fc2ブログ

三井化学専用鉄道を再々訪問2(宮浦操車場)

G8134353dsc.jpg
宮浦操車場に到着。仮屋川操車場からでも自転車だとあっという間に着きました。コンテナ車は5両だったのが4両になっていますので、22トン電車の移動作業はあと4回。この後は大牟田駅西口11:06発の三池港行きバスに乗るのですが、この時点で9:57。移動作業は何回見られるでしょうか。ギリギリまで粘ってようと思います。

G8134354dsc.jpg
おっ!早速工場から帰ってきました。今日の22トン電車は11号機です。また会えて嬉しい、来て良かった。

このブログは基本的に乗り潰しブログです。一度来た所は、目的が果たせなかったり状況が変わったりしなければ、来ないし、記事にもしない方針だったのですが例外を作ってしまいました。

G8134356dsc.jpg

G8134363dsc.jpg
直ぐに2両目を工場に引いて行きます。前回来た時は周りの工場の騒音がうるさかったからか、電車の走行音がほとんど聞き取れず、吊り掛け駆動ではなくカルダンなのではないかと思ったのですが、今日は日曜日ですので工場は静か、ちゃんと優しい感じの吊り掛け音を聞くことができました。

G8134374dsc.jpg
次に戻ってくるのはだいたい10分後なので、他の車両の写真もささっと撮影。いつもいい場所に停まっています45トン電車の18号機。

G8134379dsc.jpg G8134383dsc.jpg
南側奥の留置車両郡、ここも歩けばかなりの距離ですが自転車なら直ぐ着きます。また踏切に戻って3両目コンテナ車の引き込みは動画撮影。

G8134392dsc.jpg
また戻ってきまして、

G8134401dsc.jpg

G8134405dsc.jpg
4両目コンテナ車を引き込みます。

G8134408dsc.jpg
また10分後戻って来ます。

G8134414dsc.jpg
あれ?5両目コンテナ車は奥に押し込んでしまったぞ。私も追いかけます。

G8134421dsc.jpg
コンテナ車を連結したまま詰所前の定位置に停車。

G8134415dsc.jpg
乗務員の方々も汗をふきふき詰所の中へ。暑い中本当にお疲れ様です。午前の作業はこれで終わりみたいです。この時点で時間は10:48、大牟田駅に戻ることにします。

さて、帰ってから思い出したのですが、この日見た11号機には「T6-8」という表記がありまして、これが大正6年8月製造を示すものだとしたら、丁度私の訪問した月にこの機関車は100才の誕生日を迎えたことになります。100年前の機関車が現役で活躍しているというのは、とんでもなく凄いことでして、お祝い、何かしらのイベントはあったのでしょうか。いやいや、この鉄道にとっては、そっとしておいた方がいいのかもしれません。この後、18号機が脱線し、仮屋川操車場への第2便にピンチヒッターで22トン電車の重連運転が見られたというのですが、これも鉄道趣味界の大きなニュースにはならなかったみたいです。これからも(東京からですが)この鉄道については静かに見守ってゆきたいと思います。

G8134432dsc.jpg
最後に大牟田駅ではED76 1019が大牟田貨物を従えて待機中。これまで見れてラッキーです。

(訪問は2017年8月)

前の記事:三井化学専用鉄道を再々訪問1(仮屋川操車場)
次の記事:三池島原ライン乗船記
関連タグ:専用鉄道訪問三井化学専用線
スポンサーサイト



三井化学専用鉄道を再々訪問1(仮屋川操車場)

九州鉄道旅行3日目最終日、鳥栖の安めのビジネスホテルの朝食を食べて7時過ぎに出発します。今日の予定は、鳥栖7:25発の門司港行き普通列車で基山へ、そこから甘木鉄道甘木線と西鉄甘木線の計31.6kmの乗り潰しをして、大牟田に出て、船で島原へ渡る予定です。

しかしホテルを出たところで目の前を、短いタンクコンテナの貨物列車(通称大牟田貨物)が通過するではありませんか。お盆休み期間ですが、今日は私のお気に入りの三井化学専用線が走るということ。予定を変更して直接大牟田に行き、こっちを見に行くことにします。

G8134257dsc.jpg G8134266dsc.jpg
朝から大牟田行きは、元々「本日の予定第2案」として暖めていたプランでもあったのですが、鳥栖駅でもこれを後押しすることがありまして、7:25発門司港行き普通列車は415系ステンレス車、7:26発熊本行き普通列車は同じ415系ながら鋼製車。後者もロングシートのやつだったのですが、乗車できるのはこれが最後かもと、約45分MT54の音を楽しみ大牟田に到着、早速西鉄大牟田駅に行って自転車を借ります。

G8134272dsc.jpg G8134268dsc.jpg
自転車はすごい、前から来たいと思っていました三井化学専用線の見学スポットの一つである仮屋川操車場の一番奥にあっという間に着きました。西鉄の新栄町駅からだって、歩けば相当時間がかかるはず。第1便の機回しでここの先端部まで来る45トン電車の姿を捕らえたいと思っていたのですが、来るのが遅かったので第1便は到着済み、また移動します。

G8134280dsc.jpg
仮屋川操車場の大牟田駅側から見渡せるポイントに到着。写真は三井化学専用線からJRに引き継がれる第1便。今日は6両で、うち1両が黄色いタンクコンテナ。海上コンテナを積んだ車両はありません。

G8134285dsc.jpg
待つこと40分、やっとJRから三井化学専用線と引き継がれ第2便となる列車が一番手前の線路に到着。

G8134288dsc.jpg
今日の牽引機はDE10 1202、国鉄色です。

G8134297dsc.jpg
すぐ切り離して、

G8134299dsc.jpg
中線を戻り、

G8134304dsc.jpg
手前から3番目の線路へ、

G8134309dsc.jpg
おっ!田の字窓の西鉄5000形だ。

G8134311dsc.jpg
今度は三井化学専用線からJRへ引き継がれる方に連結です。

G8134317dsc.jpg
連結作業終了。

G8134325dsc.jpg
その5分後に真打登場、今日の三井化学専用線の第2便の45トン電車は18号機です。

この18号機、私の訪問した2週間後、ここ仮屋川操車場でなんと脱線事故を起こしてしまいます。古い車両ですので一時はどうなるかと心配しましたが、その後無事に復活しています。その記録は右リンクのブログ「眠れないマクラギを数えて」に詳細に記録されています。とにかく良かった。

G8134326dsc.jpg
さて、いつ来てもここの電車(機関車)はきれいなんだよな。

G8134329dsc.jpg
こちらも連結。

G8134334dsc.jpg
しばらくしてDE10側の方が停止位置の修正で少し前へ、いい位置で並んでくれます。

G8134337dsc.jpg
もう1枚。

その後の45トン電車の出発シーンは動画で記録しました。自転車で宮浦操車場へ追いかけます。

待っている時間思ったことですが、この日も暑い1日でして、どっちの機関車も冷房がありませんので乗務員の方々は本当に辛そう。古い機関車の写真を撮って喜んでいるのが、何だか申し訳ないような気がしてきました。

(訪問は2017年8月)

前の記事:唐津線(山本~久保田)乗車記と鍋島
次の記事:三井化学専用鉄道を再々訪問2(宮浦操車場)
関連タグ:専用鉄道訪問三井化学専用線

三井化学専用鉄道を再訪問3

午前中のお仕事は終わったようですので、時計回りに宮浦操車場を回ってみます。まずは機関車が留置してある詰所の前へ、

CB165118dsc.jpg
前回来た時は拝見できなかった、お昼休み中の11号機の愛らしいお顔。ちょっと薄めのエンジ色の独特な車体色と、緑色ナンバープレートの組み合わせが何とも素晴らしい。パンタグラフは下がったままなので、バッテリーはまだビンビンだぜ…という事なんでしょう。

CB165124dsc.jpg
そしてサイドビュー
「T6-8」というのは大正6年製なのか…と言う事はなんと今96歳!、大正製なのは今は引退したオリジナルのシーメンス機の事だと思っていたのですが、調べてみるとこれは明治44年製。明治時代の設計の機関車が今も現役で動いていると言う事か。「H29-12」が検査切れ年月を表すとすると、ちょうどこの年に、この機関車は100歳の誕生日を迎える事になります。保存ではなく現役である事、しかもこんなにも美しい姿で…、まぁ何というかファンとしてはありがたい事でして、こうしてゆっくりとフェンス越しに眺められるのは至福の時。ちなみにこの日は見れませんでしたが9号機はもっと古くて大正4年製です。

CB165135dsc.jpg
19号機だって「S12-2」と書かれてますので1937製で76歳。凄いよなぁ。

先へ進みます。

CB165143dsc.jpg
停車中のコンテナ車をこんなに間近で見るのは初めてか、コンテナを固定するパーツはこんな風になっていたのか。

CB165149dsc.jpg CB165150dsc.jpg CB165152dsc.jpg
車止めに廃車体。
中央は明治生まれのシーメンス製の2号機、前と後ろは何号機だったんだろう。
(追記)手前から20,2,4号機。情報提供はUTXC様。ありがとうございます。

CB165161dsc.jpg
宮浦石炭記念公園から見下ろす宮浦操車場。天気も良いし素晴らしい眺め。そして2機並ぶ機関車の色合いは、なんて美しいんだろう。絶景と言って良い。

CB163854_e3.jpg CB163856_e3.jpg
望遠レンズで11号機と19号機をそれぞれ。
さて、ここ大牟田は三池炭鉱関連施設の産業遺産で世界遺産の登録を目指しているとの事で、もしも実現したら、この鉄道にも炭鉱のあった頃からの100年前の機関車が走っていると、良い事か悪い事かは別にして、観光客がわんさかと押しかけてくるのようになるのではないかと予想されます。変なトラブルだけは起きないで欲しいと願うところです。

CB165165dsc.jpg
東泉町2号踏切に戻って来ました。銀色と黄色のタンクコンテナは形状も全く違うんだ。

この時点で12時半、朝から歩き回ってお腹すいたなぁ。次に動き出すのはお昼休み後の13時からなのだろうか?、コンビニを探して食料を買ってくるのも中途半端な時間だし、どうしよう。とりあえず13時まで待つか…

この日の予定していた行動パターンは次の3通りでして、
1、1日中、三井化学専用鉄道を見学している
2、午前中は三井化学専用鉄道、午後は三角線を乗り潰し
3、午前は西鉄甘木線と甘木鉄道乗り潰し、午後は三角線
  (これは三井化学専用鉄道がまたもや運休だった時の予定パターン)

13時、チャイムだったかサイレンが鳴り、詰所から乗務員の方が下りて来て11号機に乗りこみました。今度は単機のまま工場へ向かって行きます。今日の午後は空になったタンクコンテナ車を1両1両引き出すようです。

CB165173dsc.jpg CB165176dsc.jpg CB165177dsc.jpg
CB165178dsc.jpg

素晴らしい光線状態になって来たところなのですが、折角九州まで来た事ですし、いろいろ見た回りたい。今日はこれで終わりにして三角線に向かう事にします。名残惜しいですが、ここにはまた来る事にいたしましょう。

急いでホテルに戻り預けた荷物を受取り、ホテル前に待機していたタクシーで大牟田駅へ、空いた時間で駅構内のうどん屋さんのかしわうどんで空腹を満たします。うどんだけでは足りないだろうと、わかめごはんも追加。ご飯にふりかけまぶしただけなのに200円以上もし、ずいぶん高いなぁ…と思っていたのですが、このご飯がなんとも美味しい。いいお米を使っているんだろうなぁ。ふりかけで食べるのは勿体ない、400円、いや500円ぐらい払ってもいいんで明太子の半分でも乗せてもらいたいぐらいです。

CB165180dsc.jpg
大牟田駅構内で休むDE10 1054。
三井化学専用線に貨物を運ぶために、1日に大牟田駅~仮屋川操車場を1往復するだけの、人に例えるなら楽で美味しい仕事をもらって羨ましいような、機関車本来の活躍っぷリからしたら残念な事なのか。まぁ穏やかな午後の温かい日差しを半身浴びて、満足出来た趣味活動を終えてお腹も一杯になった私にとっては、とてもいい光景なのであります。

13:50発の快速熊本行きではロングシート車ながら快適に寝て過し、荒尾駅も全く気付かずに通り過ぎてしまいました。3件前の記事に荒尾駅について余計な事を書いてしまったのですが、しっかり見ておけばよかったです。

(訪問は2013年11月)

前の記事:三井化学専用鉄道を再訪問2
次の記事:三角線(特急A列車で行こう)乗車記

三井化学専用鉄道を再訪問2

一回来た事があるので勝手知ったる道をどんどん進み、宮浦操車場の東泉町2号踏切に到着。ここでは宮浦操車場~化学工場間で活躍する2軸凸型古典電気の撮影です。前回来た時は閉ざされていたゲートも今日は開いています。先客の撮り鉄さんが1名、自転車に乗った地元の方と思われる方で挨拶すると、そろそろ工場から出て来ますよと教えて頂きます。ありがとうございます。

CB163806_e3n.jpg
うわっ!もう来た!
憧れだった2軸凸型古典電機が今目の前に、11号機が無架線地帯をバッテリーカーとセットでやってきました。音も無く近づいてくる、そして踏切寸前まで来たところで警報機が鳴りだすので注意していないと撮り逃してしまいそうです。

CB163818_e3.jpg
操車場奥へ入って行き、銀色のタンクコンテナを積んだコンテナ車を1両ずつ引いて工場内へと運んで行きます。ここは動画で撮影。

地元の撮り鉄さんの姿が見えなくなってしまったので、えっ!もう終わりなの?とちょっと心配になってしまったのですが、まだまだ続きはありまして、

CB165041dsc.jpg CB165042dsc.jpg
約10分後に戻って来たところを、今度は踏切東側から撮影。

CB165044dsc.jpg CB165045dsc.jpg
すぐにまた銀色タンクコンテナ車を1両連結してまた工場内へ、ずいぶんと忙しそうだなぁ。いやいや面白い!

CB165048dsn.jpg
また戻って来ましたよ、

CB165053dsc.jpg
ハイハイ次々、えっさ!ほいっさ!
(念のために公道上から撮影しています)

CB165060dsc.jpg CB165062dsc.jpg CB163832_e3.jpg
今度は戻って来たのを西側から撮影しましょう。なんだか似たような写真を出しまくりなのですが、表情豊かな22トン電車、どの写真も捨てがたく、そしてこの入替作業の楽しさを表現するのはこれが一番かと…

CB165067dsc.jpg CB165073dsc.jpg CB163839_e3.jpg
お次は黄色いのだよ、えっさ!ほいっさ!
日本の鉄道貨物輸送史上で最も派手な色かもしれないこの貨車(実際はタンクコンテナ)、中身は液化塩素とのことで詳しくは解りませんが相当危険なもののようです。良く見ればタンクの横には(中和に使う?)石灰箱やらソーダ用液の装備、積むコンテナ車の制限やら積む向きまで記載され非常に物々しい。

CB163841_e3.jpg CB163849_e3.jpg
戻って来ました。

CB163850_e3.jpg
またまた黄色いのだ。今度は工場へは持っていかず、踏切を渡り切らない所で止まって折り返し、別の線に転線。(ここも動画で撮影)

CB165090dsc.jpg
今度は銀色の、えっさ!ほいっさ!

CB165093dsn.jpg
この念願だった可愛い2軸凸型電機、昔からどんな音を奏でるのだろうかと気になっていました。重い音なのか軽い音なのか…。やっと動く姿を生で拝めたわけですが、以外にも非常に静かな走行音でして、吊り掛け音が全く聞き取れないのです。聞こえるのはキィキィと車輪と線路が軋む音のみ、2年前から健康診断で耳が聞こえにくくなっていると診断されているので私の耳が悪いのか、この界隈は周りは工場ばかりですのでその騒音が原因なのか、後で録った動画を見てもやはり吊り掛け音は聞こえません。ひょっとしたらこの機関車はカルダン駆動とかで動いているのでしょうか。まぁとにかく静かなのです。

CB165099dsn.jpg
同じ場所ばかりでは芸が無いので、川を渡るところを、背伸びしてカメラを高く掲げ、ノーファインダーで連写した1枚をトリミング。ここで工場のゲートが閉められ、電機は今度はコンテナ車と連結する事無く詰所の前まで進み、見張り番の作業員の方もバイクに乗って詰め所へ戻って行きました。どうやら午前中のお仕事はこれで終わりのようです。時計回りに宮浦操車場を回ってみます。

写真容量の関係で(今回は圧縮率を下げています)次の記事に続きます。

(訪問は2013年11月)

前の記事:三井化学専用鉄道を再訪問1
次の記事:三井化学専用鉄道を再訪問3

三井化学専用鉄道を再訪問1

今回の旅行の1番の目的の三井化学専用鉄道の訪問、前回6月は運休期間中に来てしまうという大失敗に終わってしまったのですが、今回は天候にも恵まれ、そして「眠れないマクラギを数えて」のUTXC様には数々のアドバイスを頂き大成功に終わりました。心よりお礼申し上げます。念願の45t、22t電車それぞれ動くところも生で拝む事が出来て大感激です。

***

この日の朝は7時ちょい前に起床、さっそくパソコンを開き、UTXC様に教えて頂いたとある掲示板で大牟田着のJRの貨物列車・1151レが運転されているかどうかをチェックします。

今日はちゃんと運転されているようです。牽引機はEF81 503との事で、投稿して頂いた方にも感謝です。これが運転されていれば、三井化学に運ばれる貨物があるという事で、今日は専用線内で45t電車や22t電車が動くのです。来たぞ~来たぞ~、テンションあがって来たところで1階に下りて朝食です。食べながら、昨日夜にラーメンを食べに行った帰りに、今日のお昼ご飯を買うのを忘れた事に気付くのですが、まぁ何とかなるか、カレーをがっつり食べておく事にします。

せっかく線路が見える部屋に宿泊していますので、チェックアウトをする前に部屋から1151レを撮影する事にします。
CB164999dsc.jpg
キタキターッ!
もうちょっと線路寄りの部屋だったら、もうちょっと窓ガラスがきれいだったら、申し分ないのですが、まぁ仕方ない。

さぁカメラだけ持って、余計な荷物はフロントに預け、仮屋川操車場~宮浦操車場間で1日1往復(単機回送を含めると2往復)運転される貨物列車の撮影に出発です。最初に目指すスポットは旭町1号踏切。といってもホテルの目の前なのですぐに到着。さっきチェックアウトした人、ずっとホテル前でうろちょろしていて何してるんだろ?と思われないようにホテルの中から見えない位置で待つ事にします。さぁ踏切操作係の人来るか!?

来ました!スーパーカブに乗って颯爽と登場です。嬉しいな~、楽しみにしていたコンサートやイベントでMCが登場した時のような興奮度なのですが、普通の人には解ってもらえないんだろうなぁ。スーパーカブに乗ってくるのは思っていた通り、しかし踏切操作係の方と言ったら、私は年輩の方のイメージ(子供の頃、家の近くの踏切にもいました)だったのですが、予想を覆す若いイケメンのお兄さんです。

さぁどうやって第1便を撮ろうか、太陽はさっきから雲に隠れたり隠れなかったり、完全に曇ったらアウトカーブ側から、日がさしたらインカーブ側からがいいかなと、踏切を行ったり来たり。警報機が鳴り出します。インカーブ側から撮る事にします。練習なしで広角で引き寄せて撮るのでうまく撮れるかどうかとても緊張します。

CB165008dsc.jpg
来ました!19号機。せっかくなので大きい画面で、

CB165012dsc.jpg CB165016dsc.jpg
古い電気機関車、そして電圧は600V、しかし後ろに連なるコンテナ車は長く、かなり頑張っているのではないか。それにしても間近で見る貨物列車は大迫力です。

CB163738_e3.jpg CB163743_e3.jpg
今行った1便の単機回送を待ちます。今度は真正面からなのでさっきのような緊張は無し。

さて次は場所を移動して仮屋川信号所の手前で2便を撮る事にします。なかなかいい場所ではないですか。後ろから何か来たぞ!

CB165032dsc.jpg
DE10 1054が牽引する大牟田~仮屋川操車場間の貨物列車です。これまで撮れるとは予想外でした。EF81牽引の1151レも撮れた事ですし、大牟田の貨物のフルコースを味わう事が出来たわけです。

CB163762_e3.jpg
鹿児島本線下り線を平面クロスして操車場に入って行きます。近くまで行って見てみたい気もしますが、時刻のわからない専用線、行ったところで2便を撮り逃してしまう可能性もありますのでここで待つことにします。

それにしても三井化学の工場内に運ばれる貨車は、大牟田市内だけでも、EF81、DE10、45t電車、22t電車と4種類もの機関車の手を借りないといけないわけで、当然ながら専用線の保守点検だって必要、踏切には踏切番も必要です。やっぱり相当の経費がかかっているんだろうな、未だにトラック輸送に切り替えられないのは奇跡と言ってもいいのかもしれません。

CB163773_e3.jpg CB163777_e3.jpg CB163779_e3.jpg
2便の回送単機がやって来ました。

CB163789_e3.jpg
そして2便貨物がジャラジャラと音を立てて通過。

CB163771_e3.jpg
2便は、フェンスにコンデジを乗せて雑草で固定し、動画も撮ってみました。ちょうど私の横を通過する所で加速し、豪快な…と言うほどではないのですが、吊り掛け音がいい感じで響き、コンテナ車は積み荷があるのと積み荷が無いののジョイント音の違いさえしっかり聞き分ける事が出来、自分としてはなかなか感動的なものが撮れたのではないかと…この時はニヤニヤが止らなかったのですが、後で見ると風の音を大きく拾ってしまい残念なことに。この辺はいい機材のプロに任せておいた方が良さそうです。

CB163798_e3.jpg
しばらく待ってED76 1017の貨物列車を撮った後、宮浦操車場に向かいます。

(訪問は2013年11月)

前の記事:(大牟田到着)大牟田の衰退をJR時刻表に感じる事について
次の記事:三井化学専用鉄道を再訪問2
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR