fc2ブログ

上信電鉄乗車記

吾妻線の次の初乗車は上信電鉄、ここはデキが運転される時に行ってみたいと思っていたものの、何時になったらタイミングが合うか分かりませんし、私の持つ「ぐんまワンデー世界遺産パス」は上信電鉄の1日フリー切符よりも安い、これは今行くしかないでしょう。

時間がないので急いで乗り換えです。それにしても高崎駅の1番線は無くなってしまったんだ。今では上信電鉄への通路の役目でしかない。もう10年になるらしい。知らなかったです。私の母親の生家が長野にあった関係で、少年期は夏休みの度に、急行信州や妙高、たまに特急あさまに乗って行ったのですが、行きの高崎駅はいつもこの1番線ホームに入線しました。印象に残っているのは、大きな駅舎にだるま弁当の販売、立ち食い蕎麦屋さんでは車内持込用のプラスチックの容器に入れての販売もしていたような気がします。しかし残念ながら私たちは駅弁は横川で買うものと決まっていたので、ここで買って食べた記憶はありません。

D9082655.jpg
待っていた16:43発下仁田行きはこんな電車、先頭は両運転台のデハ251、後ろに別形式のクハ303をぶら下げた編成。地方の中小私鉄らしくて面白い、今時こんな編成はなかなか見られないのではないか。この手の編成で一番インパクトがあったのは、上田交通の丸窓電車と元東急青ガエル中間車改造クハの組み合わせでしょうか。

車内は通学帰りの高校生で一杯。座って大人しく過ごします。私鉄路線の起点の次の駅というのは、とても小さな設備である事が多いですが、この路線の南高崎駅もそう。次に新幹線高架下で止まったと思ったら信号所、ここで元西武401系電車と交換。出発すると西に急カーブでまた新幹線の高架をくぐる。新幹線が出来たおかげで、線路を敷く方向を間違えて修正したかのような感じにまってしまった。鉄橋を渡ります、撮影で有名な場所はたぶんここだろう。高崎からこんなに近かったんだ。

次の交換駅の山名では島式ホームだからか右側の線路に入る、さっきの信号所では左側を通ったはず。運転席が右側だからか右側に入るのか、違う、運転席が右側なら左側の線路に入ったほうが良いはず、よく解からない。そしてこの鉄道には運転台が右側にあるのと左側にあるのが混在するみたいで、ますます訳解らない。考えるの止めよう。

それにしても車両の種類が多く、交換する度に来る車両は違う。馬庭でダンパーが凛々しく日野自動車が作ったかのような6000系、上州福島で新車7000系、上州富岡で元西武801系のシマウマ電車。上州一ノ宮駅で元西武新101系の蒟蒻畑電車。中でもこの7000系、地方鉄道がオリジナルの新車を導入するのは久しぶりの事。世界遺産登録を見込んでの地方自治体からのプレゼントなんだそうだ。テレビでは富岡だ富士山だと騒ぎすぎではないかと、少し冷ややかな目で見ていましたが、こうして新車現物を目にすると地域も活性化するんだと実感。後は一時のブームで終わらないようにあって欲しい。

上州富岡から2つ3つ進んだところでだいぶ空いてきました。そろそろいいだろうか。運転席後ろに立って前方を眺めることにします。

D9089943dsc.jpg
前方に面白い形の山、そして上信電鉄の架線柱も古レールを利用したもの、2本組み合わせていますが、間に斜めに鉄材が入って神戸電鉄の松葉型よりはるかに頑丈そう。この電車は運転席が右側にあるので、左側からの撮影になります。

前方を見ていて気になるのが、カーブに差し掛かると線路にカントがあって車体はカーブ内側に傾きます。そして直線になると元通り真っ直ぐに復元するのですが、この復元するのがとても遅いというか、しばらく直線を傾いたまま走るような感じがするのですが気のせいか。

D9089947dsc.jpg
この路線は最後の1区間、千平からが面白かった。谷が狭くなり景色は一転、山の中に突っ込んで行きます。連続カーブをゆっくり右に左と車体を傾け、勾配をどんどん上るのは山岳鉄道の雰囲気。

D9089951dsc.jpg
信号所だ、ここだけ勾配が無く直線だからかスピードが速くなる。いいぞいいぞ楽しいぞ、碓氷峠の熊ノ平信号場通過を思い出します。

D9089953dsc.jpg
カーブを曲がった先はどんな風景が展開されるのだろうと、ずっと見入ってしまう線路、短いトンネルを抜けると下仁田の集落が見えてきます。

D9089958dsc.jpg
そして終点下仁田に到着、駅の向こうに見える風景は中国の山水画みたいだ。高崎を出てから1時間1分ですが、遠くへ着たなぁという感じがしてきます。

D9089966dsc.jpg D9089965dsc.jpg
駅を出て気になったのは、ワンボックスカーを改造した小さな乗り合いバス、車にはふれあいバスと書かれているも、その下の事業者名は雨沢ハイヤー、そして行き先の勧能、「かんのう」と読むのではないかと思うのですが、なんとなく神々しい漢字の並びと響きに、どんなところなのか興味を持って調べると、下仁田から西へ15㎞、長野県境に近い谷間の集落で、石垣・棚畑・崖屋・古民家あたりに痺れてしまう通な旅行者にとっては桃源郷なような所だそうだ。まだまだ私の知らない日本はたくさんある。

D9089967dsc.jpg
しかし、ここでは6分の滞在ですぐに戻ります。

D9089969dsc.jpg
左端の錆びだらけの貨車は鉄製有蓋車のテムだ。上州福島にもいた。

D9089971dsc.jpg
行きも帰りも乗車します、両運転台デハ+クハの異形式連結編成、下仁田側のデハ251。

D9089977dsc.jpg
高崎側のクハ303。この写真を見て非冷房車だったんだ(窓を開けられた!)と思ったのですが、床置きタイプのものが設置されているらしい。

D9089973dsc.jpg
異形式の連結なので車体断面や窓配置は全く合わない。

D9089968dsc.jpg
側線に停車中のクモハ155+156、昔の典型的な西武顔の電車。地方に行けば見られるイメージでしたが、流鉄・伊豆箱根鉄道では同じ西武の新しい中古に置き換えられ、急速に数を減らしている。

D9089981dsc.jpg D9089983dsc.jpg
帰りはクハに乗車、車内の製造プレートは「西武・所沢車両工場・昭和44年」、車内の写真と、妻面から見える両運転台デハの顔。

D9089995dsc.jpg D9089992dsc.jpg
帰りはどこかで降りてみたくなりました。無人駅がいいなと降り立ったのは上州新谷駅。

D9080002dsc.jpg
新車7000系の下り電車が到着、たいした写真は撮れない。

D9080008dsc.jpg D9080007dsc.jpg
上州新屋から高崎まで乗車したのは、下仁田側がデハ252、高崎側がクハ1301の編成。これも似ていますが異形式の連結、上信電鉄は面白いなぁ、ここは一日かけて楽しむべきだった。

D9080009dsc.jpg D9080010dsc.jpg
哀愁の高崎駅旧1番線通路、たかべんの立ち食いそば屋さんは駅構外になってしまいましがが健在、後で知るのですがラーメンの方で有名らしい、天ぷらは全部売り切れで肉そばを食べて、Maxたにがわ、むさしの号を乗り継いで帰ります。

(乗車は2014年9月)

前の記事:一部区間がダム湖に沈む吾妻線乗車記
スポンサーサイト



プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR