長崎電気軌道乗車記2(蛍茶屋~正覚寺下)

蛍茶屋から正覚寺下への④号系統電車は20分間隔でさっき行ったばかりですが、停留所には④の幕を表示した渋い電車(377)がドアを開けて待っています。出発までまだ15分もありますが、暑いので中で涼んで待つことにします。


乗客はまだ私一人でかぶりつき席も確保。するとドアが閉まって出発。

あれ?駅から時刻表の④号系統正覚寺下行きは毎時05、25、45出発ですが、16:11にも出発したぞ。これはお盆の臨時増発便なのでしょうか。まぁいいや。


坂をスルスル下って、ここでも頻繁にすれ違います。長崎の路面電車は毎日こうなのか、それともお盆の特別ダイヤなのか。左は③号系統の303、右は④号系統の365。

公会堂前のデルタ線を真っ直ぐ進みます。ここから初めて乗る区間。

写真は撮り損ねましたが、昔からの長崎電気軌道の撮影スポットである小さな川を斜めに架かる鉄橋は、こんな街の中心部にあったのか。

西浜町(アーケード入口)にて停車。さっきから前をチョロチョロ走る(いい思い出にならなかった)青いソニックカラーの電車は、やっとここで視界から消えます。


西浜町のデルタ線を左に折れますと、また横断歩道で一旦停止なのですが、なんとなく爽やかな道に。次の停留場の名前は観光通り。長崎の街について全く予習してきませんでしたが、札幌の大通やすすきのに相当するのがこの辺りなのでしょうか。遠くに見えるのは蛍茶屋で間にあわなかった電車の折り返し。

思案橋の手前ですれ違う窓の大きい電車(500形の506)は、どこかで見たことあるような感じです。帰って調べてみたところ、車体は長崎オリジナルとのこと。

停留場の間隔は200~300メートルばかりですので、もう終点が見えてきました。


最後にすれ違うのは、また500形で浦上車庫行きです。これが終点正覚寺下停留場。


格式高そうな名前から立派な停留場を想像していたのですが、川の上に鉄橋を架けて無理矢理造った面白い駅。Wikipediaによると1968年に渋滞解消を目的に折り返し点を移設することで出来た延伸区間の終着駅らしい。なるほど。それと今まで暗渠の上を走っていたのか。

乗ってきた電車は、すぐに折り返して行きます。この缶コーヒーのカラーは渋くてなかなか素敵です。
(乗車は2017年8月)
前の記事:長崎電気軌道乗車記1(住吉~赤迫~蛍茶屋)
次の記事:長崎電気軌道乗車記3(正覚寺下~石橋~蛍茶屋~長崎駅前)
関連タグ:路面電車、長崎電気軌道