村上で見られる国鉄型車両

新潟県の村上駅。今日はここで宿泊するのですが、ここには国鉄電車と国鉄気動車がたくさん来ます。急いでホテルには向かわず、ちょっと構内で撮影してゆきます。
まずは2番線に停車中の115系の6連。次来る時には見ることが出来ないかもしれないなぁと思いつつ撮影です。写真を見直して気付きますが、手前3両は緑色の帯、奥側の3両は青色の帯になります。

19時半に来ます酒田発新津行き普通列車は、3時間半もかけて羽越本線南部を走り抜く長距離ランナー。キハ40系を期待していましたがキハ110系でした。こんな写真しか撮りませんでしたが、この車両も登場して20年オーバー、キハ40系と一緒に消えてしまうかもしれませんので、ちゃんと撮っておけばよかったかもしれません。
それでは駅から数分のビジネスホテルへ。ここの1階の食堂は居酒屋メニューが豊富で、いろいろ飲み食いし、旅行ならではの経済活動もしておきたいところですが、きらきらうえつで飲んだ菊水でお腹が一杯で、締めのラーメンを食べるのが精一杯でした。シャワーを浴びて、コンデジだけ胸ポケットに入れて、もう一回駅へ向かいます。


初めて見ますE129系とかいう新型車の4両編成。車体帯の2色は、70系時代の新潟色を継承しているのでしょうか。1M方式なのに中間モハと中間サハがあり、デビュー時の105系みたいだと思ってましたが、帰って調べたらこの形式は0.5M方式なんだそうで、クモハとモハしか存在しません。JR東日本もこの方式を始めたんだと、更に探ってみますと実は烏山線のバッテリー電車もそうだったのでした。

夕食後のお目当てその1、新津発の鼠ヶ関行き普通列車は、写真が撮りにくい3番線に入ってしまいました。先頭はタラコキハ47。

そして2両目に連結されていましたのが、キハ48の急行色。これを見てみたかったのです。あり得ないカラーに、最初写真を見たときは開いた口がふさがらなかったのですが、実物はなかなか良くて、急行らしい雰囲気がちゃんと出ているではありませんか。側面はドアが開いた状態ですのでキハ65みたい。トイレ窓が正方形なのと座席がブルーのまま残っているのも急行型らしいです。

中間に入ってしまいましたので、お顔は見られず。

後ろはイメージアップ新潟色のキハ47。写真を忙しく撮り終えたところで出発します。

約30分待って来ますお目当てその2は酒田発村上行の普通列車。今度はどちらもイメージアップ新潟色のキハ40とキハ47の2連。

酒田側のキハ47。この列車は接続しますE129系の新潟行きと同一番線に縦になって停車します。さぁホテルに戻って寝ます。駅前ではこんな時間にもポツポツと人がいて、一人で、あるいは数人でかたまって、とにかく皆さんスマホいじってます。ポケモン捕まえているのでしょうか。
****
翌朝は6時に起床して、昨夜コンビニで買ったサンドイッチを急いで食べて出発。乗り潰しなんか初めてからは、ずっとこんな慌ただしい旅行スタイルになってしまいました。社会人なりたての20年ほど前は、乗り潰しは意識せず、撮り鉄も一旦卒業でカメラを持たないで鉄道旅行していた時期でして、ホテルでちゃんと朝食を採り、部屋に滞在できるギリギリまでのんびりと過ごし、実に優雅な旅行をしていたのですが、そういうのは当分の間は無理そうです。

誰もいない村上駅、朝はポケモンは寝ているようです。私のやってる乗り潰しに消え行く車両の撮影も、基本自己満足のコレクションの一つですので、ポケモン集めと何ら変わりありません。

坂町までですが私の乗車します村上7:26発の内野行き115系の6連。2色の編成から、おそらく昨日夜見た編成です。
どちらも新潟特有のカラーですが、なんというカラーなのかWikiで調べてみますと、こちら村上側緑帯が2次新潟色。

こちら新潟側青帯が3次新潟色。どうしてそろそろ引退という時期に2次と3次が混在するのかというと、3次はリニューアル工事を施工したものとのこと。確かに2次は菱形パンタグラフですが、3次はシングルアームパンタグラフだ。

2色の連結面、どちらも手間のかかりそうな塗り分けです。

構内にはこんなのもいました。DD14を置き換えた排雪モーターカー、箱形車両ながら、鉄道車両扱いでなく機械扱いなのがファンに注目されない理由でしょうか。今回の南東北旅行では何度か目にしました。

乗車ホームに来ますと、ドア半開き。

そうそう、ローカル運用の115系といったらこの仕様ですよ。このドアが重いんです、とても。取っ手や"ご注意"プレートは私が小学生時代から変わってないはずです。

内側からの眺め、だらしない感じですが、これも消え行く光景の一つでもあるのです。

車内は座席が改良されていまして、国鉄時代の名残はあまり残っていません。

3駅ですが115系のモーター音を堪能し、


12分の乗車で坂町に到着です。115系にはあと何回乗れるのでしょうか。直流区間ではどこでも走っていた国鉄近郊型電車でしたが、JR東日本では全車引退となる日が来るのも近そうです。
(撮影は2016年7月)
前の記事:きらきらうえつ乗車記
次の記事:米坂線乗車記