fc2ブログ

日本の鉄道乗車記録 2023年度分 目次

2023年4月 東急・相鉄新横浜線
M4112261_omdind2.jpg M4112325_omdind2.jpg
東急新横浜線・相鉄新横浜線乗車記
相鉄鶴ヶ峰駅周辺で撮影

2023年6月 西九州新幹線
M6046017_rxind2.jpg M6046069_rxind2.jpg
西九州新幹線乗車記1(885系リレーかもめ17号)
西九州新幹線乗車記2(N700Sかもめ17号)

2023年8月 関西地方
M8016302_rx3ind2.jpg M8102769_omdind2.jpg
うめきた新駅(大阪駅地下ホーム)
283系くろしお 付属編成パノラマグリーン車の前面展望

M8106348_rxind.jpg M8102940_omdind.jpg M8102977_omdind.jpg
Osaka Metro 四つ橋線
Osaka Metro 南港ポートタウン線
Osaka Metro 中央線

M8103029_omdind.jpg M8103132_omdind.jpg M8103138_omdind.jpg M8103207_omdind.jpg M8103219_omdind.jpg
近鉄けいはんな線
近鉄生駒線
近鉄田原本線
近鉄天理線
JR桜井線(万葉まほろば線)~昔の写真も

M8103246_omdind.jpg M8103338_omdind.jpg M8106371_rxind.jpg M8103382_omdind.jpg M8103461_omdind.jpg
京阪宇治線
京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)
京阪交野線
森小路駅で京阪電車の撮影
京阪中之島線

これから書く記事
M8116419_rxind.jpg M8113586_omdind.jpg M8113661_omdind.jpg M8113828_omdind.jpg M8113884_omdind.jpg M8116459_rxind.jpg

M8113912_omdind.jpg M8113941_omdind.jpg M8113947_omdind.jpg M8113983_omdind.jpg M8116483_rxind.jpg
スポンサーサイト



京阪中之島線(1000系に乗車)

この日最後の乗りつぶし路線は京阪中之島線。大阪中心部に2008年に開業した、全長3.0kmのミニ路線です。

M8103440_omd1556.jpg
森小路駅で45分程京阪電車を撮影した後、17:45発の1000系の普通中之島行に乗車します。

M8103443_omdb.jpg
京橋で空いて、かぶりつき席に座れました。

M8103446_omdb.jpg
シーサースクロッシングで内側へ、

M8103448_omdb.jpg
しばらくの間、内側を走ります。今は普通列車ばかりとなってしまった中之島線を外側に配置した方が、ほとんどの列車が、京橋を出てすぐのシーサースクロッシングを直進出来て良かったと思うのですが…

M8103451_omdb.jpg
京阪本線の下り線が、中之島線を跨ぎます。

M8103452_omdb.jpg
かつての京阪の起点駅である天満橋駅が見えてきます。

M8103453_omdb.jpg
天満橋駅2番線に到着。

京橋天満橋間で、中之島線が内側を走ることでモヤモヤしていたのですが、調べてみると、これは天満橋駅の歴史に関係するみたいです。

現在、北側の1,2番線が中之島方面、南側3,4番線が淀屋橋方面になるのですが、中之島線開通前は、1,2番線が淀屋橋方面、3,4番線が櫛形ホームの当駅折返し用だったとのこと。

現本線下り線が中之島線をオーバークロスするのは、中之島線開業前からあったみたいで、南側3,4番線を中之島線にしてしまうと、天満橋駅西側地下深くで、京阪本線と中之島線が立体交差することになり、そんなの無理。そこで、京橋駅西側のシーサースクロッシングは、ほとんどの列車が直進しないことになってしまった。これで合ってますかね。

M8103454_omdb.jpg
天満橋で乗客はさらに少なくなります。扉の窓がずいぶんと大きい電車なんだな。

ここから中之島線で地下区間、途中駅は3つ。地上はお洒落なビジネス街なのでしょうか。

M8103457_omdb.jpg
18:03、終点の中之島に到着。トンネルの端部にはシールドマシンな刃が残されてます。

M8103461_omdb.jpg
綺麗な新しい駅に昭和の電車。

M8103463_omdb.jpg
田の字が渋いな。上段窓に取っ手がついているのは、外から開閉できるようにするため?

M8103464_omdb.jpg
顔は整形してツルツルに若返りましたが、車内は全然手をつけてないようです。座席の端に天井まで伸びる持ち手(鉄パイプ)がないのは、相鉄の古い電車(6000系など)でよく乗りました。混雑すると、座ってる方も立ってる方も辛く、好きではなかった。座席下のヒーターといい、こんな昭和の電車がまだ現役だったんだ。

* * *

M8103462_omdb.jpg
こちらが現在の中之島駅の時刻表、優等列車は朝夕のみ。

M8103470_omdb.jpg
切り欠きホームの3番線、2013年3月から定期列車の発着がないとのこと。

M8103473_omdb.jpg
関西の大手私鉄の起点側に分岐する支線というと、南海汐見橋線を思い浮かべてしまいますが、こっちは地上に出れば高級ホテル。

M8103483_omdb.jpg
再びホームに降りて、中之島駅から出る1本だけの快速急行を見ます。樟葉…読めない、「くずは」だそうで、京都まで行かないんだ。車両は森小路駅で唯一見れなかった本線用の10000系だ。

M8103480_omdb.jpg
快速急行の前に出る準急出町柳行で戻ります。この13000系編成には、3000系プレミアムカー連結で弾き出された転換クロスシート車が連結されており、座って見れば快適快適。乗るのは1駅1分で次の渡辺橋で下車。ここから乗車する人の座席の争奪戦が激しかった。

M8103485_omdb.jpg
京阪の渡辺橋から大阪メトロの肥後橋まで歩き、四つ橋線に乗車、本日の乗りつぶしのスタート地点の西梅田に戻っできました。

M8103488_omdb.jpg
本日の宿は新大阪なのですが、阪急梅田駅に寄って、明日利用するフリー切符(妙見の森フリーパス阪急版)を購入しときます。ここで宝塚線5100系の生存も確認、明日も見れるといいな。

* * *

阪急南方駅近くの中華料理屋で夕食後、チェーンホテルに荷物を置いて、JR新大阪駅の在来線ホームを見下ろせる歩道橋に行ってきました。

M8103516_omdb.jpg
283系9連のくろしお。この日の朝に乗車したのとは別編成で、付属編成が普通車だけのもの。

M8103526_omdb.jpg
黄色いのは289系?何かのラッピング車かな?

M8103528_omdb.jpg
こんなのも来ました。DEC741だそうで、クモヤ443の後継車とのこと。

かつてはブルートレインをきれいに撮れた10番線に、増結して12両のサンダーバードあたりが来るのを期待していたのですが、1本も来なかった。40分ほどぶらぶら列車を眺めて過ごし、ホテルに戻って寝ます。

(乗車は2023年8月)

前の記事:森小路駅で京阪電車の撮影
次の記事:阪急・能勢電鉄編に続きます
関連タグ:京阪電車

しばらくお休みします。次回の更新は年明けの予定です。

森小路駅で京阪電車の撮影

京阪交野線を乗りつぶしの後は、3000系特急で枚方市から京橋まで先頭座席の後ろに立ってかぶりつき。僅か14分ですが、次から次へとすれ違う電車は種類が多いし、方向別の複々線区間ではこれでもかとスピードを出すし、本線優等列車のかぶりつきは楽しすぎます。天気も良く、まだ明るい時間だし、どこかで写真撮ってみたいなぁ…と、京橋降りて、すぐに普通で引き返し、島式ホームで安全に撮影が出来そうな森小路駅へ。三条側ホーム先端で、カロリーメイトを齧りながら(お昼食べてない)撮影してみます。16:55〜17:45までの50分で、ほとんどの車種を押さえられました。形式順に並べてみます。



1000系


M8103358_omd1552.jpg
1002F 準急淀屋橋行

M8103400_omd1553.jpg
1003F 普通中之島行

M8103404_omd1553.jpg
この1000系、京阪公式HPの車両紹介では1977年製と書かれていながら、車体裾の絞りがなく、側面は2連の田の字窓と、怪しさいっぱい。よく調べてみれば、1967年~1970年に車体を更新した700系の車体を流用しているとのこと。そして1990年代になって更新工事を施工。これは元旧型国電である103系3000番台がJR西日本に配属されることになり、体質改善工事40Nを施し、界磁添加励磁制御化もして、今も現役みないな感じでしょうか。顔がムンクの叫びみたいになってしまいましたが、側面は渋くて素敵。

2200系


M8103437_omd2211.jpg
2211F 普通枚方市行
そろそろ帰ろうかと、上りホームに移ってから来てくれました。1964~1968年に製造された一番古い電車。この2211Fは1965年製で私より年上。まだ6編成健在のようですが1回しか見れなかった。

2400系


M8103382_omd2465.jpg
2455F 準急出町柳行

M8103375_omd2466.jpg
2456F 普通中之島行

M8103376_omd2466.jpg
1969~1970年製の京阪特有の卵型車体の普通車。こんな顔になる前の、旧塗装で助手席側二段窓にガイコツテール時代に撮りたかったな、でもその頃は京阪電車に全然興味が無かった。ずらりと屋根に並ぶ小型クーラーが昭和の私鉄電車そのもの。

2600系


M8103394_omd2633.jpg
2633F 普通出町柳行

M8103395_omd2833.jpg
後追い写真
2600系も1回しか見れませんでした。2000系の車体と台車を再利用して1978年から製造された0番台と、1981年から完全新造の30番台があり、撮れたのは30番台の方。

0番代は今も助手席二段窓にガイコツテールなんだそうですが、2年前から走っていないとのこと。(追記:11月に廃車されました。)

3000系


M8103370_omd3055.jpg
3005F 特急淀屋橋行
中之島線直通の快速急行用として2008年に華々しくデビュー、その後特急運用メインとなりプレミアムカーを連結するようになったのは周知のとおり。月をモチーフにした顔なんだそうですが、反射率が高い円形窓のキラキラ感と、腰部の白のプラスチック感が、私にはパチンコ台に見えて仕方なかった。

6000系


M8103419_omd6054.jpg
6004F 普通中之島行

M8103381_omd6055.jpg
6005F 準急淀屋橋行
私の思う新世代の京阪普通車…でしたが、1983~1993年製だそうで、最初の編成はもう40年になるのか。8両編成で普通でも準急でも活躍。

M8103429_omd6005.jpg
同じく6005Fの下り急行?
前パンが格好いい。京阪は前パン側となる下り列車を順光となる午前中に撮るのがいいんだな。それが上手く決まるの人気撮影地の大和田駅なのか。

7000系


M8103368_omd7053.jpg
7003F 1989~1993年製
前の6000系が界磁位相制御だったのに対し、この7000系はVVVF車、窓もちょっと違う。

7200系


M8103359_omd7252.jpg
7202F 1995年製
7000系の改良型だそうで、車体の角が丸くなってる。

8000系


M8103355_omd8000.jpg

M8103389_omd8000.jpg
言わずと知れた京阪を代表する特急車。製造は1989~1993年なんだそうで、これももう30年以上になるのか。1997〜1998年にダブルデッカー車を増結、2016〜2017年に編成中1両をプレミアムカーに改造と、進化し続け、ぜんぜん色あせることのない名車だな。褒めまくってますが、実はまだ私、この車両には乗ったことがない。

9000系


M8103386_omd9051.jpg
9001F 準急淀屋橋行。1997年製で、まだ種類あるの?という感じですが、これは3000系が登場するまでは、セミクロスシートだったとのこと。

10000系


宇治線と交野線で乗車した車両で、本線にも2編成走ってる。ここでは見れませんでした。2002〜2006年製造。

13000系


M8103390_omd13072.jpg
13022F 区間急行萱島行

M8103354_omd13081.jpg
13031F 普通
2012年登場、現在も増備が続き、今の京阪で最大勢力となっている。

* * *

と、いうことで全部で12種類(撮れたのは11種類)。さらに編成の両数も、6,7,8両が混在していて本当にカオス、すごいな京阪。

M8103440_omd1556.jpg
17:45、普通中之島行に、古い電車が来れば乗っちゃおうと思っていたところで、1000系が来てくれました。

(乗車は2023年8月)

前の記事:京阪交野線
次の記事:京阪中之島線
関連タグ:京阪電車

京阪交野線

大阪には難読地名・難読駅名が多いですが、私にとって、その最強路線がここでしょう、京阪電鉄の全長6.9kmの支線、京阪交野線です。路線名の交野(かたの)も読めないし、起点の枚方市(ひらかたし)も、終着の私市(きさいち)も読めない。

M8106352_rxb.jpg
乗車するのは枚方市15:49発の私市行。宇治線と同じ10000系です。

M8106354_rxb.jpg
かぶりつき席に座れました。出発すると、すぐに急カーブ。大阪方面から私市へは、地図を見ればここ枚方市で直角を超えて約120度の方向転換をします。寝屋川市あたりで分岐すれば、建設距離を少なく出来るのにと思ってましたが、元々この路線は枚方市と王寺を結ぶ目的で建設された事を後で知ります。

M8106355_rxb.jpg
シーサースクロッシングを渡ってすぐに

M8106356_rxb.jpg
13000系とすれ違い。

高架を降りると、住宅街の直線区間、駅間距離が短く、大手私鉄の郊外の小路線の光景そのもの。

M8106359_rxb.jpg
郡津駅で10000系とすれ違い。

M8106360_rxb.jpg
この路線の中心駅?交野市。

M8106362_rxb.jpg
京阪のライバル、JR学研都市線をオーバークロスして、最後の途中駅の河内森。

M8106364_rxb.jpg
河内森を出るところで13000系とすれ違い。後で知るのですが宇治線と交野線を走る4両編成電車は10000系と13000系のみ、昭和の電車が走ってると思ってましたが、違うのでした。

M8106367_rxb.jpg
終点の私市駅が見えてきました。

M8106370_rxb.jpg
6.9kmを13分乗って、16:02に私市到着。

M8106372_rxb.jpg
改札を出て可愛らしい駅舎の写真も撮っときます。周辺は住宅街で、バスターミナルもない模様。

M8106374_rxb.jpg
16:11発の乗ってきた電車の折返しで戻ります。

M8106376_rxb.jpg
枚方市側のかぶりつき席は優先席なので、座るのは遠慮しておきますが、前面の窓が大きいので、後方からでも視界が良好です。

M8106375_rxb.jpg
それと京阪10000系の座席のモケットは、とてもセンスが良くて素敵です。

(乗車は2023年8月)

前の記事:京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)
次の記事:森小路駅で京阪電車の撮影
関連タグ:京阪電車

京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)

次は京阪鋼索線です。乗換駅の石清水八幡宮駅に14:42に到着、次のケーブルカーは14:45発、どうせ間に合わないだろうから、乗換途中にある飲食店に入って、遅めの昼食にしようと駅前に出てみるも、お店なし。そのままケーブル八幡宮口駅に着けば、駅員さんが、私が乗るのを待っててくれているようなので、走って14:45発に乗っちゃいます。今日は平日につき30分間隔運転なので、間に合って嬉しい。

M8103274_omdb.jpg
車内はガラガラで一番前の座席が空いています。

M8103275_omdb.jpg
予備知識ほとんど無しで乗ったのですが、カーブを曲がると、もう交換設備が見える、こんなに短い距離のケーブルカーだったんだ(0.4km)。そういえば石清水八幡宮駅から見る山も小さかった。

M8103276_omdb.jpg
トンネル内で交換か。

M8103278_omdb.jpg
すれ違うのはキンキラキンのこがね号。

M8103281_omdb.jpg
後半は橋梁を登ります。なんてドラマチックな、かぶりつき光景。短い距離の中にトンネルも鉄橋もあり、建設時の意気込みみたいのが感じられます。すごいなこの路線。開業はなんと1926年とのこと。

M8103283_omdb.jpg
最後はまたトンネル、その先に駅があるようです。

M8103284_omdb.jpg
ケーブル八幡宮山上駅に到着。

M8103285_omdb.jpg
乗車したのはブロンズ色のあかね号。外に出ます。

M8103321_omdb.jpg
とても空腹なのですが、駅を出たところに飲食店や売店は無いようで、とりあえず急な階段を上って展望台へ登ってみます。京都方面が見渡せます。

M8103325_omdb.jpg
望遠にしてみると京都タワーが見えるぞ。

M8103327_omdb.jpg
そんなことより電車が鉄橋を渡る音が下から聞こえます。渡ってる川は木津川。

M8103324_omdb.jpg
その左上には車両基地が、でもあんまりよく見えない。

せっかく上まで来ましたので八幡宮にお参りして行こう。しかしあまりにも暑いので断念、まだ次の出発まで時間がありますが、ケーブルカーの駅に戻って涼むことにします。

ケーブル駅に着くと、ぞろぞろ駅から出てくる人がいます。今日は15分間隔での運転だったようです。

M8103329_omdb.jpg
登り時と違う、こがねで戻ります。京阪伝統の5扉車だ。

M8103338_omdb.jpg
ケーブル八幡宮口駅に戻って来ました。

M8103347_omdb.jpg
石清水八幡宮から枚方市まで乗る準急は、昭和の古い電車で来ました。

(乗車は2023年8月)

前の記事:京阪宇治線
次の記事:京阪交野線
関連タグ:京阪電車ケーブルカー
プロフィール

QJ7000

Author:QJ7000
おじさん鉄道ファンの日本の鉄道の乗車記録です。2012年、ふと日本の鉄道全線に乗ってみたいと思うようになり、乗りつぶしをスタート。その時の未乗区間は7,818.4kmでしたが、12年目にしてあと1,002.5kmになりました。すべて乗りつぶすには、今の生活パターンだと、まだ7,8年ぐらいはかかりそうですが、路線や車両に愛情を込めながら、少しずつ記録に残しておこうと思います。古い記事をご覧になりたい方は下のカテゴリーの「年別目次」からどうぞ。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
(古い記事順に表示されます)
最新コメント
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

タグ

JR西日本 京阪電車 ケーブルカー 近鉄 地下鉄路線 大阪メトロ 新交通システム パノラマグリーン車 貨物線・短絡線・渡り線 長崎電気軌道 新幹線 路面電車 JR九州 東急電鉄 相模鉄道 弘南鉄道 観光列車 JR東日本 JR東海 旧国鉄の第三セクター路線 明知鉄道 名鉄 長良川鉄道 樽見鉄道 専用鉄道訪問 名古屋市営地下鉄 モノレール くろがね線 平成筑豊鉄道 西日本鉄道 バスの旅 代行バス 真岡鐵道 関東鉄道 阪急電鉄 南海電鉄 福井鉄道 えちぜん鉄道 富山地方鉄道 箱根登山鉄道 小田急電鉄 国鉄時代 温泉 広島電鉄 錦川鉄道 いすみ鉄道 小湊鐵道 函館市電 非冷房車 JR北海道 京浜急行 金沢シーサイドライン 長野電鉄 信楽高原鉄道 喫煙車 東武鉄道 旧建設線の第三セクター路線 井原鉄道 秩父鉄道 蒸気機関車 西武鉄道 養老鉄道 札幌市営地下鉄 静岡鉄道 天竜浜名湖鉄道 愛知環状鉄道 北陸鉄道 駅そば 船旅 鹿児島市電 東海交通事業 上田電鉄 アルピコ交通 島原鉄道 三井化学専用線 松浦鉄道 筑豊電気鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 JR四国 阿佐海岸鉄道 土佐くろしお鉄道 伊予鉄道 琴電 吊り掛け電車 猫登場 阿武隈急行 福島交通 山形鉄道 京成電鉄 新京成 流鉄 夜行列車 伊勢鉄道 江ノ電 ブルートレイン 北越急行 伊豆箱根鉄道 岳南電車 芝山鉄道 上信電鉄 近江鉄道 阪神電鉄 神戸電鉄 北条鉄道 山陽電鉄 水島臨海鉄道 北近畿タンゴ鉄道 のと鉄道 くま川鉄道 南阿蘇鉄道 熊本電鉄 京王電鉄 台湾の鉄道 鹿島臨海鉄道 ひたちなか海浜鉄道 遠州鉄道 

QRコード
QR