鉄道乗車記1(美濃太田~美濃市)
次の記事:長良川鉄道乗車記2(美濃市~北濃)
関連タグ:名鉄

名鉄竹鼻線・羽島線乗車記

L8194609_rxb.jpg
本日の名鉄乗りつぶし旅行の最後は、竹鼻・羽島線。乗車するのは笠松17:55発の新羽島行。15分間隔での運転で、終点新羽島までの所要時間は22分。車両は3100系の2連です。

L8194611_rxb.jpg
夕方のラッシュ時間ですので、そこそこ混雑していまして、運転室後ろに立ちます。それでは出発。

L8194615_rxb.jpg
すぐに西笠松で、ここで交換。6500系だ。

L8194616_rxb.jpg
築堤を上がります。この辺で交差する鉄道路線はありましたっけ?地図を確認しましたが、単に道路を跨ぐ目的で造られたようです。

L8194619_rxb.jpg
南宿で交換。また6500系だ。

L8194620_rxb.jpg
昔は側線があったみたいな棒線駅は竹鼻駅。帰って調べてみれば、竹鼻鉄道が1921年にこの路線を開業した時は、ここが終着駅だったとのこと。

L8194625_rxb.jpg
羽島市役所前、今度は6800系と交換。15分間隔での運転のため、全ての交換可能駅で交換するようです。

L8194627_rxb.jpg
ここでも高架に上がります。跨ぐのは幹線道路。

L8194630_rxb.jpg
江吉良駅に到着、ここが竹鼻線と羽島線の分岐駅だったところですが、1面1線の駅だったんだ。

L8194632_rxb.jpg
ホームを出て直進していたのが2001年に廃止されてしまった竹鼻線末端部で、この先大須まで7.7km延びていました。

L8194637_rxb.jpg
電車は右に折れて羽島線に入ります。1982年に開通した1区間1.3kmのミニ路線です。高架を上がると前方に伊吹山、いい景色です。

L8194644_rxb.jpg
左手から新幹線が近づいて、岐阜羽島駅が見えて来ました。

L8194646_rxb.jpg
新幹線と名鉄の間にあって、通る度に気になってるホテルを間近で見て、

L8194648_rxb.jpg
18:17、終点新羽島に到着。

L8194649_rxb.jpg
ワンマン車ではないので、運転手さんと車掌さんが交代するシーンが15分ごとに展開されます。

L8194656_rxb.jpg
外に出ます。2007年から無人駅とのこと。ここ新羽島から岐阜までは、笠松で乗換えがあって約30分で440円。

岐阜の人にとっては、名古屋までJRの新快速で20分で470円なので、新幹線駅へのアクセス線としては話になりません。しかし、もしも東海道新幹線と同時期に開業していたら、名鉄竹鼻・羽島線にも、ちょっとは輝いた時代があったかもしれません。1970年代前半の時刻表を引張り出してみれば、当時の東海道新幹線は、ひかり・こだまがほぼ同本数で、国鉄東海道本線の名古屋岐阜間は昼間は1時間に1本しか普通列車が走っていませんでした。でも竹鼻線に乗るなら、やっぱり同じ名鉄で名古屋に行っちゃうのかな。

L8194652_rxb.jpg
全景です。この駅で印象に残ってるのが、雪でスリップして停まることが出来ず、車止めを壊し、あわや高架から落ちそうになった衝突事故の写真。2002年の事だったそうで、もう20年になるのか。今は、エレベーターシャフトが出来たので、停まらなくても高架から落ちることはなさそう。

L8194655_rxb.jpg
新幹線の岐阜羽島駅も見に行ってみます。東海道新幹線の開業時からある駅で、私が唯一、未だ乗り降りしたことがなかった駅が、この岐阜羽島駅。

L8194654_rxb.jpg
次の東京行ひかりは19:15発か。でも今日は帰らなくていい日、ちょっと嬉しい。

予定では岐阜羽島から本日の宿泊地の大垣まで、路線バスで移動する予定でしたが(僅か26分、550円で着く)、やっぱり時間が掛かりますが、寄り道しながら鉄道で向かうことにします。

L8191244_omdb.jpg
次に来た笠松行は6500系。

L8191248_omdb.jpg
ホームに収まります。

L8191251_omdb.jpg
新羽島駅ホームから新幹線を撮ると、こんな感じ。

* * *

L8191252_omdb.jpg
名鉄岐阜駅に到着した、笠松から乗車した特急。3100系の新塗装車は、横から見ると、頭と骨だけになった焼魚みたいだな。

L8191255_omdb.jpg
そして各務原線ホーム。地上ホームで独特な雰囲気があって好き。

L8191260_omdb.jpg
JR駅前に鎮座する名車、モ510形。1990年代前半に岐阜駅前を走っているところを写真に収めているのですが、乗らなかったことを激しく後悔しています。もう少しライトの当て方を考えればいいのにな。JR快速で大垣へ向かいます。

大垣の宿泊地は北口から5分ほど歩いた所のホテル。この時はコロナが一段落?して、ホテル旅館が県民割を実施していたため、週末の岐阜県のホテルはどこも満室。予約サイトを小まめにチェックして、やっと確保できた一室です。大垣に泊まる時は、トレインビューが素晴らしい養老鉄道の駅の隣のホテルにと決めていたのですが、叶いませんでした。夕食は駅ビルのサイゼリヤで済ませました。

(乗車は2022年8月)

前の記事:名鉄尾西線乗車記
次の記事:東海道本線美濃赤坂支線乗車記
関連タグ:名鉄
しばらく更新お休みします。

名鉄尾西線乗車記

次は尾西線の津島より北側部分の乗りつぶしです。本日2度目の名鉄名古屋駅(通過も入れれば3回目)、初見殺しの一般車乗り場ホームから、15:50発の準急佐屋行に乗車します。乗車した車両の形式は失念してしまいましたが、ロングシートでほぼすべてのカーテンが閉められ、外を見ることが出来ませんでした。ここで少し寝て、16:16に津島に到着です。

L8194516_rxb.jpg
隣のホームの16:19発の尾西線普通名鉄一宮行に乗り換えます。車両は6800系の2連。

この津島駅、接続駅だというのに島式ホームが1本だけで、2線でやりくりしているのか。この2番線は、ラッシュ時に名古屋方面電車が1時間に6本発着しますが、その間を縫って、4本の一宮からの電車が折返しで発着します。さすが名鉄さん、見事な電車捌きです。

L8194518_rxb.jpg
運良く一番前のかぶりつき席に座れました。

L8194522_rxb.jpg
それでは出発、最初が面白くて…、

L8194524_rxb.jpg
津島線から左に分岐します。ここだけ単線です。

L8194525_rxb.jpg
そしてすぐに複線になります。

今はこうなってしまいましたが、この尾西線は、名鉄で最初に開通した路線だそうで、弥富から津島までの開業は1898年、津島から森上までの開業が1899年。ちゃんとした複線の名古屋方面の津島線は1914年の開業になります。尾西線の起点が関西本線の弥富であることも、これで納得です。

L8194527_rxb.jpg
高架は直ぐに終わって地上に降り、最初の停車駅の町岡。

L8194529_rxb.jpg
すれ違います。今の時間帯は15分間隔での運転なので、約7分30秒ごとにすれ違うことになります。

L8194530_rxb.jpg
住宅地の中、複線で、両側に細い道路があって、腰の高さの柵がある…、青梅線のような光景です。

L8194532_rxb.jpg
簡素な島式ホームが素敵な丸渕駅、構内踏切を渡ったところに駅舎があります。

L8194534_rxb.jpg
気持ちのいい直前区間、長閑だなぁ。ちなみにこの辺は海抜0m地帯だそうです。

L8194537_rxb.jpg
乗客は駅ごとに減っていっているようで、後ろを振り返ると、これしか乗っていません。名鉄6000系グループのクロスシートは、どんな座り心地なんだろう。人気が無いようで、狭くて避けられているのでしょうか。

L8194541_rxb.jpg
おっ!途中で単線になるのか。

L8194547_rxb.jpg
単線になって最初の駅、森上に到着します。2面3線の駅ですが、左の一宮側には行かない1番線は、今は使用されていません。ここからは一宮まで単線ですが、皮肉なことに現在の尾西線の運転本数は、ここから増えます。

L8194550_rxb.jpg
必要最小限の設備しかない感じの山崎駅

L8194559_rxb.jpg
同じく棒線駅の玉野を過ぎると東海道新幹線の下をくぐります。尾西線から見上げるのは初めて。

L8194561_rxb.jpg
萩原駅で交換。

L8194566_rxb.jpg
苅安賀駅でも交換。尾西線の津島と一宮間を走る車両は、6800系の2連に統一されているようです。

L8194568_rxb.jpg
次は終点の名鉄一宮、高架に上がります。

L8194572_rxb.jpg
右から名鉄本線と東海道本線が近づいてきます。

L8194573_rxb.jpg
見えてきました名鉄一宮駅、

L8194576_rxb.jpg
尾西線が発着する1番線に入ります。津島方面と玉ノ井方面の電車が縦列に停車するので、途中に信号があって、そこに停車します。

L8194578_rxb.jpg
16:52、名鉄一宮に到着。

* * *

同じ1番線から出発する玉ノ井行に乗換ます。津島方面は15分間隔、玉ノ井方面は30分間隔の運転で、タイミングが合わない列車で来てしまったので、しばらく待ちます。

L8194586_rxb.jpg
玉ノ井からの電車が来ました。こちらも6800系の2連です。

L8194589_rxb.jpg
17:13発の玉ノ井行になります。全長5.6kmで途中駅が3つ、全日30分間隔のミニサイズの支線ですが、夕方のラッシュで混んでるなぁ。これではかぶりつきは無理そう。

1出発します。ミニ路線ながら、以外にも立派な単線高架なので速い。でも最後の1区間は地上を走ります。スピードは落とさず揺れが大きい。4つ目の駅が終点の玉ノ井で17:22に到着。これで尾西線の乗りつぶし完了。

L8194596_rxb.jpg
1面1線の無人駅です。改札を出て、車止め側から電車を見ます。

L8194594_rxb.jpg
どうしてこんな所に終着駅があるのかと疑問に思う、住宅街の路地裏みたいな場所です。この尾西線末端部、開業は1914年で、その時の終着駅はここから約3km先の木曽川橋駅でした。木曽川橋駅を降りた乗客は、木曽川橋を徒歩で渡り、笠松から美濃電気鉄道に乗換えて岐阜を目指していました。木曽川に渡る一宮笠松間が別ルートで開業するのは1935年で、それまでの20年間は、こっちが本線だった歴史があるのです。

L8194601_rxb.jpg
玉ノ井にいたのは8分、17:30発ので戻ります。

L8194602_rxb.jpg
帰りはガラガラでかぶりつき席に座れます。

L8194604_rxb.jpg
高架に上がって、

L8194606_rxb.jpg
名鉄一宮に戻ってきました。

L8194607_rxb.jpg
前に津島行がいて、縦列に停車します。下車したところでホーム反対側に到着した岐阜行きの特急に乗り換えます。8分で木曽川を渡って笠松に到着し、次は竹鼻・羽島線に乗ります。

(乗車は2022年8月)

前の記事:名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線乗車記
次の記事:名鉄竹鼻線・羽島線乗車記
関連タグ:名鉄

名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線乗車記

次は名鉄小牧線を犬山側から乗りつぶします。小牧線は全長20.6km、他の名鉄路線と接続するのは終点側の犬山のみで、起点側は日本一短い地下鉄路線に乗り入れる路線です。私にとっては、名鉄の中で最も興味が湧かなかった路線でもありまして、ほとんど下調べしないで乗車しました。

L8194464_rx.jpg
小牧線を走るのは300系、ピンクのラインが可愛いです。また、鶴舞線乗り入れの100・200系と同じ、名鉄では特殊なサイズの20m4扉車です。

L8194465_rx.jpg
乗車するのは14:42発の平安通行。この車両の側面は毎日利用する京王線の9000系そっくりだな。2002年にデビューだそうで、20年目になります。

L8194469_rx.jpg
車内は、20m4扉の地下鉄直通車なのに、一部転換クロスシートを装備しています、さすがは名鉄さんです。

L8194471_rx.jpg
でも一番前が空いていたので、豪華な座席には座らず、立ってかぶりつきします。

L8194472_rx.jpg
出発します。小牧線の走る線路は、ほんの少しですが広見線の上り線と重なってるみたいです。この箇所は1時間あたり、小牧線が上下8本、広見線上りが4本、更に犬山線から広見線に直通するのが上下4本、合計16本も走るのか。ポイントと信号の操作がややこしそうです。

L8194475_rx.jpg
広見線が左に、犬山線が右に別れると草生した単線路線です。枕木も木製だぞ。

L8194478_rx.jpg
ここも複線用地は確保済みです。架線設備は時折複線用のが建てられていて、知多新線と同じような光景です。

L8194479_rx.jpg
左の路盤にスライドします。交換駅かな?いや信号所だ。

L8194482_rx.jpg
五郎丸信号場だそうで、ほぼ同時に上下列車が到着して交換します。

L8194485_rx.jpg
五郎丸信号場を出発。

L8194486_rx.jpg
長閑な風景で、これが最後は地下鉄路線になっちゃうのかと思うと、どう変化するか先が楽しみ。

L8194487_rx.jpg
最初に停まるのは棒線の羽黒駅。

L8194490_rx.jpg
田県神社前で2度目の交換。

L8194491_rx.jpg
味岡は2面2線のホームが完成しているものの、線路が片側にしか敷かれていません。京成千原線でもこんなのは見たな。

L8194492_rxb.jpg
小牧原から先、右手に見える細い高速道路みたいな構造物はなんだ?一回途切れてまた現れます。

L8194493_rx.jpg
あっ!これはもしかして、ピーチライナー?そんな新交通システムが存在していたことを、今思い出しました。まだ遺構が残っていたんだ。廃止されたのはいつだっけ?

ピーチライナーこと桃花台新交通桃花台線は、開業が1991年、廃止が2006年、私より後から誕生して廃止された日本の鉄道路線は、ここが唯一だと思います。走っていた車両は、路線の両端をループ状にしたため、バスのように運転台が片側にしかなく、ホームもすべて進行方向右側に設置したため、ドアも片側のみという、とても個性的な車両だったようで、一度乗ってみたかったな。(山万にももう一度乗りに行ってみようかな…)

L8194494_rx.jpg
ピーチライナーの遺構だと気付いたところで、地下に入ってしまいます。もう少し見たかった。

L8194496_rx.jpg
小牧線のほぼ中間地点にある主要駅、小牧に到着します。2面3線の駅で朝夕のラッシュ時には、この駅始発の名古屋方面へ向かう列車が走ります。

L8194497_rx.jpg
地下から地上に出ると、おっ!複線になってる。地上に上がるスロープの途中に小牧口駅があります。

L8194499_rx.jpg
間内を出て分岐する怪しい線路は何だ?これが航空自衛隊小牧基地への引込線の跡なのか。帰って確認してみれば、小牧線の車両基地の予定地(間内車庫予定地)だったんだそうで、今はその予定は無くなり、資材置き場として使用しているとのこと。

L8194504_rx.jpg
すれ違います。この路線には名鉄300系の他に、名古屋市交通局7000形というのも2本走っているらしいですが、見るのは名鉄車ばっかりでした。地下ですれ違ってしまったのかな?

L8194506_rx.jpg
読めない漢字の味鋺駅、「あじま」と読みます。地上の最後の駅です。

L8194508_rx.jpg
地下再び地下に入ります。

L8194510_rxb.jpg
上飯田に到着します。ここで名鉄犬山線は終わり。ここからは全長0.8㎞の日本一短い地下鉄路線の名古屋市営地下鉄上飯田線となります。

2003年まではここが小牧線の起点でした。当時の駅舎は10階建ての公団住宅の2階だったそうで、これも見てみたかったな。今も公団住宅は健在のようです。

* * *

名古屋市営地下鉄上飯田線を進みます。特に印象は残っていませんで、

L8194512_rx.jpg
15:16、終点の平安通に到着します。

L8194514_rx.jpg
降りて写真を1枚。地下鉄上飯田線が開通する前は、上飯田駅から平安通間は、皆さんバスに乗るか歩いて移動していたらしいです。1971年までは市電も走っていたとのこと。

* * *

上飯田からは、地下鉄の名城線左回りと東山線で名鉄名古屋駅に戻ります。名城線の平安通から栄までの5.2kmも、初めて乗る区間で、ここも乗りつぶしkm数に計上します。

(乗車は2022年8月)

前の記事:名鉄犬山線のパノラマスーパー後方風景
次の記事:名鉄尾西線乗車記
関連タグ:名鉄名古屋市営地下鉄地下鉄路線
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR