fc2ブログ

伊豆箱根鉄道・三島駅の渡り線乗車記

岳南電車の乗りつぶしを終え、家へと帰るのですが、ちょっと三島で寄り道します。修善寺を発着する特急踊り子号の通るJR三島駅構内の渡り線、つまりJR東海道本線と伊豆箱根鉄道駿豆線の接続する線路を一度乗ってみたいと前々から思っていたのです。

DC281116dsc.jpg
まずは三島から乗車します15:41発の修善寺行き3000系の2次車。写真の左側がJRのホーム、右側が伊豆箱根鉄道のホーム、間の斜めに横切っている線路が、私の今日の目的の渡り線です。写真の電車で2駅目の三島田町駅まで行って、戻って来る時にここを乗ろうと思います。

DC281118dsc.jpg
三島田町に着いて、一旦外に出て140円の三島までの切符を買い直し三島方面のホームへ、まずは15:58発三島行きの3000系1次車が到着。

DC281121dsc.jpg
反対のホームで交換待ちの元西武1300系修善寺行き電車はしばらく停車。

DC281125dsc.jpg
そして来ました16:01発の特急踊り子114号東京行き、普通列車の3分後の続行運転なのです。

DC281130dsc.jpg
うわーい!185系は久しぶりだ。
185系は、中学生高校生時代から東海道方面に遠出するのに帰ってくるのに度々特急券を払わないで乗り、本当に一言でいえば「お世話になった」車両なのだ。特急券を払わなかったのは、古いファンはご存知の通り、この電車は普通列車としての運用が数多くあったため。決して不正乗車してたわけではないので念のため。

さて、そろそろ私の特にお世話になった185系も引退の時期なのですが、後継車両はなんだろう。やはり新型車の登場する中央線や、房総地区で本数削減により余ってくるE257系なのだろうか、そして一番気になるのがこの修善寺編成、中央線E257系付属編成のクモハE257が先頭に出れば楽しいなぁなんて思いますが、ひょっとしたら廃止もあり得るかも、熱海・三島間のみを受け持つJR東海にとっては、とっとと廃止にして、その客ごっそり新幹線に頂き…と行きたいところでしょう。そもそもお客さん乗車しているのか、この時代に東京から修善寺に直通する特急電車があるなんて、鉄道ファン以外はほとんど知らないのではないか。

と、心配していたのですが、さすがは12月最後の日曜日です、5両編成どの車両も温泉帰りのグループ客で、ほぼ70~80%の乗車率。私の乗車した最後尾車両の自由席も窓際の席が2つ3つしか空いていない状態でした。三島まで特急車両に乗りたい人がほとんどではないか、そんなことも無し、三島で降りる客は私ぐらいで(ちょっと恥ずかしい…)、三島から乗車してくる人も多かったです。

とにかく伝統ある列車の盛況な姿に嬉しくなります。私の知っているのは153系の急行伊豆時代からですが、80系電車、客車時代まで遡れば戦後間もないころから走り続けている列車なのです。しかしこれだけ乗客がいればJR東海は益々廃止にしたいだろうなぁ。

さぁ、僅か3分の乗車ですが185系の乗り心地を楽しみます。気のせいでしょうが、さっきよりバネが柔らかく、優しく左右に揺れる感じ、「どうぞ東京までごゆるりとおくつろぎ下さい」とでも語りかけているよう。さすがは特急電車だ。そして出発してすぐに車内放送が始まります。三島での乗り換え案内の他に、三島からは特急になる件、三島駅で降りる場合JRの改札からは出られません等、説明すべき事がとにかく多い。あっという間に三島広小路を通過、そして左からJR東海道線が近づいてきて、1回、2回と車体をくねらせて渡り線を通り車体を東海道線ホームに横付け。

DC281134dsc.jpg
これがその渡り線通過シーンなのですが、乗ってしまえば大した事は無い。

DC281141dsc.jpg
これが通ってきた伊豆箱根鉄道駿豆線からの渡り線。曲がり具合が芸術的だ。ここを通る電車に乗るよりも、ここを通る電車を見る方が楽しいかもしれない。手前のホームが、カーブを曲がってくる電車が激突しないように削られているのに注目。

DC281136dsc.jpg
無事にホームに激突しないで到着した踊り子号、さぁ後は東京までひとっ走り。

ポイント部の線路とホームの間には木の角材が挟まれています。カーブを曲がってくる電車の横圧で、線路が変形しないようにこうしているのだと思いますが、これがスポンと抜けたりしたら危険ではないだろうか。

ホームのこのポイントの脇には、立ち食いそば屋さんがあり、カツオ出汁のいい匂いがたまりません。せっかくだから食べて行こう。メニューと価格から3時間前に食べた沼津駅のと同じ系列のようだ。ここも天ぷらを一回汁で温めてからそばに載せてくれる。美味しいなぁ~。ここのそばは私と相性が合うんだろうな。ペロッと食べられる。

(乗車は2014年12月)

前の記事:岳南電車乗車記
スポンサーサイト



伊豆箱根鉄道駿豆線 2

修善寺では駅前に温泉でもあれば、ひとっ風呂浴びようかとも考えてタオルを持参していたのですが、駅周辺には無いようなので、おそばを食べてすぐ折り返します。

切符は伊豆長岡まで。乗るのはステンレスボディーの3000系2次車。
B8157519.jpg

1次車との違いはステンレスボディー化、211系と同じ窓配置だけかと思っていましたが、前面も少し違うのですね。1次車より少しおとなしめのお顔。

伊豆長岡で降りるのも、実は駅前に温泉でもあればと考えていたのですが、ここも周辺には無し。切符を買い直して次の電車で三島方面へ戻ります。まぁ鉄道時刻以外、全く何も予習しないで来たのでこんなもんです。

ちなみに伊豆長岡温泉は学生時代に友人と車で来た事があり、あまりにもお湯が熱くて入れなかった思い出があります。いかにも地元の人だけが来るような公共浴場、私たち以外誰もいなかったのですが、我々のような部外者が勝手に水で薄めて良いのだろうかと躊躇してしまったのです。

次にやってきたのは西武新101系のお下がりの電車
B8157522.jpg

今度は大場で下車。敷地外から凸型電機が撮れるかなと車両基地の方へ。撮れたのがこんな写真です。
B8157531.jpg

非常に味がある貨車も数枚、こんな車両も本当に貴重になってしまいました。
B8157533.jpg B8157538.jpg

近くの踏切で最初に乗った3000系1次車。修善寺側は花火大会のヘッドマーク。
B8157528.jpg

最後の大場→三島間は駿豆線のエース7000系です。JR東海の熱海や沼津に乗り入れを考慮して設計されたという、転換クロスシート、中間車は2扉という豪華な車両。まぁ仮に熱海まで乗り入れたとしても、JR東海にとっては線路を走らされて、新幹線の客をJR東日本に奪われてしまうわけで、今後乗り入れが行われる事はなさそうですね。

この日は三島のお祭りの日で浴衣を来たお客さんが一杯で大混雑だったのですが、お祭り会場の三島田町でほとんど降りてしまったので、短い距離ですが最後の2区間、快適なシートを味わう事ができました。
B8157546.jpg

三島から211系だったか313系のロングシートで沼津に移動。


(乗車日:2012年8月)

にほんブログ村 鉄道乗車記録

伊豆箱根鉄道駿豆線 初乗り

伊豆箱根鉄道駿豆線は、三島駅でJR静岡方面ホームから車両を撮影した事は何回もあるのですが、乗るのは初めてです。
1日フリーきっぷみたいのは無いようなので、修善寺までの乗車券を買います。

B8157513.jpg
乗車する15:12発修善寺行きは3000系1次車。
「かんなみ猫おどり」なるヘッドマーク付き。
萌え系な図柄からしてどんなお祭りだろうと興味を持って後日ネットで見てみると、やはり萌え系なお祭りのようで、1987年から町おこしで始まったらしい。

先頭車両に乗車します。最前部でのかぶりつきはお子様に譲って、一番前のクロスシートに着席。空いているので背筋を伸ばせば前面も眺められます。
静岡県の私鉄はどこも個性的な車両を保有しているのですが、この3000系1次車も一度乗りたかった車両です。1979年~1982年の製造ですのでもう30年オーバー。カッコいいんだかカッコ悪いんだか判断に苦しむ強烈な造形の前頭部。かつて撮り鉄してたと言っても、きれいな編成写真を撮るよりも、どちらかというと形式写真をコレクションしてニヤニヤする方が好きな私としては、大きすぎる横長の戸袋窓が何よりインパクトがあります。

V2204468.jpg
これは2010年2月に撮影、2丁菱形パンタグラフも凛々しいです。

列車はのんびり右に左にカーブを切って、三島広小路、三島田町と停車。三島駅よりこちらの方が三島の中心地のようで、ここからも結構乗車客があり、さすが静岡、元気な地方鉄道というのを実感できて嬉しくなります。

車庫のある大場駅は、模型で再現したくなるような最小限の線路配置。出入庫の時だけに使用するだろう0番線?はとても味があります。ここに凸型電気が入線するところを見てみたいものです。

のどかな風景の中を走って伊豆長岡。貨物ホーム跡みたいのが残っています。大仁駅では交換のためしばらく停車。交換するのは踊り子号らしいので、ちょっとホーム降りてみるとこんな写真が撮れました。
B8157516.jpg

もう少し早めに来て185系に乗れるスケジュールにすれば良かったです。車内は結構な乗車率だったのですが、はたして横浜・東京方面まで乗り通すお客さんは何割ぐらいいるのでしょうか。この電車も走り始めて30年、そろそろ後継車登場の話が出てもよさそうです。しかし最近の状況からして新車置き換えと共に修善寺行きの踊り子号はなくなってしまうのではないかと少し心配しております。

車内もガラガラになったので、ここから最前部でかぶりつきを楽しみます。終点修善寺はいかにも地方鉄道の観光地の終点といった風情でいい感じ。ホームも4番線まであり、昔は貨物列車が来ただろう形跡も残っています。ホームにゆっくり残っていたかったですが、そうもいかなそうなので改札を出ます。

駅に併設された土産屋さんの奥のカウンターで、天ぷらそばの遅い昼食、というかおやつ。手の込んだ作り方でとても美味しく頂きました。

(乗車日:2012年8月)

にほんブログ村 鉄道乗車記録
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR