fc2ブログ

タロコ号乗車記(花蓮→台北)2 ~帰国

タロコ号乗車記の続きです。

このタロコ号は常に満席と言われる人気特急列車。日本の優等列車と同じようにワゴンでの車内販売があります。売れ行きも好調です。ここで日本と台湾のワゴンでの車内販売の違いに気付きましたので、ちょっと書いてみます。

日本の車内販売員の方は常にワゴンを押して車内を移動していたと思います。おそらくマニュアルで決っているのでしょう。一方、台湾はどうかというと、列車の進行方向に移動しながら販売する時はワゴンを引き、列車の進行方向と逆に移動する時はワゴンを押すのです。どういう事かというと、乗客は進行方向を向いて座っているので、台湾の場合、販売員の方は常に乗客の顔を見ながらワゴンを押し引きしているのです。

そしてここからが重要なのですが、私の乗ったタロコ号の販売員は愛嬌たっぷりの美人で、とびっきりの笑顔で乗客一人ひとりと目を合わせながらゆっくりゆっくり移動するのです。そして私の想像では、男性の乗客は買う予定が何も無くても、何か話しかけたくなってしまうような感じなのです。

男性客「今日のお弁当は何?」
販売員「豚肉のっけ弁当ですよ」
男性客「どうしようかな~美味しいかな?」
販売員「まだ出来たてで温かく、野菜もたっぷりよ」
男性客「よし、それじゃ買おうかな」
たぶんこんな感じの会話がされているのではないかと思えるほどです。

私の乗車した列車がたまたまだったのでしょうか。しかしここは檳榔売りの文化というか風潮のあった国です(これを2002年に予備知識無しで高雄で初めて見た時は目玉が飛び出るぐらいにびっくりしました。今回は過激なのは見られず)。もしかしたら狙ってやっているのではないか。しかし売上アップになりますし、ちょっとした会話が生まれる事により、旅の楽しみが日本より1つ多いという事で、私としては純粋に台湾は素晴らしい!そして羨ましいなぁと思うのです。

私も旅の思い出作りに何か買いたかったのですが、中国語喋れないし、隣の乗客も気持ちよさそうに寝てるし・・・今回は残念です。こんな文章を読んで不愉快に感じてしまう方がおられましたらごめんなさい。

東海岸と別れを告げると、一転して山の中へ分け入って行きます。線路沿いの川の流れも速く、渓谷と言っていいぐらいの感じです。海岸沿いを走っていた時よりはスピードは多少ダウンしますが、快適に飛ばし続け、線路に沿う川の流れが途中で逆になる事で、峠を越えたのが解ります。

平渓線と分岐する三貂嶺はじっくり観察してみたい駅でしたが、一気に通過してしまったので良く解らず。牡丹だったか侯硐だったか忘れてしまいましたが、深い山の中の美しくカーブした駅で、今度来れたら降りて撮影してみたい駅です。

だんだん周りが開けてきて八堵駅を通過。2002年は台北側からここまで来ました。基隆までは行っておらず、やはりこれから乗りつぶしをするとしたら大変です。車両基地が見えて日本とは明らかに違うマンション群が立ち並ぶようになり地下に潜ります。横須賀線の東京・品川間を思わせるような長めの地下区間です。

そして14:20に台北に到着。
3日間と短いながら私にとってはとても凝縮された台湾鉄道旅行もこれで終わりです。この列車は台北の12.6km先の樹林まで行きます。帰りの飛行機の時間も余裕がある事から、終点まで切符を買っておけばよかったと後悔しつつ、タロコ号を見送りホームを後にしました。

残り僅かな台湾滞在時間、最後に旨いものを食べて締めくくりましょう。向う場所は決っています。駅2階のフードコートです。食通の方には笑われてしまうかもしれませんが、私にはここで充分なんです。美味しいし、安いし、言葉が出来なくても何とかなるし。まずは牡蠣の卵とじと魯肉飯のセット。屋台で初めて食べた時の感動には及ばないか。2時間前に駅弁を食べたばかりなのでちょっと苦しい。2軒目は1日目も立ち寄った豆花屋さん、うまく通じずトッピング全部乗せにはならなかったのですが、デザートは別腹なのですんなり入りました。

お腹も満たし、地下鉄と新交通システムを乗り継ぎ松山空港へ、羽田へと帰路につきました。
B5172929.jpg

(訪問は2012年5月)

ほぼ1年前の僅か3日間の旅行記を、2か月かかって22もの記事にしてきたわけですが、こうして書くためにはいろいろ調べる事もあり、台湾の鉄道の魅力を再発見する事が出来ました。日本の鉄道の乗りつぶしなんかは後回しにして、また行きたいなぁとも思い始めています。今度はここにあそこにあんな所も…、時間が取れればよいのですが、たぶん無理だろうなぁ。

しばらく更新お休みします。

前の記事:タロコ号乗車記(花蓮→台北)1
スポンサーサイト



タロコ号乗車記(花蓮→台北)1

B5172927.jpg
今回の台湾鉄道旅行の締めくくりは、花蓮12:15発の自強217列車、日本製振り子特急のタロコ号に乗車します。

B5172921.jpg
TEMU1000型、言わずと知れたJR九州の885系がベースの車両です。

鉄道ファンが台湾を一周する場合、みなさん同じ事を考えている事と思いますが、時計と反対方向に回るのが一般的かと思います。台湾の鉄道は左側通行ですので、進行方向右側の座席に座れば、対向する線路と列車が見え、かつ海も見えるからです。時計と正方向に回ってしまうと、対向線路と列車を見たければ海が見えず、海が見たければ対向する列車は見えません。日本の海岸沿いを走る線区も同じで、山陰本線なら京都から幡生方面へ抜けるのが車窓を一番楽しめます。

しかし時計と反対廻りが良いと言っても、これには進行方向右側で窓際の座席を確保するというのが最低条件で、進行方向左側(山側で対向線路も無い側)に当たってしまった場合はストレスだけが溜まってしまう事になります。日本の場合、指定席は座席番号まで指定できますし、自由席ならちょっと早めに並べば希望の席に座る事が出来ますが、海外の場合はなかなかそうは行きません。今回乗車するタロコ号、ネットで事前予約購入した切符で、窓際通路側も指定出来なかったわけですが、どんな座席でしょうか。私の座席番号は4号車42番席。合格発表を待つようにドキドキして通路を進みます。

合格です。進行方向右側の窓際の席でした。これから進む北廻線は海岸沿いを走り、宜蘭線は以外にも山の中、台北手前では右手に車両基地が見えますので、ここではどうしても進行方向右側の窓際に座りたかったのです。希望に添わない席で混雑して座席の移動も出来ないような場合は、別の列車の指定券を買い直そうかとも思っていたくらいなのです。

いやいや今回の旅行は「座席運」には本当に恵まれました。これで運を使い果たしてしまったという流れにならないためにも、座席運が悪かった自慢をさせていただくと、2008年の韓国鉄道旅行の時。

1日目のソウル→江陵は進行方向左側の通路側、途中で空いてくるかと思いきや終点まで満員。景色はほとんど楽しめず。スイッチバックの個所はデッキで過ごす。帰りは高速バス。2日目のソウル→釜山のKTX2等席は窓側だったのですが、私の座席は窓と窓の間の壁しかない席。なんと外が全く見えない状態で釜山まで過ごす事になります。これは私の乗り鉄史上で一番最低だった記憶です。これだからフランス製は駄目なんです。釜山→東大邱はセマウル号の食堂車(当時はビュッフェ?)でここだけは進行方向右側座席でプルコギ弁当を食べてウマー。東大邱→ソウルはKTX、2等は懲りたので1等にするも窓際は売切れで通路側。そんな感じです。

話を台湾に戻します。
希望していた座席に無事収まります。シートは革張りです。このタロコ号、広いシートピッチでとても快適という情報を仕入れていたのですが、さっきまで私は1+2列シートの商務車に乗っていた、前日も普通列車といえど1両に私一人という状態ばかりだったので、とても狭苦しく感じてしまいます。隣に乗客がいるのも初めてです。

車内は満席で、この列車の人気ぶり、指定券入手が困難な事が伺えます。ビジネス列車でもありますので、この列車ではカメラを出して車窓を撮影するのは控える事にします。という事でこれからは写真の掲載はありません。めでたく入手できた駅弁は、昨日のお昼と同じく出発前に急いで食べてしまいます。確か紙箱にはDR2700型が印刷されていたような気がします。豚肉排骨でもちろん美味しかったです。食べ終えた空き箱も通路ゴミ箱に捨て、テーブルも片付け、すっきりした状態で出発を待ちます。

さぁ出発です。座席は狭く感じてしまいますが、走りっぷりは素晴らしい。DC自強号やPP自強号が2時間半から3時間かかる花蓮・台北間を2時間ちょいで走り抜けてしまうこのタロコ号。花蓮駅を出ると一気にトップスピードまで加速してぶっ飛ばします。乗車した車両も運よく電動車だったのでモーター音も素晴らしい。(普通の人にはうるさいかも?)

花蓮港方面と思われるデルタ線が右に見え、それを過ぎるとすぐに海岸線に出ます。振り子電車ですので緩いカーブもスピードを落とさず走り抜けます。乗ってストレスを発散できる速い特急列車として、351系の下り(勾配を登る)スーパーあずさ、キハ281,283系のスーパー北斗、土讃線のDC特急なんかが私としては一押しなのですが、この列車も加えておきたいところです。

この路線、今でこそ台湾の特急街道なのですが、地形の険しさから開通したのは1980年で以外にも歴史の浅い路線。右は海、左はすぐ山が迫り(良く見ていませんが)、人気の少ない所を進みます。この区間を走る各駅停車は7往復しかありません。この辺りで玉里から花蓮まで乗車した莒光号を追い越すはずなのですが、目で確認する事は出来ませんでした。

また貨物列車とも頻繁にすれ違います。電化区間ですが牽引機は何故かディーゼル機関車ばっかりです。高雄から花蓮までは走っている貨物列車は1回も見なかったのですが、どういう運送形態になっているのか気になるところです。

蘇澳新駅からは宜蘭線となります。ここから蘇澳駅まで鼻毛みたいな支線が伸びています。こういうのは乗りつぶしをする事になったら回るのが大変そうですが、楽しみが残っているという事にしておきましょう。

続く

(乗車は2012年5月)

前の記事:花蓮駅で撮影
次の記事:タロコ号乗車記(花蓮→台北)2 ~帰国

花蓮駅で撮影

漢字で書いても美しく、日本語で発音しても中国語で発音しても美しい響きの花蓮、こんなに美しい地名は他にあるでしょうか。タロコ渓谷の玄関口でもあり、アミ族の踊りでも有名な台湾有数の観光地であり、1932年に臨海道路が出来るまでアクセスは海路に限られていたという情緒あふれる街。学生の頃、海外そして海外の鉄道に興味を持つようになって、いつか訪れてみたいと思っていた街の一つです。

しかし今回の旅行で花蓮駅で過ごせる時間は、11:36に到着して12:15に出発しますので残念ながら39分。ここではいろいろと忙しいのです。正に分刻みでバタバタ過ごす事になります。

まずは車両の撮影。莒光号を降りたホームで撮れたものから、

B5172884.jpg
R166
帰って写真を見直して知ったのですが、これはR100型とは違ってR150型。外観はほとんど同じ、エンジンの馬力も同じなのですが、R100の軸配置ががA1A-A1Aだったのに対しこちらはC-Cで質量も軸重も大きく、日本なら全く違う形式に分類される機関車です。

B5172896.jpg
E300型電気機関車で車番はE318
台湾の電気機関車、E200,E300,E400は米国GE製。無骨なデザインと思っていましたが、この角度から見るとなかなかスマートで魅力的です。アメリカ製機関車は見る角度、写真を撮る角度というのがあるのかもしれません。

例えば典型的なアメリカンスタイルのディーゼル機関車R100、前から過ぎるとただの豚、横から過ぎるとただの車輪の付いた発電機になってしまうのですが、下のようなこの角度…
B5162267.jpg
これは前日高雄駅で撮った写真ですが、この辺が一番魅力的に見えるところでしょうか。まぁ人それぞれ好みがありますので断定は出来ませんが、広角・標準レンズでちょっと下から見上げる感じて撮るのもポイントかと思います。

B5172897.jpg
DR3000型の自強号が入線します。

B5172898.jpg B5172899.jpg B5172900.jpg
左から45DR3018+45DR3079+45DR3046
台東→玉里乗車記の2でもDR3000型の3両の写真を掲載したのですが、その時のは重量を表す数値が違って40DR30**でした。この日撮ったのは45DR30**。エンジンを交換したのがあるみたいですので、それによる違いでしょうか、どっちが新しいのか古いのかもわかりません。

B5172901.jpg B5172905.jpg
またまたここでDR2700型です。
花蓮発11:55の玉里行き普快4678列車で、出発間際なのですが車内はガラガラでした。この区間の乗り鉄には最高の列車でしょう。

B5172916.jpg
タロコ号と並ぶところ

B5172909.jpg
白いホキはP35CH 2286
幸福水泥公司とありますので幸福セメント株式会社の私有貨車といったところでしょうか。

B5172913.jpg
ワフは3CK1574
これは昨日夕方台東駅で見たものですね。昨日は莒光号客車と連結されていましたが、今日はセメント積貨車と連結、忙しく台湾中を回っているような感じです。それにしても21世紀にもなって、ワフが現役で残っているなんて素晴らしいではありませんか。

ここで一旦改札を出ます。駅前には保存車両があったような無かったような、この時はちょっとバタバタしていましたので忘れてしまいました。次の列車の出発時間が迫る中、とにかく駅弁を入手したいのです。

駅構内にはコンビニがあり駅弁を売っています。豚や鶏の排骨が乗った標準的なお弁当です。しかしここで売っているのはプラスチックの蓋にラップでくるんであるもので、シールの伝票には鉄道駅弁当だったか花蓮駅弁当だったかちゃんと「駅弁」と記載してあるのですが、その下にはセブンイレブンのマークと文字。

違うのです!僕が食べたいのはこれじゃないのです!(←駄々をこねる子供のように)セブンイレブンさんには全く罪はありませんが、駅弁とコンビニ弁当では全然違うものなのです。他に駅舎内で駅弁を売ってそうな気配は無し。駅外にも駅弁屋さんは見当たらず。ここで買うのは止めて改札して構内に入ります。

ホーム売店には駅弁は陳列されていないのですが、「よーべんとーま?」と駄目元で聞いてみます。すると店員さんは床に置かれた発泡スチロールの箱を開けて出してくれるではないですか。これです、私の欲しかったものは。紙の箱で中身が見えない奴、しかもまだ温かい。さっきコンビニ弁当を買わないで良かったです。

ほっとして引き続き車両の撮影です。

B5172919.jpg B5172918.jpg
先頭はR180型で車番はR185。
これも軸配置はC-C。R150より重量級で細かい違いは未研究。

B5172920.jpg B5172923.jpg
韓国製EMU500型で先頭は45EMC505

B5172924.jpg
最後はこの列車に乗車します。

(撮影は2012年5月)

前の記事:莒光号で台東線乗車記(玉里→花蓮)
次の記事:タロコ号乗車記(花蓮→台北)1

莒光号で台東線乗車記(玉里→花蓮)

3日間の台湾鉄道旅行最後の日、最初に乗るのは莒光号607列車で台東から樹林までの列車。玉里から花蓮まで2時間ちょいお世話になります。

B5172860.jpg B5172863.jpg
牽引機はR120、後ろに電源荷物車、その後ろが私の乗車する1A号車。この莒光号も1+2列シートの商務車が連結されていますので、これに乗車します。運賃は190台湾ドル…安いんです!

B5172867.jpg
車番はBCK10706、座席番号は08でして、ここは残念ながら2列席の通路側で窓際ではありませんでしたが、ガラガラに空いてましたので、ほとんど進行方向右側の一人席で過ごす事が出来ました。

機関車が牽引する客車列車の莒光号は、日本なら急行列車に相当する列車ですが、この607列車は玉里花蓮間の15ある駅のうち9駅も停車するという鈍足列車。前を走る自強号は、玉里から花蓮まで1時間4分で走り抜けるのに対し、こちらは2時間11分もかかります。早朝発のDR2700型の普快車も1時間54分ですので、なんと各駅停車よりも遅い急行列車なのです。というわけで、停まる駅ではほとんど数分停車して優等列車の交換待ちがあります。

B5172864.jpg B5172866.jpg
ここは光復駅で4分停車、DR3100の自強号と交換。次の萬榮でも4分停車で莒光号と交換しました。こういうのも各駅停車(実際は急行)の旅の大きな楽しみの一つなのですが、やはり窓が開かないのはつまらないものです。豪華で快適な座席がここでは恨めしく感じます。

B5172868.jpg B5172871.jpg B5172874.jpg
長閑な沿線の風景です。椰子畑?が続きます。宮脇俊三さんの「椰子が笑う・・・」、2002年に台湾を旅行した時もそうでしたが、上手い事表現するよなぁと今回も思わずにいられません。

B5172873.jpg
ここはおそらく渓口駅、時刻表では停車しない駅になっていますが、運転停車で自強号と交換です。

B5172875.jpg
寿豊駅、となりは平和駅。
この台東線ですが、玉里から花蓮までは、日本なら入場券が売れそうな駅名が連続します。瑞穂、富源、大富、光復、寿豊、平和、志学、ここまでこういうのが連続するとありがたみも少ないような気もするレベルです。

玉里までも美しい名前の駅名が多かったです。山里、鹿野、月美などなど。これらも非常に日本風な名前でして、日本統治時代の名残なのでしょうか。

B5172881.jpg
最後の停車駅の吉安駅、転轍機標識が見えたので1枚。

B5172883.jpg B5172885.jpg
花蓮に到着しますと、すぐに機関車R120は電源荷物車ごと切り離されます。

B5172889.jpg B5172890.jpg
ここからは電化区間ですので電気機関車が牽引します。E400型で車番はE410。登場時は最高速度130kmだったのですが、現在はE200,E300型と同じく110kmに改造されているようです。

そういえば客車列車の機関車交換の風景というのも、日本ではちょっと前までは当たり前に行われていましたが、今は滅多に見られなくなってしまいました。今思いつくのは函館(五稜郭)、青森、長岡、敦賀ぐらいでしょうか。ここ花蓮駅では、4往復の莒光号がここを通り抜けますので1日8回見られる形になります。まだまだ台湾は客車天国なのか、もうこんなに少なくなってしまったと見るべきか微妙なところです。

(乗車は2012年5月)

前の記事:朝の玉里駅でDR2700型の撮影
次の記事:花蓮駅で撮影

朝の玉里駅でDR2700型の撮影

僅か3日の台湾鉄道旅行、最後の1日です。温泉旅館でしっかり朝食を食べてタクシーを呼んでもらい駅に戻って来ます。

B5172789.jpg
玉里駅

B5172791.jpg
駅前の風景
別荘=民宿みたいなものか? 今度来れた時はこういう所に泊まって、夜遅くまで、朝早くから線路のそばで過ごすのもいいかもしれません。

B5172787.jpg B5172788.jpg
玉里・東里の間は、昨日DR2700が爆走した新線ですが、旧線がサイクリングロードとして整備されているみたいです。温泉旅館へ向かうタクシーの中から、どう見ても鉄道の鉄橋の上に自転車が走っているのが見えたのはこれだったのか。

B5172793.jpg
駅舎に入って剪票口から構内を覗くと…
おられました、DR2700様。夕方までお昼寝中です。

B5172798.jpg B5172799.jpg B5172797.jpg
剪票口前には犬がいます。

このワンコ、昨日も見ました。どういう事情か解りませんが、飼っているというより、勝手にここにいるといった感じに見えます。日本でしたら犬の駅長さんとでも任務を押しつけられて、いろいろ大変かと思うのですが、鎖も付けず、まぁノビノビとしていまして、見ていてこちらまで大らかな気分になってくるものです。

次に乗る列車出発の10分ほど前に剪票口が開き、構内に入り急いでお昼寝中の3編成のDR2700型を撮影します。

B5172803.jpg
まずはワンコと一緒に…
一番台東側で休んでいた編成で手前は40DR2720

毎回この車両の写真ばかり並べてもうしつこいかもしれませんが、
私としてはこれが目的でここを訪れたので許していただきたい。

B5172807.jpg B5172816.jpg
中央でお休み中の
左:40DR2724、右:40DR2714
登場して46年、こうして長い間活躍できたのもステンレス車体のおかげでしょうか。日本で生まれた旧サロ153にキハ35 900番台、足まわりや内部に手を加えてもっと長生きできなかったものか。

B5172815.jpg B5172835.jpg
花蓮側でお休み中の
左:40DR2722、右:40DR2718
昨日お世話になった車両です。昨日台東に戻り、今朝の始発で再び玉里に来たようです。

B5172844.jpg B5172845.jpg
ホームを移動します。莒光号の入線を前にして駅員さんもホームを移動。5月なのですが、子供の頃に経験した夏休みの田舎の駅みたいな雰囲気です。

B5172848.jpg B5172849.jpg B5172852.jpg
復元された顔同士を並べて

B5172855.jpg
最後に6両まとめて、今度乗る列車も入ってきました。

(撮影は2012年5月)

前の記事:玉里の温泉旅館
次の記事:莒光号で台東線乗車記(玉里→花蓮)
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR